北原鈴淳 琴古流尺八教室 in八王子

尺八の音色は心を癒してくれます。

演奏すれば「無」の境地になれ、演奏が終われば満足感、充実感が得られます。

2016-03-14 15:59:00 | 随想
枕(マクラ)と言えば、落語の本題に入る前の話で、時事ニュースや本題に関した話など結構面白く、知らない内に本題に入るのが名人である。

さらに思い出すのは、「枕草子」で平安時代に清少納言により執筆された、随筆である。

「春はあけぼの。やうやう白くなりゆくーーー」
「夏は夜。月のころはさらなりーーー」
「秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。---」

この烏が飛ぶ様の、「三つ四つ、二つ三つ」の表現が、「実に素晴らしい」と高校の国語の轟先生から教わって、私も感嘆の声を上げた、とはオーバーだろうか?情景が目に浮かぶのである。

何しろリズム感があって、普通に「一つ二つ、三つ四つ」では面白くないからである。

そんな高校時代から50年。肩痛やら、いびきなど眠りに悩まされてきた。

2年前に地元紙に載った、「まくらぼ」の宣伝を見て八王子東急スクエアに出かけた。
「まくらんぼ」ではありません。

「オーダーまくら」として、「人生の3分の1は睡眠の時間です」がキャッチコピーだ。
「永久メンテナンス付き」ともあった。

自分にあった枕を作ってくれるのだ。25000円(税別)とちょっと高いが、肩が痛いのは枕のせいだと思っていたので、相談してみた。

人はそれぞれ頭の形が違うから、私の頭を計測し私に合わせた枕を作ってくれた。
この時点では、もちろん半信半疑である。

自宅に持って帰って使用したところ、うまくフィットして家人に「いびきがうるさく無くなった」と言われたし、肩の激痛が改善したのは良かった。

買ったのは年末のセール期間中で、抽選のため名前などを書いて箱に投函した。
私はくじに当った試しが無いくらい、運が悪い。

ところが、5000円分の商品券が当った知らせが来たのだ。(500円券を10枚)
喜んで、東急スクエアのレストランで使いまくった。

8階のそば・丼の「笹陣」、イタリアン「ナポリピッツァ&パスタ マル」、9階の和食居酒屋茅ヶ崎「海ぶね」を利用して、特に「マル」のランチが気に入った。
平日のランチは2種のパスタとサラダや、ドリンクがついて、お得である。

いつ行っても知っている係り3人が、気持ち良く迎えてくれて味も良い。

先日は、枕の「無料メンテナンス」の知らせがあり、高さの調節をしてもらった。
やはり使えばへこむので、調節は必要である。
枕は割と大きく、中は8か所のポケットがあり、それぞれ堅さの違うビニールパイプが入っている。

除菌などしていただいた為かなりの時間を要したが、代わりの担当者がそばに来たので、つい私のこのブログについて話をしたら、「非常に面白く楽しい」と喜んでくれた。
話に夢中になり、時の経つのも忘れていた程だった。

そうこうしてしているうちに、メンテナスが終了して枕を受け取った。
無料でしかも、風呂に入れるイタリア製の「バスソルト」をプレゼントしてくれた。

3~4人の係りの人が丁寧に見送ってくれた。皆さん笑顔で気持ちが良い。

このブログをアップするような話をしたので、多分見てくれるかもしれない。

小学校の母校が日本一

2016-03-12 19:36:00 | 音楽・日々是尺八

私が在籍した飯田市立追手町小学校が合唱コンクールで日本一になった事を思い出した。

1956(昭和31)年度の「全国唱歌ラジオコンクール小学校の部」で優勝したのだった。
当時の大会名は、その後の昭和37年に「NHK全国学校音楽コンクール」と変更している。

課題曲は「わかいおじさん」で自由曲が「ゆめよぶ春」だった。
指揮は山中邦夫先生で、のちに私の音楽担当の先生である。

私は未だ小学2年生の時だから知らなかったが、7歳上の姉や母が歌っていたから自然に覚えた。
当時はテレビは未だ無く、専らラジオから曲が流れてきた。

「わかいおじさん」は与田準一作詞、牧野統作曲の同声2部合唱の曲である。
与田準一は童謡の作詞家で、小学校で習う「小鳥の歌」などの作品がある。

「わかいおじさん」の歌詞は

1、 広い肩をした私のおじさんが やって来た。
  熊が出ると言う 山の話をした。
  低い声だけど 歯がきらきら、
  万年雪の歯がきらきらした。 

2、 赤ら顔をした私のおじさんが やって来た。
  ふかが住むと言う 海の自慢をした。
  波の向こうから 帆がゆらゆら、
  パイプの先に 帆がゆらゆらした。

3、 太い腕をした私のおじさんが やって来た。
  空に組むと言う 鉄の響きをさせた。
  でかい声だして ガンガラガラ、
  ゆかいな歌をソレ ガンガラガラガン。  

これがどういう事だろう、私が自営業していた新宿の店舗でラジオを聞いていたら、その「わかいおじさん」が流れてきたのである。

もちろん、NHKラジオだったが「それでは聞いていただきましょう。昭和31年度優勝校の飯田市立追手町小学校の皆さんで『わかいおじさん』です」と聞いたときは鳥肌が立った。

運命を感じた時だった。一生のうちに聞けるとは思っていなかっただけに、感激した。
あわてて、実家に電話をしたくらいだった。

その上、幸運が続くのである。

今の時代、誰かがYouTubeにアップしてくれて、聞けるのである。
kojiito2138さんがアップしたのを発見したので、ぜひ聞いていただきたい。

見事な演奏である。音程、ハーモニー、メリハリ、言葉の鮮明さはどれも素晴らしく、流石と思った。
当時は中央高速道も無く、本当の田舎でよくぞ東京に出て堂々と歌ったもんだと感心した。

歌詞と曲が一体となった名曲で分かりやすいし、歌い易い。

私が小学校4年生の時の担任の先生の謝恩会で、母の低音と私の高音のデュエットで「わかいおじさん」を歌った記憶がある。

田舎に帰る度に母と合唱したもんだが、今は96歳になったので残念だが「忘れた」と言われる。

わが母校と言ったが実は小学4年生までは大久保小学校で、廃校になったので5年生から追手町小学校に通った。
その後、大久保小学校の跡地は飯田市役所になった。

追手町小学校5年の時の課題曲は「秋は白い馬にまたがって」だった。
作詩は薮田義雄、作曲は京嶋信。

1. 秋は秋は来るよ
  白い馬にまたがってーーー

小学校6年生の時の課題曲は「世界の希望」で作詩は与田準一、作曲は佐野量祥。

1. 僕の好きなのは緑、
  君の好きなのも緑、
  緑はみんなの希望。

実はクラスにあこがれの「みどりさん」がいたのだから、この歌を歌うと恥ずかしくて、とても声を出しては歌えなかった。

どこの小学校もそうらしいが、コンクール時には各クラスから歌の上手い人が選ばれて、合唱団を形成するらしい。

私もひそかに狙っていたのだが、選ばれなかった。

多分、選ばれた同僚たちは関東甲信越大会で、東京九段会館まで行ったようである。
晴れ晴れしい顔を見て、うらやましく思っていた。

小学校の合唱コンクールの曲の中に有名な曲もある。
例えば「花のまわりで」である。
江間章子作詞、大津三郎作曲で1955(昭和30)年、第22回大会の課題曲である。
1964年4~5月のNHK「みんなのうた」にも放送されたから、知っている人もいるであろう。

歌詞は

1、 花のまわりで 鳥がまわる
  鳥のまわりで 風がまわる まわれまわれ
  こまのように 歌いながら
  地球のように まわろうよ 

歌詞に余り深い意味は無いが、曲と相まって素晴らしい作品となっている。


他人の空似

2016-03-12 18:24:00 | 随想
カテゴリーを吉田兼好の「徒然草」をもじり、「随想・徒然竹」としてみた。
「つれづれぐさ」なら私は「つれづれだけ」と発音しようかなと思った。

誰でもそうであるように、「誰々に似ている」と言われると、うれしい時もあれば嫌だなと思う時がある。

私も過去、何人にも「誰々に似ている」と言われてきた。
面と向かって笑いながら言われると「ムッと」する時もある。

小学校3~4年の時だった。
当時の内閣総理大臣は岸信介(1898~1987)であったが、未だテレビが無い時代だ。
一般の人はラジオで聞くか、新聞の写真で見るしかない。

岸総理は1957(昭和32)年2月から1960(昭和35)年7月まで内閣総理大臣だったが、彼に私が似ていると自宅に来た爺さんが言っていた。私は嫌な気分はしなかった。

ところが、どこで噂が広がったのか知らないが、運動会での「かけっこ」の時に走っていたら何と「岸がんばれ」と声がしたのである。ハッキリと聞こえた。決して爺さんの声ではなく、若くハリのある透る声だった。あきらかに私に向かって発せられた言葉だ。

皆そう思っていたのかも知れない。丸刈りの坊主頭だったが似ていたのだろう。

尺八を始めて4年頃、青木鈴慕先生に連れられて演奏会に出た時、係りの人に「兄弟ですか?」と聞かれ、これには先生もビックリで笑っていた。演奏のスタイルは似るであろうが、顔はどうなんでしょう。

長じて会社で言われたのは「チャールズ皇太子」これは良い。

会社の旅行で若いアルバイトの女性に言われたのは「チンペイちゃん」これは知らなかったが、谷村新司のあだ名だった。少し頭が禿げ上がってきた頃だ。

自営業で新宿に通っている頃の総理大臣は「福田康夫」で私と同じ名(本名)である。
その彼に似ていると、中華店の主人が言うのである。またしても内閣総理大臣で悪い気はしない。

最近になって言われたのは、元中日の和田一浩選手。
元の会社の先輩で、新宿で会って時々飲む度に言われる。

残念ながら昨年引退したが、現役時のスポーツニュースでテレビに出る度に、私もバットを構えた横顔が似ていると思った。
HP掲載の写真をご覧になれば、似ていると思うかも知れない。