庭のサフラン(アヤメ科)が咲き始めました。
赤くて長い3本の雌しべは、薬用にしたり染色につかったりします。
サフラン・ライスと言うのをご存知の方は、なるほどと思われるでしょう。
あの黄色い色を出すのが、サフランの雌しべです。
庭のサフラン(アヤメ科)が咲き始めました。
赤くて長い3本の雌しべは、薬用にしたり染色につかったりします。
サフラン・ライスと言うのをご存知の方は、なるほどと思われるでしょう。
あの黄色い色を出すのが、サフランの雌しべです。
10月のハイキングクラブの定例ハイキングは「武甲山」です。
秩父を代表する名山で、日本二百名山の一つに数えられています。
今まで登る機会が無かったので、頑張って登りたいと思いました。
総勢27名です。
6:30 公民館出発 「道の駅ちちぶ」に寄り、横瀬町生川
8:00 一の鳥居から出発
9:30 大杉の広場
10:55 御嶽神社
11:00 「武甲山」山頂到着
昼食
12:00 下山開始
14:00 一の鳥居到着
14:30 「武甲の湯」
16:00 「武甲の湯」出発
17:00 公民館無事到着
「武甲山」は、危険な所はありませんが、山頂までかなり急な登りばかりなので、
健脚向きです。休みながら登れば大丈夫で、全員が登りきれました。
山頂付近の紅葉は見事で、雲ひとつ無い青空に赤や黄色の葉が鮮やかでした。
下りは階段のある方から下りましたが、またまた急なので転ばないよう気を使いながらでしたので疲れました。「武甲の湯」では露天風呂が広々していて、ぬるめの湯だったので、ゆっくり浸かり
足の疲れを揉みほぐしながら、おしゃべりに花を咲かせました。
デジブックの真ん中の△をクリックしてみてくださいね
台風20号が過ぎこの辺は
被害も無く、朝にはが出て安心しました。
庭を見たら落ち葉(2本ある柿の葉)がすごいです。道路の方にも
夫はちり取りを片手に箒を持って3.4軒先の家の前まで掃きに行きました。
この季節、柿の葉が全部落ち終わるまで朝に夕にします。
そして、柿が実ると、お詫びがてら近所に配ります。
この柿は、家を建てた時にお祝いに頂いた記念樹で、美味しい実がなります。
楽しみにしている家もありますが、今年は数える程しかなりませんでした。
去年が沢山できたせいでしょうか?
よく 一年おきにできるなどと言いますね~
来年に期待・・・です。
それにしても、落ち葉掃きは、大変です。
私の行きつけの美容院が移転しました。
から1分もかからない所で良かったのに。。。
区画整理のために、駐車場がなくなってしまい、近くを借りて
営業をしていましたが、もう一軒持っているお店を建て替えて
そちらに移転をしてしまいました。
開店してから26年にもなるそうですが、開店の時から利用していました。
結構気に入っていたので、シャッターの閉まったお店の前を通ると寂しくなります。
電話をすれば送り迎えもしてくれると言うことですが、
陽気も良いので今日は 行くことにしました。
(この頃あまり歩いていないので・・・)
10時半の予約を入れて9時45分出発
着いたのが10時半チョット前でした。
前に行ったことが有るので場所は分かりますが、歩きでは初めてです。
お店の人、ビックリしてました。「歩いてきたのですか??」
前のお店から4キロあるそうです。
のは大変ではないのですが、所どころ歩道がない所があるのでチョット。
幹線道路ではないところを見つけて歩けば良いのかも知れませんね~
新しいお店は綺麗で気持ちが良かったです。
新しいお店の名前は「ビューティ・サロン K&G カトレア」です。 撮らして頂きました。
「送りましょう」と言われましたが、今度はのんびりいて帰りました。
畑を覘いたり、道端の花を しながら・・・
ブロッコリー 白菜 レタス
みかんや柿も色づいてきました。おいしそおぉ~~
菊&コスモスが心配でしたが、家に着くまで大丈夫で気持ちの良い
ウオーキング
ができました。
この頃暗くなるのが早くなりましたね~~
孫の住まいの所からの夕焼けです。
10月21日 4時57分
10月21日 4時58分
冬になるとこの方向に 富士山が良く見えます。
孫と一緒に、川口にある「グリーンセンター」へ行ってきました
車で10分ぐらいで着きました。
平日にもかかわらず、入り口に近い駐車場は満車状態です。
運よく出て行く車がいたので駐車できましたが・・・
初めてきましたが、園内は広々としています。
コスモス マリーゴールド ベゴニア・・・が花壇広場に咲き
わんぱく広場では、ミニ鉄道や長いすべり台や遊具がたくさんあり
お弁当を持っていけば一日楽しめそうです。
~
小さい子供を連れた家族、幼稚園、保育園、施設のお年寄りの人たちが目立ちます。
冬にはアイススケート 夏には流水プールも有るようです。
近くて楽しい公園、娘家族は年間パス券を買って来ているそうです。
真ん中の△をクリックして見て下さいね。
まことに残念ですが、デジブックの会社が終了してご覧いただけなくなりました。
お越しいただきましたのに、申し訳ありませんでした。
2009/10/10 3日目 続き
「宮廷料理」は、品数が豊富で20種以上出ました。
最初は数えていましたが、食べるのに忙しくて忘れてしまいました。
仁寺洞の路地を入り突き当たりにあるお店です。
個室になっているので、小さい子供が居てもゆっくり落ち着けます。
このお店も娘たちが見つけてくれて予約してあったので即座ることが出来ました。
前に食べた栄養釜飯(黒米、銀杏、栗、山菜が入っている)も出ました。
食べた後に釜に湯かスープを入れて食べると香ばしくて美味しいんです。
くせになる美味しさです。
食事の後は「仁寺洞」を散策&お買い物をしました。
ここは、お店をのぞいたり、屋台の品物を眺めるだけでも楽しいです~
今日は土曜日なので、人 がすごく特に午後は歩くのに大変でした。
お茶屋さんに入り 休憩
それぞれに、違ったものを注文してみましたが 甘~~い
みんな甘すぎてダメでした。
特になつめ茶は、ドロットしておしるこみたいでした。
みんなでハズレだったね~と言ってました
こういうことも、旅の面白さかもしれませんね~
韓国最後の夜は明洞の街へ
人気のお店「明洞餃子」で食事、並んでやっと入りました。
餃子は、一日目にテイクアウトで食べたので注文しませんでしたが
ほとんどの人が食べてました。
2009/10/11 4日目
今日は帰る日 朝が早く食事もそこそこにしてホテルを出発
11時15分仁川空港出発しました
13時30分成田空港に無事到着。
家を出てから帰って来るまでのトータルの歩数です
食べた割には少ないですね
これから頑張ります
今回の旅行は、娘たちに世話になり、孫といつも一緒にいれて
思い出に残る 楽しい 美味しい旅行でした。
お荷物にならないようにしますから、また誘ってくださいね
2009/10/10 3日目
今日の予定は皆で、朝食を街に出て食べてから
「景福宮」へ行くために、10時に車を予約してあります。
そのあと「仁寺洞」へ散策&ショッピング
1時に「宮廷料理」の予約がしてあり、夕食は、「明洞餃子の店」でうどんを食べる。
みんな、娘たち夫婦が良さそうな所を探してあります。
「ソルロンタン」は牛肉のスープご飯で体に優しく朝からすんなりと食べれました。
ここの白菜キムチは味が良いので何回もお代わりしてしまいました。
持ち帰りも出来るので、 買いました。
そのあとは、10時までには、時間が有るのでコーヒーを・・・
よく入りますね~。
「景福宮」
デジブックの真ん中の△をクリックして見てください。
次回へつづく
2009/10/8 1日目
8日の未明に、非常に強い台風18号
が紀伊半島付近に上陸し、
日本列島を縦断するという天気予報を聞きながら家を出ました。
3泊4日の予定で、夫と娘家族と一緒の5人で韓国旅行です。
朝9時25分のフライトです。成田に着いた時にはでした。
も定刻通りに、出発すると言うので一安心です。
風が強いせいか
が少し揺れましが上がるにつれて揺れなくなり、
2時間ちょっとで仁川空港に着きました。
孫もおとなしくしてくれたので、良かったです。
韓国は ホテルまでの
も待っていてくれました。 とっても順調です
今回は娘たちにホテルや飛行機の予約など全部おまかせです。
ただ、私たちだけ1日目の夕食と「東大門市場」、2日目に「板門店の1日ツアー」を申し込みました。
3回目の韓国ですが、前回は東大門市場に行けなかったのと「板門店」には個人では行けないので、ツアーを申し込んだのです。
ホテルの部屋の窓からソウルタワーが良く見えました。
2009/10/9 2日目
板門店ツアー DMZ(非武装地帯) 第3トンネル 都羅展望台と板門店(JSA)
を1日で廻るツアーです。
通常一般人が立ち入ることの出来ないDMZ(非武装地帯)
軍事境界線「板門店」 韓国と北朝鮮がまだ休戦中ということを身をもって実感する
ことができるツアーです。
訪問者(見学者)宣言書にサインをしたり、軍人がバスに乗り込んでパスポートを
見せたり、を撮る場所の決まりや、常に軍人に見張られている緊張感は、
何処でも味わえないもので、平和に暮らしている今の幸せを、改めて思うと
同時に、これからもずっと平和で有りますようにと願わずにいられませんでした。
バス2台で、1台目は全部日本人観光客,2台目は、7割が日本人3割が外人でした。
北朝鮮は、直ぐ目の前です、青い部屋(休戦協定を行った会議場)にいる軍人の後ろは絶対に行かないように、命の保障はしないと言われました。
若者は兵役義務が課せられています(2年から2年半)
都羅山駅立派な駅がありますが、乗客の姿は有りません。乗って北朝鮮に行っても
降りることが出来ないし、軍人の見張りがついているので、自由に行き来が出来ないのです。戦争が早く終わり、活気のある駅になれば良いのですが・・・
夜は子供や孫と合流 辛~い豆腐料理(スンドゥブ)肉チゲ チヂミ、炭焼きカルビ、キムチなどお店へ~~
地元の人たちが来るお店のようでとても美味しい です
お腹が一杯なので夜の明洞の街を散歩しました。活気があり楽しいところです。
ホテルは部屋の窓から街が見える位近いので、のんびりしていても全然心配ないです。
平和な街を見ていると、昼間の「板門店」の光景が夢の中の出来事のようです。
夫が友人と「きのこ狩り」に行きました。
毎年 この季節になると同じメンバーで朝早くから出かけていきます。
今回の、収穫は
「きのこ汁」 「きのこご飯」 ができました。
菜園を楽しんでいる知人から新鮮な野菜を頂きました。
サツマイモ サラダ菜 かぶ 人参 オクラ 小松菜です。
仕事をしているので、休みの日にするそうですが、立派な野菜
農薬を使っていないので、虫に食べられて、穴あきですが安心です。
私も作っていますが、こんなに種類は作らないので有り難くいただきました。
楽しいので、あれもこれもと種を蒔いたら作り過ぎてしまったそうです
こちらは、いつでも受け入れ です。
美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
「鳥文の焼きとり」は、美味しいと言う話を聞いていたので
仕事の帰りに間に合うように焼いておいて貰いました。
前には、ナンコツを買い から揚げにして食べましたがコリコリで美味しかった
同僚も骨付きもも肉や、焼きとり、から揚げを注文していました。
今日は皆ので鳥・鳥・鳥ね~~なんて笑っていました。
ところが、今日の帰りはです。焼きとりの匂いがプンプン
どどうしましょう
結局 ドアの所に立って知らん顔をしていましたが、回りの人は気が付いていましたよね
鳥文は国産のチキンを使っていて、惣菜は全て手作り
「安くて安心 おいしい」をモットーにしているそうです。
本当に安い 焼きとり 1本80円でジャンボです。
美味しい 焼き加減もタレの味もいいです。
焼きとりの他に「 レバー 蒸し」と「若鶏もも味噌漬け」も買ってみました。
味噌漬けはお弁当のおかずにいいかなと思っています。
鳥レバーは、はじめて食べました。癖もなく食べやすかったです。
お店はこじんまりとした深谷駅からR17号へ向かって行く方です。
とても、感じの良い応対をしてくれます。
電話代と言って10円返してくれましたよ 良心的ですね~~