きょう七日は「七草」七草粥を作りました。
家にあるのは大根(すずしろ)・はこべらぐら位いです。
暮れにフリーズドライの「七草」買っておきました。
スーパーへ行くと七草がパックに詰められ売っていましたが。
ストーブでじっくりおかゆを作り少し塩を入れ「七草」入れて出来上がり。
胃に優しく美味しかったです。
七草粥は7種類の野菜を刻んで入れたおかゆを「七草粥」と言います。
邪気を払い万病を除くとして食べます。
お正月の来客やお節料理で疲れた胃を休め
野菜が乏しい冬場に
不足がちな栄養素を補うという意味も有るそうです。
最も今は、冷蔵・冷凍庫の普及で一年を通して
何でも食べることが出来るようになりましたが
若い人は、どうでしょう
このような風習を家庭で行っているのでしょうか
先人が考えた「七草粥」は理に叶った良い風習ですね。
今日は十三夜ですね~~
月がとっても綺麗です。
と友人が。。。
夕方和菓子屋さんの前を通ったら
大きなカメにすすきが沢山入って一人3本までどうぞと
書いてありましたっけ。
お月見をと外へ出たら、柿の木の間からお月様が。。。
柿の実がお供えになりました。
日曜日は、コスモス祭があり
昼間はコスモス街道や公民館周辺で出店や
ステージでは色々な催しが
ストリート会場ではよさこい・ダンス
またミニ動物園、スタンプラリーなどとても賑わったそうです。
私は用の為出かけてしまいましたので見れませんでしたが
夜は恒例の花火大会が18時30分から始まりました。
孫が小さい頃は会場近くまで皆で行ってましたが、
孫が忙しく来れなくなり自然と私たちも出かけなくなりました。
大きな音が鳴り出すと気になり2階のベランダに出ると見えました。
タイミングが悪くて中々良い写真が無いのですが。
昨日からずっと雨が降り続き柿の葉が散り
気になっても掃くことが出来ず眺めていました。
3時ごろになって雨がやっとやみ薄日が射してきました。
さぁ頑張りましょう。
コンクリートに張り付き中々はがれません
今年は、豊作です。
2本有りますがびっしり生って色づき始めました。
前に比べると1ヶ月以上早く赤くなってきています。
色は良くても未だ甘いだけで旨味が無いのでもう少し経ってから収穫したいと思います。
それまで落ちなければ良いのですが~~
葉も未だ沢山付いているので無くなるまで毎日掃除が大変です。
友人からのLINEで「中秋の名月が見えて良かったですね~」と
今日は、出かけていて夕方はバタバタしてすっかり忘れていました。
急いで外に出て空を見ると綺麗な月が、ところが
カメラを向けた途端に雲に隠れてしまいました。
でもすぐに出てきそうです。
少し待っていたらまん丸いお月さまが出てきました。
蚊に刺されながら、頑張りました(笑)
渋沢栄一新1万円札発行記念 3市連携利根川花火大会が開催されました。
5時頃に強い雨が降ってきたので花火大会は、延期(9月1日)
になるのかしら?と思っていました。
7時になり音が、また雷かと思いました。
どうも花火の音のようです。
雨が止んだようです。
2階の窓から見ましたが、裏の家の屋根の向こうのようで
音は聞こえますが花火は見えません。
下に降りてテレビを点けると
埼玉3「テレ玉」で花火大会をやってました。
小島市長が丁度出られていました。
この花火大会は、
深谷市、本庄市、伊勢崎市の3市が合同で花火大会を開催しました。
思いがけずテレビで観覧することに
各市のスターマインが特にすばらしかったです~~
約1時間の花火大会でしたが、画面からも迫力が伝わってきました。
無事に終わって良かったですね。
2024年7月3日
私の住んでいる
深谷市の偉人「渋沢栄一翁」が
新一万円札のお顔になる
市では、大変盛り上がっています。
昨日行われた「歌声サロン」にも市長さんが来られて
おめでとうのご挨拶とくす玉が割られました。
この歌声サロンは公民館で月に2回ほど開かれ誰でも参加できます。
私たちも久しぶりの参加でしたが、
130人もの参加者がいて会議室が一杯でした。
「みかんの花咲く丘」に始まり、
むかし懐かしい歌の数々。。。
途中歌いながら手や体を動かしチョッピリ頭も使ったり、
和やかな集いです。
名司会のトークに笑い、大きな声で歌い、
愉しいひと時を過ごしてきました。
新札発行に伴い色々なイベントが有ります。
6月30日 煉瓦窯フェスティバル(ホフマン窯一部公開)
7月2日 前夜祭(記念館でカウントダウン)
7月3日 夕方5時~(ビール会社&酒造会社のビァフェス)
7月5~7日 七夕まつり
7月14日 祝賀パレード・深谷博覧会
リターンズスペシャルトークでは、吉沢亮さんも帰ってきます。
7月27日 深谷まつり
どうぞお出かけください。
毎年 我が家の春は裏庭のふきのとうが出てくるのが目安です。
今年は、雨が少なかったりしたので、時々水をあげていたのですが、
水分不足の為遅かったようです。
それでも少し前の淡雪や、雨のお湿りの所為かやっと収穫に至りました。
葉はほとんど出ていませんが、硬い蕾から花芽が顔を出してきました。
黄緑色の春の色が良いですね~~
ウオーキングの途中でも梅の花も見かけるようになりました。
少し前になりますが、長女の誕生日(2月18日)に毎年お雛様を出しています。
今年も、頑張って出しました。
段飾りは、大変ですが、1年に1回のことなので出してあげないと可哀そうですよね~
お雛様にも会いたいし、娘たちも楽しみにしています。
今は見に来れませんが、ラインで写真を送り見てもらいます。
先日作った大臣マスクが、
夫 曰く 仕事中、息苦しくない、メガネが曇らない、ズレない
と好評なので
洗い替え+何枚か作りました。
家に居る時の時間つぶしですが、
少しは役にたってもらえたら嬉しいです。
友人にもおすそ分けしました。
今年1月、公民館主催の「手作りみそ教室」に参加しました。
毎年 講師のもと楽しく受けてます。
とても人気の講習会なので早い時間から並びすぐに募集人数になってしまいます。
15名の募集で私は15番目 セーフでした。
無添加で安心 我が家の味 手作りみそ~~
先日サークル活動で公民館へ行った時みそ作りの講師から連絡が入り、
1月に作った味噌がもうできたので開けてみてもしカビが出ていたら、
取り除き、よくかきまぜジップロックかタッパーに入れ
冷蔵庫で保管をしてくださいとのことでした。
例年の蔵出しは10月ですが、やはり暑さの関係で早まったのでしょう。
家に帰りこわごわ開けてみました。
タッパーの一番上の周りに黒いのがポツンポツンと何か所か有り
取り除いたらあとはきれいで、お味噌の良い香りがしました。
ジップロックに入れ冷蔵庫に保管しました。
昨年のは、もう使い切り市販のを使っていましたが
明日から美味しい味噌汁が飲めますね~~
友人にも少しですがお裾分け、子供たちには今度来た時に渡せます。
作ったときの写真が有ったので一緒に載せてみます。
新しい公民館の調理室
はじめは大豆をよく洗い、冬場は24時間浸けます。
ここまでは、講師の方がやっておいてくれました。
大豆の水切り、大豆を蒸煮し
(柔らかさは、親指と薬指でつぶれるくらいまで煮ます)
2020.08.20 蔵出し
ジップロックに入れて冷蔵庫で保管しました。
私たちはこの日を待ち望んでいましたが、
心の底から喜べないことがいくつもあります。
「新しい生活様式」を取り入れながら生活をしていく訳です。
自粛中とあまり変わらない生活になるような、、、
小4と小2の孫の所では、
緊急事態宣言の出ている時は、学童で見てくださったので
両親は安心して仕事に行けました。
宣言解除後は、学校が始まっても11時ごろで下校
学童へ行けるのは午後からだそうで
その間子供だけで自宅で過ごします。
また午後から、学童へ子供だけで行かせることも心配です。
仕事へ行っている親がその都度戻ることは不可能です。
緊急事態宣言が出ていた時は、週に何日か在宅勤務がありましたが
解除後はそれも無くなったそうです。
今まではばぁばがお手伝いができましたが電車を利用して行くことや、
年令的に感染リスクが高すぎます。
手助けしたいのですが、親も何とかするから~~大丈夫と
このことに関しては、解除にならない前の方が安心できたとも思われます。
又 感染拡大の第2波も心配ですね。
以前のように何の心配もない生活が送れる日が来るのでしょうか。
気分を変えて
逞しい庭の花(コンクリートとレンガの間から生えて花が咲きました)
十二単(花壇からあふれ花を咲かせながらどんどん伸びて行ってます)
何年か前に娘から贈られたミニバラ、
鉢植えから地植えにしたらきれいに咲きました。
ウオーキングの途中で偶然見つけた四つ葉のクローバー
これからも気を緩めず感染しないよう注意をしながら
みんなで頑張りましょう。
そして今日は、市で行われている年1回の特定健診を夫と一緒に受けてきました。
5月に申し込みをしておいて夫の仕事が休みの日を予約しておきました。
朝食を食べずに検査を受けるのでなるべく早い時間が良いので8時30分からのにしました。
8時頃に着いて番号札をもらいます。5番、6番でした。
8時半まで待ちます。知っている人が次々にきます。
時間になり始まりました。
問診ー受付―会計(尿・便提出)ー血圧ー内診ー採血ー眼底検査(今年から)-メタボー
心電図ー肺がん検診(レントゲン)で終りです。
胃がん検診はその年により偶数年齢、奇数年齢と決められているため今年は該当しません。
始まればほとんど待たずに進み30分もかからず終わりました。
あとは結果が送られてくるのを待つのみです。
朝食が未だなので外食する予定でした。
モーニングをやっているところを探します。
昨年は「ココス」その前は「コメダ珈琲」へ行きました。
今日は本庄の「珈琲工房」にしました。
ランチでは何度か行っているお店でコーヒーとサンドイッチが美味しいお店です。
夫とモーニングに行くのは年1回の特定健診の時だけです。
朝9時からやっています。
お客さんは1人だけでした。
「珈琲工房」
本庄市見福3-3-7
Tel 0495-71-5226
9:00~18:00(モーニング 9:00~11:30)
定休日 火曜日
モーニングは下のようなメニューが有ります。
お腹が空いていたので「D、スクランブルエッグ」を注文しました。
サラダ・デザート・コーヒーも付きます。
コーヒーもお代わりしたいくらい美味しかったです。
他のメニューも美味しそうなので食べてみたいです~
年に一度の健診、これが終わり異常なしの結果が出るとホッとします。
自分のため家族のため早期発見の第一歩ですものね~
ハイキングクラブの新年会
1月も早いもので終わろうとしていますが、所属しているハイキングクラブの
新年会が昨日「若菜」で開かれました。
1月の定例ハイキングは1月17日に「石老山」がありましたが私は都合が悪く
参加できませんでした。
メンバーの人たちとは今年初めての顔合わせです。
お店のバスが各所に迎えに来てくれて11時半から始まりました。
ここ何年か「若菜」で行われています。
バスの送迎があるので、アルコールも安心して飲めますし、お料理も美味しいです。
お寿司の写真撮り忘れてしまいましたが、
実は、ネタが大きく見るからに美味しそうだったので
お腹が一杯だったのにも関わらづ 即 食べてしまい、
気が付いたときは、食べ終わった後
周りを見渡したのですが、みんなのもありませんでした。
お見せできなかったのが残念です。
2時過ぎまで賑やかなおしゃべりにカラオケで楽しい新年会を過ごしました。
今年もハイキングに参加できるよう健康に気を付けたいと思います
役員の方たちにはお世話になりますが、
これからもよろしくお願いします。
その1 スマートフォンを買い替えました。(2017年11月16日)
4年使っていた、らくらくスマートフォンをGalaxyに変えました。
今まで名前の通り楽々使えていて良かったのですが、
動きが悪くなったので変えましたが、私には高度なため何が何だか分からず
娘たちに教えてもらったりして何とか必要なものはできるようになりましたがまだまだ
映像がとてもきれいなので気に入ってます。
その2 IHクッキングヒータを買い変えました。(2017年12月27日)
少し前から誤作動(強火にしてもならない、その反対)がたまにおきていたので
安全のため買い替えました。
前のはパナソニック製で14年間使いました。
今度も同じ機種で操作もさほど変わらない製品にしました。
使ってスイッチを切ると、使用電気代が表示されます。
今までお味噌汁を作るのにいくらかかるか分かりませんでしたが、
その都度 金額が表示されるので節約に心がけるようになりました。
前の IHクッキングヒーター
新しい IHクッキングヒーター
その3 パソコンを買い変えました。(2018年1月2日)
昨年の暮れからメールが受け取れなくなり続いて写真をパソコンに取り込めなくなりました。
カメラのSDカードでパソコンに取り込もうとすると、フォーマット してくださいとメッセージが出ます。
撮った写真が入っているのでフォーマットする訳にいきません。
娘たちと旅行に行ったときその話をしたら、もう古い(5・6年)し容量がいっぱいになってきたので
もう買い替え?時なんじゃないの~~と言われました。
その前からDVDが再生出来なかったり、動きが悪いとは感じていましたが、
スマホも、IHクッキングヒーターも買えたばかり海外旅行も出かけたことなので、
なおればもう少し使いたいと考えていました。
でもそうかな~と思い、夫に相談したら、買ったらいいんじゃないか という返事なので
娘の旦那さん(IT関係に勤務)に私に合ったパソコンを買ってきてくれますかとお願いしました。
暮れのうちに電気屋さん巡りをして探してくれました。
前の2台も富士通なのでやはり同じ機種のほうが、戸惑いが少ないのではないかしらと
今回も富士通にしてくれました。
お正月2日、家で新年会をした時持ってきてくれて、設定をしてくれました。
はじめはインターネットの接続が悪く苦労しましたが、今は解消して
見た目はほとんど変わりませんね~~
大きな出費が続きましたが、この歳になり、
少しは快適に楽しく過ごしたいと考えるようになりました。 甘いですか
快晴の穏やかな元日の朝を迎えました。
恒例になりました初日の出を見に友人と出かけました。
新年を迎え「家族の健康と幸せ」を願いました。
実は昨年の暮れからパソコンでメールと写真の取り込みが出来なくなりました。
保存してあるピクチャは大丈夫でしたのでします。
昨年は拙いブログにお越しくださいましてありがとうございました。
早いものでブログをはじめて9年が経ちました。
自分でもこれほど長く続くとは思っていませんでしたが、
忘れないためにとアップしていたらいつの間に9年も経ってしまいました。
パソコンが直りましたら、また続けたいと考えています。
よろしかったらお越しくださいませ。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
先日モラタメのモラえるに応募しました。
この頃テレビのコマーシャルで見かけるサントリーの「DHA&EPA セサミンEX」が
抽選でボトル1本通常価格5,500円(税抜き)が抽選で貰えるというので応募してみました。
私たちの健康維持に欠かせない栄養素青魚のサラサラ成分DHA
DHAが十分に発揮できるようにセサミンと健康成分オリザプラスを配合している
DHAで毎日の健康を食習慣として摂ると良いそうです。
気になる生活習慣と若々しさのために。。。
買うのはチョッと考えますが、無料なら試すのも良いかなと思い応募した訳です。
嬉しいことに宅急便で昨日届きました。
明日から飲んでみようと思います。
私事ですが、目の手術をしたのでお休みしました。
昨年の9月ごろ、今まで使用していたメガネが合わない感じ
メガネを買い換えようとしましたが、目医者さんで検眼をしてから
買うことにしました。
受診の結果 緑内障が見つかり手術を勧められ3ケ月後に手術することが決まりました。
それまでは、眼圧が上がらないように点眼薬で対応しました。
眼内レンズを入れるということですが、
単焦点レンズと多焦点レンズを選ぶことができます。
単焦点レンズは遠くか近くかピントが合う距離が1つなのでどちらかを選びます。
手術後は見えない部分をメガネで補い健康保険が適用されます。
多焦点レンズは遠くと近くの両方にピントが合わせられます。
メガネを使わなくても良くなる可能性が高い(個人差有り)
健康保険が適用されず、100%個人負担となり厚生労働省が認めた医療機関のみ実施ができる。
ただし 個人保険で先進医療特約に加入していれば、技術料金を申請して認めれば戻ってきます。
私の場合、年金生活になったとき、今まで入っていた色々な保険を見直し現在の保険会社に加入しました。
「先進医療をつけた方が良いと思いますよ!」と勧められました。
その時は先進医療??という感じでしたが、
保険会社の人が、年齢が行くといずれ目の手術をすることになるでしょう。
その時に良いレンズを入れることが出来ますよ~~
今回の手術を受けるにあたってなるほどそういうことだったことが分かりました。
インターネットで調べメガネを使わなくても済むなら良さそうです。
眼科の先生に多焦点レンズはいかがなものでしょうと相談した結果
多焦点レンズでお願いすることにしました。
しかし多焦点レンズでの手術は今の眼科でもできますが、
厚生労働省の認可がまだ降りていないので現金払いなら大丈夫ですが、
先進医療でするには今の眼科ではできません。
そこで厚生労働省の認可を受けている病院を紹介してくださいました。
羽生にあるマンモス眼科病院です。
手術は今受診している眼科の先生が羽生の病院で執刀してくださることになりました。
術後の診察は今通っている眼科医でOKだそうです。
右目の手術は1月10日で2週間あけて左目を1月24日にしました。
家から遠いので大事をとって2泊3日の入院を選びました。
出術前日に入院し、手術の翌日が退院です。
1回目は、1番目の手術でしたが、2回目は11番目で午後5時半です。
3台手術台がありますが、同時で行われています。
手術を受ける人が多いのには驚かされます。部屋も満室状態でした。
個室を予約していたのですが、1回目は運よく入ることが出来ましたが2回目の時はダメでした。
2回目の手術の時も娘たちが来てくれて話し相手になってくれ気を紛らわしてくれていましたが、
まる2日間何もすることがなくて(右目がまだ回復していないので、読書やテレビも見る気がしません)
そして手術前なのでやはり落ち着きません。
4時頃には夫も来てくれました。
11番目5時半からの予定でしたが手術が始まったのは午後7時を過ぎていました。
家族はモニター室で手術の様子が見れるようになっています。
私が手術室から出てきた時これから手術を受ける人に出会いました。
(先生はたくさんいらっしゃるので交替で手術をされてると思いますが大変ですね~)
無事に手術が終わり遅い夕食を食べて長い一日が終わりました。
全員が目の病気なので特別深刻ではなかったせいでしょうか?
食堂では話が弾みました(女性って直ぐに親しくなれるものなんですね~~)
食事は管理栄養士が色々工夫したメニューを出してくださるのでとても美味しかったです。
退院後は近くの眼科医で検診を受けられるので助かっています。
目の方は順調に回復してるとのことで安心しています。
現在はメガネなしで新聞も読め、ミシンの針に糸もスーと通せるようになりました。
遠くがもっとはっきり見えると良いのですが~~
もう少し時間が必要でしょうか?
そのような訳でできませんでした。
もう2月も後半になってしまいましたね。
1月の誕生会がまだやっていませんでした。
孫2人と私の3人です。2月も孫と長女がいるのでこの際だから5人一緒にやらない
そうね そうしましょうということで家に集まりました。
手巻き寿司(うに、マグロのダイスカットとネギトロ、コーンマヨネーズ、シーチキンマヨネーズ、
たまご、とびっこ、たらこ、納豆、たくわん、かにかま)
お赤飯
手巻き寿司の「まぐろ」と「うに」はこの日のためにお取り寄せしました
定番のとり肉、とり軟骨のから揚げ、フライドポテト、お取り寄せしたカキフライ
コーンスープ、サラダ、フルーツの盛り合わせ、写真を撮り忘れてしまいました。
5人の名前の入ったネームプレートが大きくてトッピングが見えなくなってしまいました。
ごちそうさまでした。
楽しい誕生会でした~
これからも楽しい元気な「すきっぷ」していきます
宜しくお願いします。