ハイキングクラブ1月の定例ハイキングは、
神奈川県相模原市「石老山(せきろうやま)」に登る予定でした。
数日前からの天気予報でが降ると報じていました。
いくら低い山(標高694m)でも雪が降り凍ると足元が危ないです。
安全第一のクラブなので延期か中止になると思っていましたが
案の定2日ほど前に役員さんから連絡が入りました。
小江戸川越の町歩きになりましたということで内心ホッとしました。
25人の参加です。
7時に公民館出発でしたが、その頃は雨が降っていました。
9時頃には雨も止む予報が出ています。
降っていても、町歩きなのであまり気になりませんが寒いです
初雁公園の駐車場でバスを降りて 「川越氷川神社」へ
次は川越市立美術館&博物館へ入りました。
次は、川越城本丸御殿(埼玉県指定有形文化財)
蔵造りの町並みが残る地区へと行きました。
時の鐘を色々な角度から撮ってみました。
耐震の工事中で全体は、イマイチでしたが川越のシンボルです。
平成8年には環境庁の「残したい日本の音風景百選」に選ばれました。
趣深い蔵造りの町並み人力車が走っていても全然違和感がないです
雨が止んでいますが寒いです。何か温かい物でも食べたいのですが、
お弁当を持ってきたので「まつり会館」近くの元町休憩所で食べることにしました。
食後は菓子屋横町へ
数年前の火事で大変なことになりました。
まだお店を出すほどまではなっていませんでしたが
敷地はキレイに整備され杭が打ってあったので近々には再建されるようでした。
一日も早い復興をお祈りします。
昔懐かしい駄菓子が店先に所狭しと並んでいます。
子供の頃が甦ってきます。
孫のお土産に麩菓子を買いました。
集合時間になり皆と合流し「川越まつり会館」へ入りました。
毎年10月に行われる川越氷川神社の祭礼でこの会館へくれば
お祭りの感動をスクリーンを通じて味わうことが出来ます。
また実際のまつりで曳かれている山車が置かれています
(大きなケースに入っているため反射しては)
蔵造りの町並みを眺めたり、お店を覘いては買い物をしながら移動
「喜多院」へ行きました。
初詣が終わり今は節分の準備が進められていました。
お参りを済ませバスが待っている初雁公園へ到着、ハイキングは終了になりました。
思いがけず川越の町歩きになりましたが、山へ心配しながら出かけるより良かったと思います。
年齢を重ねた人たちのクラブなのですから、安全第一ですよね~~
今日は共通入館券5を買いました。
川越市立博物館・川越城本丸御殿・蔵造り資料館・川越市立美術館・川越まつり会館が
一枚のチケット(720円 団体 650円)で入館できました。