Graz大学(ドイツ語:Karl-Franzens-Universität Graz、英語:University of Graz)、1585年設立
中世ヨーロッパを500年に渡り支配していたオーストリア・ハプスブルグ家ですが、お金のあるところには学問も発達します。オーストリは哲学(自然科学や心理学も哲学の一つ)が有名です。 Gazは元首都であったこともあり、Graz大学は、オーストリアではウィーン大学に次いで2番目に大きな名門大学です。
自然科学、医学、文学の分野で、9人ものノーベル賞学者を輩出しており、卒業生にはニコラ・テスラもいて、、シュレーディンガーも学長を務めていました。
ノーベル賞受賞歴
グラーツ大学で学んだ、または研究をした9名の研究者又は作家がノーベル賞を受賞している。
1923 フリッツ・プレーグル:ノーベル化学賞
1927 ユリウス・ワーグナー=ヤウレック:ノーベル生理学・医学賞
1933 エルヴィン・シュレーディンガー:ノーベル物理学賞
1936 オットー・レーヴィ:ノーベル生理学・医学賞
1936 ヴィクトール・フランツ・ヘス:ノーベル物理学賞
1947 ゲルティー・コリ:ノーベル生理学・医学賞
1961 イヴォ・アンドリッチ:ノーベル文学賞
1973 カール・フォン・フリッシュ:ノーベル生理学・医学賞
2019 ペーター・ハントケ: ノーベル文学賞
卒業生
ニコラ・テスラ - 発明家
ハインリヒ・ハラー - 登山家、写真家
カール・ベーム - 指揮者
ヴィクトール・フランツ・ヘス - 物理学者
また、量子論ではアインシュタインの方が日本では有名ですが、シュレーディンガーは、1926年に波動形式の量子力学である「波動力学」を提唱。次いで量子力学の基本方程式であるシュレーディンガー方程式や、1935年にはシュレーディンガーの猫を提唱するなど、量子力学の発展を築き上げたことでも有名です。
量子論の基本はGraz大学のシュレーディンガーが考えものです。
さらに、アインシュタインの「一般相対性理論」は有名ですが、これまたGraz大学の教授(物理学・数学)でウィーン大学に招聘されたマッハがの相対論が、アインシュタインの「一般相対性理論」にヒントになっている事も有名です。 日本で祖言う紹介しているのは、科学雑誌Newtonでしか見たことありませんが。
ウィーン大学
ちなみに、ウィーン大学の設立は、1365年で、神聖ローマ帝国が創立した名門大学で、著名な出身者としては、
ノーベル賞受賞者
ローベルト・バーラーニ - 医学者
ビクター・フランツ・ヘス - 物理学者
ユリウス・ヴァーグナー=ヤウレック - 医学者
エルフリーデ・イェリネク - 作家
ハンス・フィッシャー - 化学者
カール・ラントシュタイナー - 医学者
エルヴィン・シュレーディンガー - 物理学者
マックス・ペルーツ - 化学者
コンラート・ローレンツ - 動物行動学者
フリードリヒ・ハイエク - 経済学者
ウィーン大学で教鞭をとった出身者
ハンス・ケルゼン - 公法学者、憲法裁判所裁判官
アントン・ブルックナー - 作曲家
ヴィクトール・フランクル - 精神科医、心理学者
ジークムント・フロイト - 精神分析学者
クルト・ゲーデル - 数学者・論理学者
ヨハン・ロシュミット - 化学者、物理学者
カール・ヴェルスバッハ - 化学者、発明家
エルンスト・マッハ - 哲学者、物理学者
カール・メンガー - 経済学者
オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルク - 経済学者
フリードリヒ・フォン・ヴィーザー - 経済学者
ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス - 経済学者
ヨハン・パリサ - 天文学者
カール・フォン・ロキタンスキー Karl Freiherr von Rokitansky - 哲学者
アウグスト・シュライヒャー August Schleicher - 言語学者
ヨゼフ・シュコダ Josef Škoda - 物理学者
ヨーゼフ・フォン・ゾンネンフェルス Joseph von Sonnenfels - 法学者・作家
ヨーゼフ・シュテファン - 物理学者、数学者、詩人
クリスチャン・ドップラー - 物理学者、数学者、天文学者
アルブレヒト・ペンク - 地理学者、地質学者
オスカー・モルゲンシュテルン - 経済学者
その他の出身者
フルドリッヒ・ツヴィングリ - 宗教改革者
ブルーノ・ベッテルハイム - 精神科医
ポール・ファイヤアーベント - 科学哲学者
ヴィルヘルム・ライヒ - 精神分析家
ハンス・アスペルガー - 小児科医
O・W・フィッシャー - 俳優
カール・カウツキー - マルクス主義理論家
フーゴー・フォン・ホフマンスタール - 詩人、作家、劇作家
カール・クラウス - 作家
ヨーゼフ・クライナー - 日本研究者
カール・ルエーガー - 政治家(ウィーン市長)
グスタフ・マーラー - 作曲家、指揮者
アントン・ヴェーベルン - 作曲家、指揮者
カジミェシュ・ヴィエジンスキ(1894年-1969)- ポーランドの詩人
グレゴール・ヨハン・メンデル - 遺伝学の祖
リーゼ・マイトナー - 物理学者
アロイス・モック Alois Mock - 政治家
ピウス3世 - 教皇
カール・ポパー - 科学哲学者
アーダルベルト・シュティフター - 画家、小説家
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー - 政治家(EUの父)
ヨーゼフ・シュンペーター - 経済学者
クルト・ワルトハイム - 政治家
シュテファン・ツヴァイク - 作家・評論家
フレッド・ジンネマン - 映画監督
カール・ポランニー - 経済学者
ミヒャエル・ハネケ - 映画監督
ブリギッテ・ビアライン - 憲法裁判所長官、暫定連邦首相
アレクサンダー太陽ショイビンマー - 弁護士
工藤美知尋 - 社会人入試予備校青山IGC学院学院長
斎藤茂吉 - 歌人、精神科医
塚本哲也 - 毎日新聞ボン支局長、同社論説委員、防衛大学校教授、東洋英和女学院大学学長
中島義道 - 哲学者
宮原武熊 - 東京帝国大学医学博士、眼科医、戦前台湾の台中州議会議員
村里敏彰 - 国際スキー連盟副会長
教鞭をとった人物
テオドール・ビルロート - 外科医
オットー・レーヴィ - 薬理学者。ノーベル生理学・医学賞受賞者
などがいます。
量子力学の基礎を作ったのはオーストリア
音速で有名なマッハは、Graz出身でGraz大学で教授(物理学・数学)を経て、ウィーン大学に招聘されました。
案外、日本では知られていないのですが、マッハの相対論がアインシュタインの「一般相対性理論」のヒントになりました。
さらに、量子論ではアインシュタインの方が日本では有名ですが、シュレーディンガーは、1926年に波動形式の量子力学である「波動力学」を提唱。次いで量子力学の基本方程式であるシュレーディンガー方程式や、1935年にはシュレーディンガーの猫を提唱するなど、量子力学の発展を築き上げたことでも有名です。
量子論の基本はGraz大学のシュレーディンガーが考えものです。
ハイブリッド車の発明は、オーストリアの」ポルシェ
日本からメーカーの方がオーストリアに来てはハイブリッド車は日本トヨタが考えた自慢げにお馬鹿をいう人が結構いて、恥ずかしい思いをしました。何故なら、ハイブリッド車は、オーストリアのフェルディナント・ポルシェ(ポルシェの)が1896年に発表し、商品化もしています。
1900年からオーストリアのウィーンのローナーで製造された「ミクステ車」は、ハイブリッド車で、車輪を駆動するのに電気モータを使い、エンジンで電気を発生させたシリーズ方式だった。 と日本版のwikiでも紹介されています。
わざわざオーストリアにまで来て間違った知識で自慢日本を自慢するのはやめてほしかったです。馬鹿にされるだけです。
トヨタが成功したのは、当時、松下(現Panasonic)とソニーがビデオカメラの小型化、長時間駆動の激しい競争をしていて、その中で電池の技術を発展させました。 その松下の技術をトヨタが使いトヨタが商用化に成功してのです。 その後、松下の電池部門はトヨタと共同の会社となったと記憶しています。
スペイン帝国もハプスブルグ帝国の一つ、そしてザッハトルテ(=チョコレートケーキ)
中世ヨーロッパを500年に渡り支配したのは、カトリックの盟主・オーストリアのハプスブルグ帝国の「神聖ローマ帝国」です。
太陽の沈まない帝国と言われたスペイン帝国ですが、ハプスブルグ帝国の一つです。 その当時のこれまたカトリックの盟主・スペインの国王は、ハプスブルグ家のカール5世。
スペインにカステリア王国がありましたが、ここがカステラの起原。 コロンブスがアメリカ大陸からカカオ(チョコレートの原料)を持ち帰り、カステラとチョコレート組み合わせた「ザッハトルテ」がウィンで発明され、それがチョコレートケーキの最初です。
Graz国立音楽大学
天才モーツアルトを輩出したオーストリアには有名な音楽大学が3校(Wien, Salzburug, Graz)にあり、音楽分野では、日本人も活躍しています。
指揮者の小澤小澤 征爾氏もその一人で、東洋人として初めて、2002年 - 2003年のシーズンから2009年 - 2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた世界的な指揮者です。
Grazの音楽大学には池場先生という日本人女性の教授もいます。 今でもそのご家族とネットで交流を持っています。
またGrazには日本人ビジネスマンはほとんいなくて、私くらいのものでした(と言っても日系企業ではなくドイツ本社のグローバル企業に採用され勤務地がオーストリアでGrazに住んでいた)。
あとGraz大学には日本語を教えていた日本人女性の真理子先生という方もいて、数多くの日本語ができる親日オーストリア人がいて、助かりました。
後、日本食・寿司屋を経営していた山本さんという方の店に現地の日本人(といってもほとんどが音大の女子学生さん)が集まり、現地の情報を日本語で聴くことが出来、また日本語で会話ができるので、海外生活でのストレスはありませんでした。 おかげで私のドイツ語は全く上達しませんでしたが(言い訳)。
住んでいる家が広く、ダイニングテーブルには10人以上座れたので、だいたい現地の日本語ができる日本好きのオーストリア人や、音楽大学の女子学生が集まり、私の家が溜まり場になっていました。
会社では理系のオッサンのDr.ばっかりだったので、若い世代の人たちとの交流は楽しかったです。
東北大学の名誉教で元日本ゲーテ協会会長のドイツ文学者の森淑仁(よしひと)先生のご子息も、Graz大学に留学にきており、みんなでわいわやってました。 彼も今は東京に帰国しており、先日も遊びにきてくれたので、うなぎ料理をご馳走しました。
またいつか、Graz時代の友人たちを集めて日本(東京?)で集まりをしようと考えています。
欧米、最近では中国・台湾・韓国でも、企業人の学歴は高く、多くの人が博士号(Dr.)です。
ヨーロッパは幼稚園から博士課程まで学費が無料なのでなおさらです。
ちなみに私がいた会社は購買部門の人もDr.だらけで、日本からの来客から、お前の会社は病院よりDr.が多いなと冗談交じりに言っていました。
今からの学生さんは、ちゃんと勉強して博士号所得していたほうが良いですよ。 間違いなく、日本もそういう社会(文系もDr.だらけ)になります。
親に負担をかけたくなければ、ヨーロッパがお勧めです。 約90%の大学は公立で、学費はほぼ無料です。
生活費も日本に比べてはるかいに安いです。最近は、日本ブームでどこにでも日本食レストランがあり、多くは日本人が経営しているので、アルバイトで生活費も稼げます。
アメリカとイギリスの学費は日本に比べて、かなり高いです。 学費だけで、年間約300万円以上必要です。
日本食レストランでもアルバイトのメリットは、大概、日本人が集まるので日本語で現地の情報が得られたり、日本人の集まりで、日本人の友人が出来、日本語を話す機会が多くなるので、海外生活のストレスも少なくなります。
最近は日本ブームで親日の外国人が多く、彼らは日本に来たことがないのに日本語が結構しゃべれます。こういう人たちも日本人と接触するために日本食レストランに結構来ますので、彼らとも友達になる機会も多いです。
(参考)
オーストリアに住んでいた頃の街 Graz(グラーツ)https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/6dbe17a3aa9ced46f65ef97a2d972db5
オーストリア(Graz)で住んでいた家の紹介https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/5a08de0805a7087660975e79f495b2ed
Graz大学、Wien大学、そしてGraz国立音楽大学https://blog.goo.ne.jp/renaissancejapan/e/8ceff7af54b25c2f8df110322e47b5f2
以上
PS.
Renaissancejapanの自己紹介記事一覧
https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=863afcc284ad7e9435b8d005d847a1ec#block1