気ままな帽子

手作りの色々と日々の暮らし。ときどき帽子も作ります。

日本タンポポ

2024-04-14 14:58:00 | 


いやはや、記憶違いも甚だしくて、
しろばなタンポポが咲くと思っていたのは間違いだった
咲いたのは黄色!
しかし、日本タンポポだったのは確かだった。
去年のブログを確認したら、日本タンポポの黄色を載せていた。
寄る年波に勝てず、次第に記憶も曖昧になっていくくくく・・・




で、セイヨウタンポポとの見分け方。
左端がセイヨウタンポポ、中央が咲いている日本タンポポ、右は咲き終わった日本タンポポ。
花びらの下の緑の部分(総苞片)根元が反り返っているかどうか。
反り返っているのがセイヨウタンポポ。




ももいろたんぽぽの一番花は4月11日。
地植えより鉢植えが先だった。
今年はずいぶんと早いと思っていたが、去年とほぼ一緒。
だたし、何年か前は4月の後半に咲いていたから、やはり早いのは間違いない。




そして、今日。ぼちぼち咲いている。
今年は冬が暖かく、かなりよく育って冬を越したので、
茎が太くてたくましい出で立ちになっている。
たぶん少しの風に倒れることはないんじゃないか、と思わせるほど。




外の桜に気をとられている間に、庭の三つ葉ツツジも濃い紫色に見事に咲き、
後方のハナミズキも次第に花開いてきた。




大きな水玉柄の厚手の木綿地。
ワンショルダーの買い物袋にした。裏地なし。



くたっとしているが、なかなかの働き者なのだ。





芽キャベツ

2024-03-02 21:06:33 | 


思い起こせば、昨年9月。
あまりに暑かった夏をようやく越し、
ホッとひと息ついた頃、
小さな小さな1ミリ程の芽キャベツの種を苗床に蒔いたことに始まった。

なかなか発芽温度が合わないらしく、
発芽しなかったり、やっと芽が出ても
成長しなかったり…

↑の写真は苗床から鉢に植え替えた頃。

芽キャベツがうちでできたら嬉しいな〜、という気持ちがあったところへ、種と苗床のセットが生協のカタログに載っていた。





とにかく始めから、苦労続き。
12月頃にはやっとここまできたが、
その後日にちが経っても全然成長しない。
それでも肥料や水をやったり…




現在は茎のところに1センチばかりの芽キャベツが…
果たしてこれはこれ以上大きく成長するのか。
食べられる程になるのか。
種と共に添えられていた成長後の写真に全く届かないのは、
育て方が悪かった??




遅々とした成長でも、その葉っぱは、
ヒヨドリ?などには、美味しいらしく、
放おっておけばボロボロに食べられた。
ネットをかけて保護して…
ほぼ半年、手間はかなり掛かっているのよね…
だから、まだ見捨てたわけではないけど…

暖かい日のテントウムシ。




金木犀

2023-10-20 11:20:03 | 


夏が長かったせいか、キンモクセイが例年より遅く、
今、あちこちで香っている。

今年の我が家のキンモクセイは、木の表面ではなく、
中心部に奥の方で少しだけ咲いている。毎年、春先にグングン伸びる枝を私がバサバサと
景気よくカットしてしまうせいで、花が咲かない状況が続いていた。
だから、少しでも咲いていれば、我が家的には大満足(笑)



ムラサキシキブ



ハナミズキ



直播きしたももたん。目が出た。



これは種から育てた冬野菜の芽。
気温が下がってきてやっと双葉から四葉になったので、
苗床から鉢に定植したところ。
さてさて、無事に成長するのか、そして何が育つのか、収穫できるのか。
私の好奇心的イタズラがまた始まったというところ。
もう少し育ったらまた報告しますね!




アカマンマ

2023-10-07 23:50:58 | 


先日、少し涼しくなったので、庭の草取りをした。
伸び放題の雑草の中からピンク色のアカマンマ、
ザッと抜いてひとまとめにしてみた。




せっかくなので、一応、花瓶に。
豪華さはないが、儚げで地味な良さあり。





あさがお

2023-09-18 08:24:56 | 

去年より早く、
7月の終わりからポツポツと咲き始めた朝顔が、
毎朝、咲き続けている。


一時は見つけにくいイモムシに
葉っぱやつぼみをごっそり喰われて、
存続の危機もあったが、なんとか持ち直して…


少し傾いてきた秋の朝日に、今が盛りと咲いている。
今朝は28個の花。かずを数えるのも楽しみの一つ。



それからゼフィランサスも一斉に咲き出した。
敷石の間、一箇所に固まって。
おっ、たくさん咲いてる!、と思ったら…



翌日はもっとたくさんになっていた!!