goo blog サービス終了のお知らせ 

無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

無線のムに濁点を Hatena blog に移動

2025-04-16 21:36:06 | なんでも日記

goo blog が11月に終了するということで、

Hatena blog にお引越ししました。

goo blog も消滅するまでこのままにします。

2005年から、いつのまにか20年たちました。

hanenablog の url をはっておきます。

引き続きよろしくです。

https://jh8rzj.hatenablog.com/

 

ちなみに、2005年5月17日のブログ開設から 7,274 日

閲覧数は1日平均 823ページ

訪問者数は1日平均 293人

という感じでした。

読者の皆様、ありがとうございました。

154649(古)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL(紙) GM4WJA 50MHz/FT8

2025-04-15 20:06:37 | アマチュア無線

 

2年越しのコンファームです。ほとんど諦めていましたが、「Sorry for Delay」というメモとともに送られてきました。

これにて 50MHz 73e/73e CHAL#2655 に相成ります。

紙QSLが5枚になったので、久々にエンドーズメントしようかと思っております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロームリモートデスクトップで遠隔運用

2025-04-13 06:52:58 | モノ

当局のインターネット環境はソフトバンクの「ソフトバンク・エアー」を使っていて、下記画像のように、外部(外出先)から家のパソコン等にアクセスすることができません。(いろいろ試してみましたが実際に全然ダメでした)

ところが、最近、ネットをみていてたまたま「グーグル・クローム・リモート・デスクトップ」なるものをみかけ、試しにインストールしてみました。いったんインストールし、パスワードを設定すれば、遠隔操作される側のパソコンでは特別な操作を何も必要としません。インストールは超簡単です。そこはさすがのグーグルさんです。

 

でもって、外出先からは私の場合 iPad を使うのですが、これまた、難しいインストールを必要せず、グーグルリモートを起動するだけです。

 

以下のような流れで外から入れます。(iPadの画面です)

パスワードを入力します。

 

マルチディスプレイにも対応

もちろん2本指でズームも可能です。FT8なら簡単に運用できます。

 

RS-BA1 を入れなくても サードパーティーの「Win4IcomSuite」でリグのコントロールも一通りできてしまいます。もう少し研究を進めて、免許的にも整えて本格運用したいと思います。うまくいけば念願の出先からの運用が実現します。

特にこれからは 50メガの美味しい季節なので・・・期待できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VP2VI - BRITISH VIRGIN ISLAND 4月27日まで

2025-04-10 19:54:45 | アマチュア無線

SKとなった VP2VI の功績をたたえる特別局として QRV が始まりました。

当局は VP2VI ボブさんとは亡くなる2年前の 2000年 に QSO しております。

今夕、40M-30M-20M で FB に入感しております。

160 と 6 が WANTED ですが、かなりムズイと思われます。

 

【過去の VP2V との QSO】 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SV1GA/A DXCC クレジットされる

2025-04-06 16:50:24 | アマチュア無線

4月4日の ARRL からの発表

去る1月に行われ、途中中止となった アトス山からの運用が DXCC にクレジットされるとこのこと。当局は QSO できませんでしたが、SNSでは既に LoTW でのマッチングが進んでいるとの情報です。

 

かえすがえすも、途中で中止とならなければ「ビッグ・プレゼント」となったのにと残念でなりませんが、今後の再QRVの可能性も含め、ニュースには引き続き注目していきたいと思います。

 

DXワールドからの発表の日本語翻訳を引用します。

  • [ニュース更新 ] OH2BH より。

2025 年 4 月 4 日、ARRL は 2025 年 1 月のアトス山の SV1GA/A アクティベーションを検証しました。

ARRL は十分な注意を払い、時間をかけて、アマチュア無線免許、入国ビザ(diamonitirion)、アマチュア無線運用のための書面でスタンプと署名が入ったマウント アトス 10 日間許可証などの書類を分析しました。

また、アトス山滞在中、地元警察は、アトス山にアマチュア無線グループが無許可で滞在しているという申し立てに基づき、私たちの活動の捜査を開始しました。私たちは活動を直ちに中止するよう指示され、地元の警察署で供述し、書類を提出するよう求められました。地元警察は、アマチュア無線免許、ディアモニティリオン(入国ビザ)、およびアマチュア無線活動のための書面、スタンプ、署名入りのアトス山10日間許可証など、私たちの書類はすべて適切であると結論付けました。

アトス山警察は事件ファイルをテッサロニキ検察庁に送付し、同検察庁は法律違反はなく、法律違反もなかったと判断したため、事件は却下された。

これらすべては、2025 年 1 月の私たちの作戦が合法であり、したがって有効であったことを疑う余地なく証明しています。

私たちをサポートしてくれた世界中のすべてのアマチュア無線家に感謝します。また、これ以上のQSOができなかったことをお詫び申し上げます。

今後数日以内に、SV1GA/A のログ全体を LoTW にアップロードする予定です。

今後数週間の私たちのプロジェクトは、私たちの側の物語、つまり深い精神性と畏敬の念を抱かせる歴史を持つ場所で数日間に渡って繰り広げられる激動の物語を書くことです。地元の人々に AGIO OROS として知られているこの特別な場所には、その名前が示すように深く神聖な遺産が残っています。

今後数日で、このアクティベーションで紙の QSL カードを取得したい方のために、クラブ ログ OQRS もオープンする予定です。QSL マネージャー: Martti、OH2BH。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL(ZONE2)VE2CSI 10M/CW

2025-04-02 19:43:06 | アマチュア無線

今朝、28MHzでZONE2とやっとこさ QSO できました。

難関の ZONE2 です。

目標としている 5-Band WAZ まであと3つとなりました。

残るは 80M の ZONE 2,33,40 ですが、来シーズンまでお預けかなって感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近着QSL via JARL(2025年3月)

2025-03-31 19:56:52 | アマチュア無線

今月JARLから到着したQSLカードは、DX が 8枚、JA が 11枚 で、JA のカードは直近が2024年4月(1年前)でした。

3A/DL4EA - MONACO - 430MHz/SAT (2024) VIA IO-117

 

EA8/DG7RO - CANARY ISLAND - 430MHz/SAT (2023) VIA IO-117

 

I4TJE - ITALY - 21MHz/SSB (2013)

 

IW7DOL - ITALY - 430MHz/SAT (2023) VIA IO-117

 

K3EST - USA CA - 3.5MHz/SSB (2016)

 

P40AA - ARUBA - 3.5MHz/28MHz/FT8 (2023)

 

SV8/LZ2K - GREECE - 14MHz/CW (2023)

 

TX7L - MARQUESAS Island - 21MHz/FT8 (2023)

 

今月も2023/2024にアクティブにQRVしていた IO-117 衛星での交信のカードが多かったです。ワールドワイドにQSOできるアマチュア衛星の再登場を祈るばかりの今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BCL周波数 Eibiリスト A25に更新されました

2025-03-30 19:31:17 | BCL

本日、BCLの周波数データベースの一つ「Eibiリスト」が A25版に更新されました。

さっそく、ログソフトとSDRソフトの周波数データベースを更新しました。

Aokiリストはまだのようです。

 

Eibi List はこちらから -> http://www.eibispace.de/

 

過去の参考記事も貼っておきます。

短波放送周波数データベース A23 出揃いました

BCL周波数データベースについての備忘録

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-705/7300/7851 で中波をキク

2025-03-21 21:38:47 | BCL

日本でラジオ放送が始まったのは 1925年3月22日で、今年100周年とのこと。NHKラジオではこれにまつわる放送が流れており、今夕からずっと聞いています。

で、ふと思いついて、当局の「ラジオ」で中波を聞いたときのSメーターの記録をとってみました。同じアンテナ(1.8-50 カメレオンアンテナ)で受信しています。

 

【IC-705】+30dB Wifiマークで 7300 と区別できます。

 

【IC-7300】+10dB IC-7300はデフォルトで「中波ATT」ONです。

中波ATTは 705, 7851にはありません。

中波ATT を OFF にすると 705 と同じ +30dB 

 

【IC-7851】+30dB 3機種とも Sメーターの振れは同じ感じです。

 

ちなみに 1.8MHz フルサイズ・スローパーだと +55dB くらいになります。

 

3機種とも AMフィルターの最大幅が 10KHz です。せめて、12K か 欲をいえば 15K くらいあってもいいかなって思うのですが・・・ 音の感じ(奥行き感)は 7851 > 705 >= 7300 というふうで、まあ、値段どおりに 7851 が頭ふたつ出ている感じです。(大きめの音にするとはっきり違いが出る感じ)

 

とにもかくにも、ラジオ放送100年の番組が面白く、聞き入ってしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.5MHzがレーダー波でだめらった

2025-02-22 06:37:32 | アマチュア無線

手抜きローバンダーの自分なんかは、夜寝る時に 3573 の FT8 を入れっぱなしにして、JTAlert の「新しい国」という独特のアラート音で起きるというセッティングをしてるのですが、北国特有の「スノーノイズ」で朝まで JA 以外デコードされておらずなんてこともけっこうあります。スノーノイズに輪をかけて悩ましいのが下記の動画のようなレーダー波(らしき)グラインダーノイズ。今朝も「新しい国」で起きましたが、5N9DTG も IS0JHQ も続けてデコードになりません。

だめらった。

3.5MHzのレーダー波

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする