最近は、腰痛のせいかフットワークが重い
何故か身内と呼べるような仲間やお客さんも腰を痛めていて
なんだか運命めいたものを感じつつ
情報交換は有難い
腰痛同好会じゃないんだけどね
今、ちょっと勉強してるのがプロスペクト理論と呼ばれるもので
簡単に言えば
前にも書いたけど、心理的収支とか
人間が選択の際に考える 損をしたくない という潜在意識
何故これを勉強しているのかと言うと、
僕が今やっている投資の手法を確立するためには避けては通れない理論だと思うからです
また、バルサラの破産確率と言って、期待値と利確や損切りの理屈もあわせて勉強してます
これは、感覚ではなく数字でトレードするためのルール作りの一環と、己の行動が正しいかどうかの指標となるものです
わかりやすく言うと、自分のやっている取り引きが破産を招く確率を知るということ
これは、海外のファンドなんかでは常識らしい
今日は、日銀の総裁の発言で円が2円位下げた
天井の見えないレートで利確するタイミングを模索していたヤカラ連中がこぞって利益を確定したとも言われている
まぁ、ここに追従もしくは屍の上にまたドル買い円売りのポジションを作るんだろうけど
と、昨夜書いて保存してあったものの続き
今朝は、ニュージーランドの政策金利の発表がありました
利下げの意向は先月からあり、市場は織り込んでいつつも
アホなギャンブラーは勝手に希望的観測を持って売買をする
昔の自分みたいに
おおよその予想として据え置きであったんですが、利下げしましたね
NZ円で2円ほど下げました
日本人は高金利通貨のロングを好むらしいので、塩漬けになっているか
肥やしになっているか
安値で更に買い増ししているか
統計やポジション表で出ますから
では、ゼロサムゲームで奪い合うとしたら
あなたが巨額の資金を持っていたとしたら、どう戦略をたてますか?ってことね
何故か身内と呼べるような仲間やお客さんも腰を痛めていて
なんだか運命めいたものを感じつつ
情報交換は有難い
腰痛同好会じゃないんだけどね
今、ちょっと勉強してるのがプロスペクト理論と呼ばれるもので
簡単に言えば
前にも書いたけど、心理的収支とか
人間が選択の際に考える 損をしたくない という潜在意識
何故これを勉強しているのかと言うと、
僕が今やっている投資の手法を確立するためには避けては通れない理論だと思うからです
また、バルサラの破産確率と言って、期待値と利確や損切りの理屈もあわせて勉強してます
これは、感覚ではなく数字でトレードするためのルール作りの一環と、己の行動が正しいかどうかの指標となるものです
わかりやすく言うと、自分のやっている取り引きが破産を招く確率を知るということ
これは、海外のファンドなんかでは常識らしい
今日は、日銀の総裁の発言で円が2円位下げた
天井の見えないレートで利確するタイミングを模索していたヤカラ連中がこぞって利益を確定したとも言われている
まぁ、ここに追従もしくは屍の上にまたドル買い円売りのポジションを作るんだろうけど
と、昨夜書いて保存してあったものの続き
今朝は、ニュージーランドの政策金利の発表がありました
利下げの意向は先月からあり、市場は織り込んでいつつも
アホなギャンブラーは勝手に希望的観測を持って売買をする
昔の自分みたいに
おおよその予想として据え置きであったんですが、利下げしましたね
NZ円で2円ほど下げました
日本人は高金利通貨のロングを好むらしいので、塩漬けになっているか
肥やしになっているか
安値で更に買い増ししているか
統計やポジション表で出ますから
では、ゼロサムゲームで奪い合うとしたら
あなたが巨額の資金を持っていたとしたら、どう戦略をたてますか?ってことね