子育てにキラッと魔法をかける ろっこのブログ 「ろこ はうす」

育児、カウンセリング、子育て講座、不登校、箱庭
キャラクトロジー心理学、ヒーリング、
新潟県長岡市青葉台

にじの森は、ようちえんに行きたくない子、学校に行きたくない子もウェルカムです^^

2015-05-15 08:03:28 | マインドフル子育てひろば にじの森
私の中では、にじの森はただ単に子育てひろばを提供するというだけではなく、

新しい教育を提案する場としても考えています。



常々感じていることは、

学校に行けないだけで何となく引け目を感じたり、

外に出られなくなってずっと家に引きこもってしまったら

貴重な子供時代がもったいなさ過ぎる、ということなんです。



もちろん、休息が必要な時はしっかり休んだ方がいいですが、

ちょっと回復して来たら、学校に行っていては出来ないことを

どんどんやってみたらいいのではないかと思います。


そういう時に、あら~、この子学校に行ってないの?

なんて思われたら、やっぱり外に出にくくなりますよね。



にじの森では、自分は学校に行ってないからダメな子なんだ、

なんて思わなくていいんです。


さ~て、今日は何か面白いことするぞ!と

のこぎりでも持ち出して、ぎこぎこしてもいいし、

今ならほんとにちっちゃい赤ちゃん虫がいて、

飛び跳ねているのを見るだけでも面白いですよ~~



家にずっと篭っていると、身体全体のエネルギーの流れが悪くなりますし、

気持ちもどんどん沈んでいきます。

まずは心のおもむくままに遊んでみましょう。

遊びはエネルギーも呼び起こしてくれます

ちっちゃい子と遊んでみるのも面白いですよ。

小っちゃい子はお兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きです。

にじの森へ来ることが、

外へ一歩を踏み出すきっかけになったらいいなぁと思っています。




元気になって、また学校で学んでみようかな、と思ったら

また学び直すことも出来ますし、

他の子どもがやっていない面白い体験ができた、という自信にもなります。



外国では学校教育も色んな選択肢がありますし、

生き方もさまざまです。

色んなタイプの子どもがいるのに選択肢がないということ自体が

子どもにとっても先生にとっても大変なことかも知れません。

最近ではユニークな取り組みをしている学校も現れ始めましたね。

これから世の中の流れも変わって来るのかも知れません。



私が養護学校に勤め始めた頃に

不登校のお子さんが養護学校にも入って来るようになりました。

あの頃からずいぶんと時間が経っているのに、

現状はあまり変わりないように思います。




学校へ行ってないけど、にじの森に行ってみようかな~という時は

こちらにご連絡くださいね。

(にじの森ではおやつとゲームはご遠慮ください)

0258-46-7718(中村)




1番人気はやっぱり水遊び!

2015-05-14 15:46:51 | マインドフル子育てひろば にじの森
0歳、1歳の子どもとお母さんが参加くださいました。

いや~、楽しかった、かわいかった


1歳児のコミュニケーションのかわいいこと。

取りあいをし始めても、いつの間にか

何を取りあっているのか分からなくなり

また一緒に遊んでる



穴掘り、水遊び、泥団子作りに

蔓の電車ごっこ、0歳児はお母さんとハンモックでゆったりの時間

テントの下でごろごろしたり、ぐるぐるしたり、

転んでもへっちゃらさ~~

お母さんと一緒にのこぎりに挑戦した子、

ひしゃくとおなべを楽器にした子。

色んな音が聞こえたね。



大き~~い かたつむり見~つけた!

ほんとにデカイかたつむり。

子ども達はちょっと怖くて

殻にオソルオソル触ってみました^^


終わりの時間になってもまだ遊びたくて、

森をもう1周して、

あと7つ寝たらまた森で会おうね~~と約束しましたとサ



森の涼しい風に吹かれ、小鳥のさえずりも聞こえ

子ども達の声、お母さんの笑い声も

森にひびいて、木々もにこにこ笑っているようでした。


今日、下の野菜直売所に野菜を買いに来られたおばあちゃんも

今度お孫さんを連れて来てくださるそうです



にじの森 開催日です

2015-05-14 06:20:35 | マインドフル子育てひろば にじの森
おはようございます。

台風の風もおさまり、よいお天気です。

暑くなるかも知れませんので、

小さいお子さんは冷やすものがあると良いかも知れません。

私も少し用意します。

それでは、気をつけてお出でくださいね。

お待ちしています。


そうそう、ケムちゃんは少なくなりました。

でも、暑いですので帽子などお忘れなく。

しおりもご用意ください。



次回にじの森は5月14日(木)開催!

2015-05-13 07:21:03 | マインドフル子育てひろば にじの森
オープン日に遊びに来てくださった方から

東山の森のようちえんの「ねっこぼっこ」と開催曜日がバッティングするので、

別の曜日開催ならいいなぁ、というご意見をいただきました。


木曜日が「ろこはうす」がお休みですので、

火曜日と入れ替えで、とりあえず来週は木曜日開催をしてみたいと思います。


木曜日はにじの森の下の野菜直売所がオープンしている日です。

トイレに行く時など、車の出入り支障ないか?ご迷惑なことはないか?

などを確認した上で正式な曜日を決定したいと思います。


木曜日にまだケムちゃんがいるようでしたら、

お昼ご飯はまた藤橋歴史の広場の方でシートを敷いて食べたいと思います。

お昼ご飯の前にみんなでトイレタイムをとり、

それからご飯にしましょう。

ご飯の時に「にじの森のしおり」を見ながらお話タイムを取りたいと思います。

オープン時にお渡ししたものをご持参ください。


夫と二人、かなりケムちゃん退治をしました。

ケムシを観察していたら、習性が分かって来たのです。

木を登って葉っぱを食べると糸のようなものを出し下に降りて来て、

また食べたくなると登っていきます。

登るところをひたすら箒でたたきました。

それから人工的な色の物に集まるということも分かりました。

ケムシ退治はまだちっちゃい子ども達には見せたくない気がします。

けむしと言えども成仏?してくれるようにお祈りしないとならないです・・

でも、退治しないとまた大発生するそうです。

にじの森には美味しい木があるのだそうです。


次回 5月14日 木曜日 10:00~14:00

   お弁当、飲み物、敷物、暑い場合は冷やすもの その他必要なもの

   長そで、長ズボン、長靴、帽子 着用

   にじの森しおり

   参加費 100円 ケムちゃんがいますので、貯金箱は置きません。直接渡してください。

* お手伝いいただける「見守りさん」(ボランティアさん)募集中!
  お手伝いいただける方は下記までご連絡お願いします。

  歓迎!おじいちゃん、おばあちゃん世代の方

  0258-46-7718(中村)
   

小さい子が穴掘りできる所をちょこっと掘って来ました^^

2015-05-12 13:08:20 | マインドフル子育てひろば にじの森
今夜からの台風に備え、

元レスキュー隊のどんぐり太郎さんにお願いして

テントが飛ばないようにロープで木に繋いでいただきました。


最近お世話になってばかりなのでちょっとお礼を。

キリンの一番しぼりというビールにしましたが、

私はビールアレルギーなので美味しいのかどうか?

分かりません^^; 

何となくネーミングが美味しそうなのと^^;、体に優しそうな感じがするので選びました。

人が商品を選ぶ時って案外こんなものなのかも知れません。



ところで、にじの森は縄文の遺跡の隣にあるせいか?石がごろごろとしています。

掘ってみると丸くて平べったい石が何となく多いです。

遺跡の名残かどうかは分かりませんが。

地面に穴を掘ると言っても大人でもなかなか大変です。

石の他につるや木の根っこも張っています。

そこでちょっと、小さい子が穴掘りしたり水をいれたりして遊べるように掘って来ました。

木曜日に子ども達が見つけてくれるかなぁ???


次回は木曜日 10:00~ です^0^

午前中だけ二人の方がボランティアに来てくださいます。

特に不都合がなければ、毎週木曜日に開催したいと思います。
(火曜日は東山の森のようちえんと日にちがバッティングするそうです)

お昼ご飯を食べながら、にじの森のしおりを読んだり

子育てに役立ちそうな話を、思いつくままにしたいと思います。







にじの森はおばさんが玉ねぎを忘れたところから始まった^^;

2015-05-09 16:04:37 | マインドフル子育てひろば にじの森
ふと思い出したので、

忘れないうちに書いておこうっと


昨年11月のある日のことでした。

いつものように野菜直売所「つくり人」さんのところに野菜を買いに。

玉ねぎを注文してあったのですが、持って来るのを忘れたそうで、

おばさん(Oさん)が家まで取りに行ってくださったのです。


待っている間、ふと思い立ってブラブラと裏の山の方に歩いて行ってみました。




すると

何やら子どもが好きそうな面白い形の木やつるが!

目に飛び込んで来ました@@

これは子ども達が遊ぶのにもってこいの場所ではないか!




そこでおばさんが帰って来ると、さっそく聞いてみたのです。

「あの~~、この裏の山の持ち主さんをご存じでしょうか!?」

普段はなかなか躊躇してしまい、こんなことは聞けない私ですが、

何だかこの日は違っていました (笑)



なんと、おばさんのご近所さんだそうで、

しかも全く今は使っていないので聞いてあげる、と言っていただき、

あれよ、あれよと言う間に借りられることになり

今に至っているという訳なんです。




にじの森は

Oさんが玉ねぎを忘れなければ実現しなかったのです。

ももから生まれた桃太郎ならぬ、

玉ねぎから生まれたにじの森、なのです。

めでたし、めでたし


ちっちゃい記念日

2015-05-09 07:28:03 | セラピー
初めて妹や弟が生まれた時、

上のお子さんにとっては、それはそれは試練の日々でしょうね

だって、ついこの前まではパパもママも独占していたのですからね^^


泣いたって怒ったって、それは当たり前の気持ち。

大泣きししたり怒っているその下には、

ママに見てほしい、かまってほしい、っていう切ない気持ちが隠れています。

ママが大好き~~ でもこっちを見てくれないママは嫌い!
 
って泣いているんです。


そうは言えども、辛いのはママも同じ。

両手に子ども、状態でおろおろ。

一緒に泣きたくなるかも知れません。

一人目とはまた違った大変さがあります。

ママの気もちも、かわいそう、何とかしてあげたいのに出来ない、

で、バクハツ~~ ってなってしまいますね。



最近も同じような悩みを抱えたママがいました。

それで、考えてみました。

上のお子さんのちっちゃい記念日をやってみたらどうかな~?

お兄ちゃん、お姉ちゃんになった1か月目、でもいいし、

お手伝いが最後までできた日、でもいいし。

日常のちっちゃなことを記念日にしてしまいましょう

そして、「今日はお兄ちゃんになって1か月目だね。

〇○ちゃんが生まれた時も嬉しくて大喜びしたんだよ。

生まれて来てくれてありがとう。大好きだよ!」

とギューっとしながら、日頃言い忘れていることを伝えてあげましょう。

お祝いはかわいい顔のおにぎり1個でも、

嬉しいと思うのです。


でも、上のお子さんのスペシャルなので、

下のお子さんの記念日は、

上のお子さんが〇〇ちゃんの記念日は?というまではお預けですヨ



もう遥か昔のことになってしまいましたが、

我が家の息子はお風呂に入るのもスペシャルでしたので、

お風呂に入れるとなると私も張り切り、

庭のハーブや薔薇を取って来てお風呂に入れ、

お風呂ではどうやって遊ぼうかな~?なんて考えたり。

今でも大喜びの息子の顔がよみがえってきます。



3歳児の力をもっと信頼しよう^^

2015-05-07 09:43:47 | セラピー
にじの森を始めるに当たってびっくりしたのが、

意外にもおばあちゃん、おじいちゃん世代の方が

若い世代よりも

とても心配したり、危ないことを恐れたりしているということでした。


昔は当たり前にしていた遊びだったりお手伝いだったり。

3歳になるとかなり言葉も理解できるので、

ちゃんと教えてあげれば、のこぎりの使い方も上手になります。


先日のオープンの日も、のこぎりに初めてチャレンジして

その日のうちに一人で細い木なら切れるようになりました。

しかも、かなり集中してやっていました。

最初はちょっと手を添えてあげて、

力加減のコツを教えてあげました。

一人のパパがみんなに「最後までやる!」と声をかけてくれていまして。

パパの参加はありがたかったです^^

ただ見ているのではなく、子どもと共にやってみる、必要に応じて教えてあげる

という姿勢が素晴らしかったです



私も危ないという言葉は使いますが、

危ないからダメ、ではなくて

危ないからどうしたらいいか?ということなんです。


もちろん3歳児は大丈夫でも、1歳児には危なすぎることはあります。

そういう時はさりげなく隠します(笑)

別の楽しいことに興味を向けてあげます。

お兄ちゃんお姉ちゃん位になったら使える、という憧れを持つのもいいものです



危ない、心配のエネルギーは

子どもの生きる力や好奇心を奪ってしまいますし、

本当に危ないことを引き寄せてしまいます。


危ない、心配ではなく信頼

信頼のエネルギーは子どもを強くすると思うのです。


森のどうぐ

2015-05-04 13:36:56 | 講座、セミナー
森のどうぐ


夫に作ってもらいました。

道具の下に絵が描いてあり、同じ場所に戻すようになっています。

のこぎりは数字も書いてありますので、ちょっとパズルのように楽しめると思います。

ちゃんとくぎに掛けるのは、なかなか難しいですよ。

これもチャレンジですね^0^

大人は、子どもの今の力はどこまでかを見極め、

その子に合った手助けをしてくださいね。
(これは大人の課題でもあります^^)




それにしても・・昨日のけむしが一晩で更に大きくなっていて、

どうしたものかと

服にくっついている力も強くなっていました



ネットで天然成分の害虫駆除剤を見つけました。

それを害虫にかけると最終的には堆肥化するということです。

それを試しながら、別の場所で開催しようか検討中です。


にじの森 オープン(2)

2015-05-03 17:59:54 | マインドフル子育てひろば にじの森
にじの森 オープン(2)




まだまだ遊びました!

お母さん手作りのそりすべり。

ハンモックで大波小波。かなり激しい波で転がり落ちた子も(笑)
でもへっちゃらでした^0^

おままごとに、

太い丸太を最後まであきらめずに切った子も。


楽しかったね


にじの森応援隊の

元レスキューー隊のどんぐり太郎さん、森の達人に仙人さん

ありがとうございました!

ぐみの木を植えていただきました。

来年には実がつくそうです。

楽しみですね!