田舎人の いつも写真と

さあ カメラを持って出かけよう

笹川流れと山居倉庫

2015-08-15 17:47:09 | 風景

日本海北上ツアー 長岡市を後にして 山形県に向かいます

 

花火からの帰りの電車に乗り合わせた人から 笹川流れという景勝地を教えていただいたので

寄ってみることにしました

波に洗われた岸壁が並ぶ所で 海の色が緑色をしています

この緑 岩に生えた海藻の色で 綺麗な色を出していました

海岸が見下せると言う展望台に行く山登りと 遊覧船に乗るのと 迷ったのですが

山登りを選択したのが大失敗で 展望できない展望台に到着という結末です

ということで 写真はこれ1枚しかありません(^^;)

 

Nikon Df Sigma 35mmf/1.4G f/11 1/160秒 ISO:オート(100) WB:晴天

 

 

 

 

 

続いて向かったのは山形県酒田市にある山居倉庫(さんきょそうこ)

明治26年に建てられた米保管倉庫で 今も現役で使われています

保存状態を良くするために色々工夫が凝らされていて

その一つに 夏の暑さを防ぐためにケヤキが植えられているのですが

それが 涼風と風格を堪能させてくれました

 

Nikon Df Sigma 35mmf/1.4G f/8 1/60秒 ISO:オート(100) WB:晴天

 

 

 

 

 

倉庫の間に作られたケヤキのテラス

カリカリに冷えたラ・フランスジュースが美味しかった

 

Nikon Df Sigma 35mmf/1.4G f/11 1/40秒 ISO:オート(450) WB:晴天

 

 

 

 

 

ケヤキのテラスで休んでいると 花嫁姿の人が横切っていきました

記念写真の撮影を少し見させてもらいました

傘の位置とか手の位置とか目線とか カメラマンが色々指示しています

楽しそうでした

絶対いい写真が撮れていると思います お幸せに

 

Nikon Df Sigma 35mmf/1.4G f/11 1/40秒 ISO:オート(125) WB:晴天

 

 

この後は 家内の希望で魚市場へ 買い物デーでした

 

1枚目 平成27年8月3日 笹川流れ@新潟県村上市

2~4枚目 平成27年8月3日 山居倉庫@山形県酒田市

 

最後まで見てくれてありがとうございます  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

長岡の大花火 風景編

2015-08-14 23:01:12 | 風景

例によって 花火が始まるまでに撮った風景です

 

只見方面に立ち上がった入道雲 夕陽を浴びて迫力が増しています

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(70mm) f/5.6 1/250秒 ISO800 WB:曇天 PC:風景

 

 

 

 

 

こちらは奥只見方面でしょうか この雲の距離はどのくらいあるのでしょうかね

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(29mm) f/5.6 1/30秒 ISO:オート(280) WB:曇天 PC:風景

 

 

 

 

 

夏祭りに浴衣は似合いますね

 

Nikon Df VR 70-200mm f/2.8G(200mm) f/3.5 1/320秒 ISO100 WB:晴天

 

 

 

 

 

花火会場に向かうため土手の上を歩いている人を 土手の下から狙ってみました

こんな風に切り取れるなら もう少し人の姿に工夫して 花火への期待感を出したらよなかったです

 

Nikon Df VR 70-200mm f/2.8G(200mm) f/3.2 1/500秒 ISO100 WB:晴天

 

 

長岡の花火はこれでお終いです 日本海ツアーはまだまだ北上します

 

平成27年8月1日 信濃川@新潟県長岡市

 

最後まで見てくれてありがとうございます  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

長岡の大花火 その2

2015-08-13 23:35:04 | 花火

長岡大花火の続きです 昨日と同じタイミングで撮ったものもありますが

それだけ素晴らしかったということで ご容赦ください

 

Nikon Df VR 70-200mm f/2.8G(70mm) f/9 7.5秒 ISO100 WB:晴天

 

 

 

 

 

 

Nikon Df VR 70-200mm f/2.8G(70mm) f/9 4.4秒 ISO100 WB:晴天

 

 

 

 

 

 

Nikon Df VR 70-200mm f/2.8G(70mm) f/9 6.6秒 ISO:ISO100 WB:晴天

 

 

 

 

 

最後に3尺玉を1枚

フェニックスを見るにはいい場所だったのですが

3尺玉には ちと 不向きな場所でした

 

Nikon Df VR 70-200mm f/2.8G(70mm) f/9 8秒 ISO100 WB:晴天

 

 

あまりの人の多さに恐れをなして 1回目の三尺玉を見た後 会場を後にしました

 

平成27年8月1日 長岡大花火@新潟県長岡市

 

最後まで見てくれてありがとうございます  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

長岡の大花火 その1

2015-08-12 23:09:48 | 花火

日本海北上ツアーで 行きたかった一つ目の場所が 長岡市で開催される花火大会でした

ここの花火は35年ほど前 尾瀬に行った帰り偶然見ることができ

花火の直径が500mにもなる3尺玉の大花火を もう一度見たいと思っていました

 

今回初めて知ったのですが 長岡まつりは 終戦の翌年 昭和21年から戦後の復興祈願で始められ

長岡空襲があった8月1日に開催されているそうです

花火がいつからあるのかは分かりませんが 平和だからこそ見られる花火大会です

 

ということで 慰霊の気持ちを込めた白菊花火で花火大会が始まりました

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(50mm) f/13 10.3秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

長岡市の中央を流れる信濃川の川原で打ち上げられます

花火会場の中央にある大手大橋に仕掛け花火のナイアガラが灯りました

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(50mm) f/11 3.4秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

「故郷はひとつ」という演目の最後のほうの花火だと思います

この瞬間は 横一列に並んだ大型花火に感動したのですが 序章にすぎませんでした

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(38mm) f/9 3.1秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

「ふるさとの四季」という演目の花火です

パステル調の色の花火を初めて見ました

夜空に咲いた花火は 絵画を見るようでした

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(38mm) f/9 3秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(38mm) f/9 3.9秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(38mm) f/7.1 1秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(24mm) f/7.1 5.1秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

 

で 「フェニックス」です

突如 視界いっぱいに打ち上がった花火には 本当に驚かされました

後で知ったのですが 2kmにわたって打ち上げられているそうです

24mmのレンズでも全体を捕らえきれていません

これも後で知ったのですが 平成17年におこった中越地震の復興祈願のために

打ち上げられるようになったそうです

シャッターを切りながら 次々打ち上がる花火に 涙が出てきそうでした

 

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(24mm) f/8 3.8秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(24mm) f/8 3.1秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

 

 

 

最後にフェニックス(不死鳥)が花火の中に浮かび上がるのですが

(パンフレットの表紙に綺麗に映っていました)

少しシャッターを切るのが早すぎました

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(24mm) f/8 3.1秒 ISO100 AD-L:より強め PC:風景

 

 

花火大会のホームページを見ると 1日目の観客が54万人 2日間で104万人が集まったようです

皆さん 1度見ると 再び見たいと思うのでしょうね

このフェニックス 寄付で打ち上げられているようです

来年は打ち上げに参加して 再び見たいと思ってしまいました

 

平成27年8月1日 長岡大花火@新潟県長岡市

 

最後まで見てくれてありがとうございます  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント

能登島と石崎奉燈祭(いっさきほうとうまつり)

2015-08-11 22:54:59 | 祭り

日本海北上ツアー 1泊目は 能登半島に包み込まれた能登島のキャンプ場としました

 

能登島に渡る能登島大橋から見た夕陽

能登半島に沈んでゆきます

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(70mm) f/8 1/200秒 ISO:オート(100) WB:曇天

 

 

 

 

 

最初は日本海にともる漁り火を見ようと思っていたのですが 祭りのポスターが

開催日を見ると今日ではありませんか

ということで 予定を変更して 奉燈祭を見に行くことにしました

 

臨時駐車場に車を止めるも 祭りの雰囲気がありません

道行く人に場所を聞きつつ しばらく歩いていくと ようやくお囃子の音が聞こえててきました

車が交わせないかと思う細い路地に入ると 屋根越しに 何やら揺らめいているものが

キリコと呼ばれる山車だそうです

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(36mm) f/4.5 1/40秒 ISO:オート(7200)

 

 

 

 

この山車 高さは12~15m 重さは2tもあるそうです

通常は台車に乗せて引っ張っているのですが

(と思ったのですが あんなのずーーと担いではいられないでしょう たぶん)

所々でなんと担ぎ上げます 担ぎ手は100人くらいいるそうです

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(24mm) f/4.5 1/25秒 ISO:オート(4000)

 

 

 

 

奉燈には子供が乗っていて お囃子を奏でています

このリズムがテンポよく 祭りを盛り上げていました

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(24mm) f/4.5 1/25秒 ISO:オート(3200)

 

 

 

通りに面している家はどこも窓を開けはし テーブルに料理とお酒を並べ

一家・親戚・近所?を集め 夏祭りを楽しんでいました

 

 

最後に 祭りからの帰り道に撮った能登島大橋の夜景です

右手に見える街の灯りは和倉温泉 一番右端にあるのが加賀屋です

 

Nikon D810 24-70mm f/2.8G(24mm) f/8 15秒 ISO500

 

いろんなお祭りがあるものですね とても楽しかったです

 

平成27年8月1日 @石川県七尾市

 

最後まで見てくれてありがとうございます  貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように

コメント (2)