夜もさほど冷えるわけではない。ダウンの寝袋にすっぽり入ると汗をかくので拡げて掛け布団にしている。未明に漁船が一斉に出漁するのを期待したが、何事もなく静かな朝が来た。晴天。
1km歩いてセコマで朝食用のおにぎり、だし巻き卵、菓子パンを買った。
「道の駅寿都」に来る時に町民プールを見かけた。検索したら町民でなくても無料で利用できるようだ。「とまりん館」の無料プールに対抗しているのかもしれないが、向こうは原発のPRという本音があるし、再稼働が始まれば排熱が利用できる。無料にしなくてもとか、無料は町民だけにしたら、という気がしなくもない。口コミも上々なので泳ぎたくなったが、無理をするといつまた痛風が目を覚ますかも知れないので今日は休養日とする。浸かるだけでもと思ったが、開館の10時まで待てない。
「弁慶岬」、何ゆえ弁慶なのかは調べていない。
下の海岸に多数の釣り人。
「道の駅 よってけしままき」。屋外は雑草の花盛り、店内にも活気がない。ほとんどはトイレ休憩とソフトクリーム目当ての人。トイレは綺麗だった。
信号のない海沿いの路をゆったり走るは格別気持ちがいい。海岸の風景が四国とは全く違う。"窓岩"
「浮島公園」に来た。貸し切り状態。
「熊出没」の注意書きがあったので鈴をつけ、遊歩道をこわごわ進んだが「うぐい沼」の水面は木立の隙間にちらちら見えるだけだし熊には出会いたくないので引き返した。
結局、駐車場にある壊れた木道から見るのが一番良さそうだ。
案内図もないので中央に見えるのが浮島かどうかも分からない。木道は壊れて使用不可だし寂れる訳だ。ただしトイレにウォシュレットは無いが綺麗なので、私が休んでいる間に3組が利用しに来た。
日本一危険と言われる「太田山神社」。階段からして急登。
時間と体力に余裕があれば登って鎖を一見し、できれば挑戦したいところだ。
車を出すと左の茂みから子狐が2匹飛び出した。
大きいのは戻ったが小さいのは右側の防波堤下にしゃがみこんだ。
セコマで焼きそばを買った。セコマカードを作るべきか。
「道の駅 てっくいランド大成」、悪評だったトイレはウォシュレットになっていた。
「道の駅 ルート229元和台」、ウォシュレットは無かった。
「道の駅 江差」。狭い駐車場、小さい店舗、看板も無いので危うく通り過ぎるところだった。店内で江差の観光案内をもらった。訪れる人は次々と多いが、口々に「何もない」と言って出てくる。
すぐ裏はジョギングできそうな砂浜だが、本日は休養日。
「繁次郎温泉(石鹸類無し300円)」は歩いて6分、セコマは5分。今のところ私の他に泊まりそうな車は無い。
"繁次郎" って何者?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます