ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

マイナポイント

2020年11月15日 20時09分44秒 | 日記

 以前から水槽の魚を見せて欲しいと言っていた隣の親子がやって来て、1時間近く飽きずに眺めていた。放っておく訳にもいかず、僅かばかりの蘊蓄を傾けた。「もっと入れへんの?」と訊かれて「入れ過ぎが一番あかん」と偉そうに答えたが、実はカラフルなマメスナギンチャクやサンゴを入れたいと思っている。というのも、マイナポイントが入ったからだ。

 Edyにチャージしたのにポイントが付かないので調べた。自動的にポイントが増えるのではなく、受取の手順があることが分かった。何のためにあるのか知ろうともしなかった、アプリのプレゼントマークをタップして、国から5千円分、県から3千円分のポイントを受け取った。ジジイは詐欺に遭わないまでも、知らない所でちょこちょこ損をしているような気がする。
 しかし私の場合、Edyが使える場所は限られている。コンビニは滅多に行かないので、ドラッグストア、家電量販店、そしてペットショップだ。ギター合奏の練習で徳島市内に出かけたが、今日に限って練習場所がペットショプよりも手前だったので散財せずに済んだ。


センサーライト取り付け

2020年11月14日 20時09分47秒 | 日記

 車を後進で車庫入れしているが、夜は門柱に当てそうになる。雨の日は殊更だ。反射板を付けたり、蛍光塗料を塗ったりしたが、徒労だった。

 一昨日買ったセンサーライトを門柱の天に設置した。センサーとリモコンを切り替えてオン・オフできる。

 足元を照らしたいが、うまく当たらない。向かいの隣家の塀に付けるのが一番なのだが、まさかそれはできない。
 暗くなって角度を調整したが、期待したほどの効果は得られなかった。照明よりも、日に日に衰えを感じる視力の問題だろう。


コロナ、認知症

2020年11月13日 21時06分58秒 | 日記

 コロナに感染した夢を見た。熱が出て寒気がして節々が痛くなって(夢?)目が覚めた。念のため体温を測った。電子体温計の電池が切れていたので水銀計で5分測った。36度7分。36度が平熱なのでちょっと高いが、感染症法では37.5度未満は発熱とは言わないのだ。思いだしても、夢と現の境が分からない一夜だった。認知症も恐い。

 19時からの町内会の集まりは、当家の引き継ぎだった。一年の村の行事を世話する当番(家)が、10年に一度回ってくる。内の組は家数が少ないのて゛掃除当番が当たった年は忙しい目をした。10年前は何も分からず、言われるままに祭り等の手伝いをしたが、今回は古株になったのでそうもいかない。
 公民館には10分前に着いたが、既に他のメンバーは集まっていて、あれよあれよという間に書類ぎっちりの大きな鞄を持たされた。

 「よろしく、何でも言うて」と言われても、何を頼めば良いのかも分からん。
 20年はコロナのために、初えびす以外はすべて中止になったので楽だっただろう。21年のコロナ状況はどうなるだろうか。オリンピックイヤーでもあるし、国を挙げて多少の危険は看過する空気にならないか。
 蔓延するのは困るが、行事が中止になるのは、正直なところ歓迎したい。


エコー検査

2020年11月12日 21時12分48秒 | 日記

 昨日は頭痛で熟睡できなかった、今日は日赤でエコー検査のため早起きしたので、といっても6時半、一日中眠くて仕方なかった。
 朝食を抜いたので検査の後、以前ちょくちょく寄ったことのあるパン屋へ行ったら、仕舞た屋になっていた、残念。コンビニでサンドイッチと珈琲を買って車内で食べ、診察までの時間つぶしに直ぐ近くのホームセンターへ行ってレンゲの種を買った。今思えば大神子か日の峰で食べれば良かった。
 エコー画像の解像度が、以前見せてもらったときよりも格段に上がっていた。どれが何臓なのか分からないが、水疱やポリープはよく分かった。ひとまず異常なしで安心した。
 12月の大腸検査の予約をして退散。近くの中華蕎麦屋へ回ると定休日だった。前回もそうだった、残念。

 門柱の足元を照らすセンサーライトを買った。

 リモコンでもオンオフと調光操作ができる。電池を入れて、外した蓋を戻そうとしたらネジ穴が少しずれる。やんわり押し込んだ。外すときにネジが重かったのはこれが原因だったようだ。MADE IN ・・・・・ のオモチャ。

 珈琲豆を買いに行くと思いがけず2割引だった。お気に入りのガラスコップを壊したり、ちょっと残念な日だったが、不味い料理の最期に旨い珈琲が出てきたような気分だ。


植物爺

2020年11月11日 19時49分17秒 | 日記

 昨日走ったのに、今朝の血圧は高めに出た。昨夜、頭痛で眠れなかったのが原因か。我慢せずに、頭痛薬を買っておこう。

 カモミールがやっと芽を出した。

 雑草の方が多い。地中でも生存競争があって、カモミールは押さえ込まれているような気がする。ハーブに括られるカモミールも雑草みたいなものだが、日本原産の雑草には勝てないだろう。北風が応えるので合羽を着て、ひとつひとつ抜いた。

 以前から気になっていたサボテンを植え替えた、と言っても置き替えただけだ。

 コップの中は砂漠よりも過酷な環境だったに違いない。腐葉土、赤玉、砂を適当にミックスしたので、栄養過多でショック死するかも知れない。
 順調に植物爺になりつつある。