ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

腸内フローラ

2021年12月21日 19時41分49秒 | 日記

 パクチーの花が咲いた。

 6月に種がいっぱいできたのを散らばるままにしておいたら、あちこちで芽を出してパクチー畑のようになっている。花は初夏、今頃咲くのは珍しいと思ったが、調べてみるといろいろ勘違いしていた。南方の植物とばかり思っていたが酷暑には弱く、暖地ではむしろ秋播きがいいらしい。花が咲くと葉が硬くなるので普通は摘むところだが、種も生で食べられるようなので摘まずにおいて試食したい。

 ラジオを聴きながら夕食の準備をする。先日は食事時にも関わらずウンコの話をしていた。ウンコ博士が言うには「健康なウンコは匂わない、それどころかいいウンコはジャスミンの香りがする」。
 そう言われてみると確かに、この頃は快調でほとんど匂わないし、下痢気味の時はきつかった気がする。腸内細菌を腸内フローラと言ったりするので、花(細菌)の種類や調子によってはいい香りがするかもしれない。しかしジャスミンとは、消臭芳香剤の香りと勘違いしていないか?

 今夜はポテサラにパクチーをトッピングしたので、ひょっとしたらパクチーの香りが・・・・・。


大和柿、接種証明(j 8.15km)

2021年12月20日 20時14分47秒 | 日記

 昨日見つけたサンゴの欠片を拾い上げて、アロンアルフアで石に接着した。

 これで6個の欠片を石にセットした。草のようには成長しないが1年後が楽しみだ。

 地区の檀家に配るようにと、お寺から法語カレンダーが来た。

 配る途中でお墓に寄って樒の具合を見た。まだ交換しなくてもよさそうだった。私もこうして順調に老いていく。

 吊るした渋柿がいい具合になった。

 一つ食べた。種なしで甘さはほどほどだった。吊るしたままでは固くなりそうなので取り込んでポリ袋に入れたが、良かったのだろうか。

 アプリをインストールしてワクチン接種証明を受け取った。入力ミスが何万件もあって手入力で修正しているとか。さすがデジタル後進国だ。デジタル庁をもっと早く、コロナ前に置くべきだった。

 ジョギング8.15km。

 


タオルで加湿

2021年12月19日 20時05分16秒 | 日記

 しばらく見かけないので死んだかと思っていたヤドカリが、

 3匹集まって不穏な雰囲気だった。前に大きなヤドカリが小さいのを襲っているところを見た。これは大きさも良く似ているから餌の争奪か。
 そのすぐ下に、サンゴの欠片をまた見つけた。面倒くさいが植え付けないと気になって眠れない。

 今日の合奏練習は寒かった。いつもの部屋は狭すぎる気がしていたが、今日はその部屋が使えずに大部屋でやった。寒いより狭い方がいい。

 長い譜面を拡げられるように百均の木工用丸棒を挿していたが、乾燥し過ぎたためか枯れ木のようにポキンと折れた。同じものは無かったがグラスファイバー製のいいのがあった。これは折れない。

 だからといって乾燥し過ぎはギターや体に良くない。
 
 ダイキンのエアコンは加湿暖房ができるが、外気も乾燥しているからなかなか湿度は上がらない。

 結局濡れタオルを吊るす。あっという間に乾くので部屋干し臭はしない。


1歩進んで2歩下がる(s 1000m)

2021年12月18日 19時28分38秒 | 水泳

 きのう頭を刈り上げたら首筋がやたら寒いので、室内ながら毛糸の帽子をかぶった。よって、土いじりは敬遠した。南隣の畑では今日も誰かが出ている。雨の日以外は皆勤だ。

 一週間前にやった崩し字を復習した。同じ字がまた読めず、読めた字が読めなくなった。1歩進んで2歩下がる。

 3か月ぶりにプールへ行った。体温は計られたが、コロナ関係のチェックリストは無くなっていた。このまま終息してくれることを祈る。
 500mを2本泳いだ。1本目のラスト100mがきつかった。久しぶりに酸欠の頭痛を味わった。2本目はペースを落としてゆったり始めたが、知らぬ間にマイペースに戻ってしまい、また頭痛。酸欠はオーバーペースが原因ではなく、ブレスがジョギング並みに浅くなっていることに最後の50mで気付いた。

 帰るとき大勢の人が入館してきた。ワクチン接種でもなさそうだったので帰宅してから調べた。
----- 16:30開演 ----- 
映画『よあけの焚き火』と狂言『痺痢(しびり)』『棒縛り』のセット公演!
土井康一監督、主演の大藏基誠、康誠親子、阿南市出身で本作カメラマンの丸池納氏が来場、舞台挨拶もおこないます!【内容】 監督挨拶、映画「よあけの焚き火」上映、狂言解説、狂言「痺痢」ほか、トークイベント
---------------------
 見逃した。

 


頭寒足寒

2021年12月17日 17時50分10秒 | 日記

 徳島県の年賀状を出す人の割合は80%で、全国一と新聞に載っていた。全国平均は60%というから、ほぼ半分の人は出さない訳だ。ハガキより手軽で安価な手段がいくらもあるから当然だ。
 新しい暦を掛けて我が身がもう一段古くなったことを確認した。

 テッポウエビに埋められたサンゴの欠片が、きょうは混ぜ返されて出てきた。まだ生きているようなので石に挿そうと思ったが、挿した石がすでに3個あるのでこれ以上増えると邪魔になる。隣に穴を開けるのは難しいので、一か八かアロンアルファで接着してみた。

 なんとか水流には耐えられそうだが、突かれると危うい。

 散髪を終えて外に出たら、冷たい雨と風が待っていた。刈り上げはやめるべきだったか。うっかりおさがりのジョギングシューズを履いて行ったので足先もすーすーした。