ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

門柱撤去-2

2022年06月25日 17時54分46秒 | DIY

 手ごわそうな門柱下部を撤去するためにブルポイントとディスクを買いに行ったが、私のハンマードリルとディスクグラインダーに装着できるものは無かった。100mmのディスクが皆無だったのは、時代遅れと言うことか。

 ハンマードリルで穴を開け、穴の間をタガネで落とし、中ハンマーでどついた。

 意外と短時間で上のブロックが取れた。問題は土台。

 コンクリートの塊りかと思ったが、ブロックを組んでモルタルで仕上げているようなので、中ハンマーでどつき倒して破砕した。

 最後にブロック塀の断面をタガネではつって軽く均した。

 明日は合奏練習日なので、続きは月曜日。


門柱撤去-1

2022年06月24日 20時42分11秒 | DIY

 桃の実が1個、袋の中に落ちていた。

 卵ほどの大きさで、一箇所傷んでいたが、もうかなり甘くなっていた。十分うまかった。

 隣のスイカに水やりするときに(トマトにはあまりやらない)一番熟れているのをつまみ食いする。

 もう少し甘くならないものか。

 門柱が傾いている。危ないので以前から撤去しようと思いつつ、なかなかスイッチが入らなかった。

 よりによって今日のような暑い日にやる気になった。

 最下部はモルタルがたっぷり入っているので容易に外れない。なんとかなるだろう。


アップルにフェドアップ

2022年06月23日 17時24分55秒 | 日記

 目を付けていたカボチャの雌花が咲いた。左の方にも花が咲いたので雄花を期待したが、これも雌花だった。

 また二つ無駄になった。駄目元で雄花を冷凍しておけばよかった。

 "楽々、かんたん、素人、放任" の文字につられて買ったメロンの苗が枯れた。

 "放任" しなかったのが災いしたのか。

 梅シロップを瓶に移した。

 味は悪くないのだが、去年はなかった白い灰汁のような泡が気になる。

 10個あった林檎をロスしないように食べているが、もう飽きた。ヨーグルトをかけたり、サンドイッチにしたり、やっと残り3個になったが味も劣化してきた。簡単なレシピを探して、なんちゃってアップルパイを作った。砂糖で煮て餃子の皮に挟むだけの簡単なものだ。

 王道はシナモンだが、カルダモンとコリアンダーも試してみた。油は使わずにトースターで焼いた。

 やっぱりシナモンがうまかった。明日はどうする。


節電ポイント(j 7.05km)

2022年06月22日 20時50分27秒 | 日記

 気温がぐんぐん上がりそうなので朝食そっちのけで水替えした。 
 シマシマの巻貝をサンゴの窪みから取り出して、今日は意地悪くマメスナの横に置いた。

 10分後に少し移動していたが、その後全く動かず。いつもの窪みに無事帰れるだろうか。
 それにしても、マメスナの衰退が急速過ぎる。

 芝も刈った。

 今年は海水浴場が7月1日から開設される。それに合わせて沖合にブイが設置されていた。海岸と平行に100mほどあるようだ。泳げる。
 ジョギング 7.05km。

 節電ポイントは何を基準に付与するのだろうか。去年の消費電力と比較するのだろうか。もしそうなら、かねてから節電を心掛けて、これ以上節約しようがない人には何も付与されず、ポイント目当てに節電した人には付与されるのでは不公平感が拭えない。ポイントというと抵抗感が薄まるが、現金ばらまきと同じだ。

 水槽のクーラーは切れないので、部屋のクーラーを切って、ウェアラブルクーラーを使う手がある。冷温対応のデバイスなら冬も使える。

 
 


昭和100年

2022年06月21日 20時17分21秒 | 日記

 気温が思ったよりも上がらず、替え水の温度が低すぎたので水替えは明日に延ばした。
 雨でなければ、明日は芝も刈りたい。

 母の預金口座は亡くなる前にゼロにしておいたが、15日に4、5月分の年金が振り込まれた。カードがあれば引き出せるのだが・・・・・。
 妹は亡くなっているので3人の甥に代襲相続権がある。わずかな金額にかかって書類を揃えるのは面倒だが、キッチリ片付けたい。
 6月分は私の口座に振り込まれるように、先日年金事務所で手続きした。

 小型船舶の免許更新が気になって確認したら平成36年4月となっていた。計算できなくてスマホで調べたら2024年だった。車の免許証は西暦で書かれているのに、国交省は遅れている。

 2025年は昭和100年。子供の頃に "明治100年" とか "明治は遠くなりにけり" など、耳にしたことを思い出した。

 降る雨や 昭和は遠く なりにけり (中村草田男を盗作)