いちど一段落した「コラールの成り立ち」シリーズだが、再開することにした。ブラタモリも来春復活することだし。ただし、ブラタモリは視聴者の熱い要望によって復活するのであるが、私のコラールシリーズは誰にも求められてないのに押し売りのように復活するものである。
今回のお題はカンタータ第94番(BWV94)。月に一度、仲間で集まって、バッハのカンタータの中から一曲選んで練習なしで3回ぶっ通して歌う会があって、その会の次回のお題曲である。終曲のみならず全体が元曲であるコラール又はその変奏から成っている曲(コラール・カンタータ)で、かつ、その源流(元曲)をたどる旅がなかなか数奇。本シリーズにうってつけである。
そのコラールとは、バルタザール・キンダーマン(Balthasar Kindermann(1636~1706))の……ということはコラールのいつもの例のごとくこの人が作詞をした、という意味であるが……「Was frag ich nach der Welt」(世に何を問う?)であり、こういう曲である(歌詞は第1節。メロディーはBWV94の終曲。なお、同終曲で使用しているのは第7,8節である(後述))。
第1節の直訳(拙訳)は「この世を、そして、その宝物を気にかける必要があるだろうか、もし、私が、主よ、あなたの傍らで喜んでいられるのなら。私は、あなたを唯一の喜びと定めた。なぜなら、あなたは私の憩いだから。この世を気にかける必要があるだろうか?」である。
8節ある歌詞はすべてそのまま、又はアレンジして使われる。すなわち、
第1曲は合唱で、ソプラノパートが第1節をこのコラールのメロディーに乗せて途切れ途切れに歌う。合間に入る器楽は技巧的なフルートのパートが目立つが背後の弦楽器が奏でるメロディーは元のコラール由来である。
第2曲はバスのアリアで、第2節をアレンジした歌詞を歌う。
第3曲はテナーが一人二役でコラール(第3節)とレチタティーヴォを歌う。コラール部分のメロディーは、3拍子にアレンジされているが元のコラール由来である。
第4曲はアルトのアリアで、第4節をアレンジした歌詞を歌う。
第5曲はバスが一人二役でコラール(第5節)とレチタティーヴォを歌う。コラール部分のメロディーは、アレンジされているが元のコラール由来である。
第6曲と第7曲はそれぞれテナーとソプラノのアリアで、歌詞は第6節をアレンジしたものを分割して割り当てたもの。第7曲のメロディーは一見元のコラールとは別曲に見えるが、根っこはコラール由来である(と、私は思う)。
そして、終曲(第8曲)でコラールは全容を現し、合唱が第7節と第8節の歌詞を元のコラールのメロディーで歌う。
では、その元曲であるコラール「Was frag」のそのまた源流へ遡ることとしよう。詩はここまでである。この先に源流があるのはメロディーであり、それはヨハン・ヘールマン(Johann Heermann(1585~1647))が作詞をした「O Gott, du frommer Gott」である。この賛美歌は、そのメロディーを「Was frag」のほかにも多くの賛美歌に供給している製造元である。供給先の賛美歌にはそれぞれの歌詞とタイトルが付せられ(OEMのよう)、それがさらにバッハのいろいろな曲の元曲になっている。例えば賛美歌「Gelobet sei der Herr」はBWV129の、同「Ich freue mich in dir」はBWV197a(第7曲)の、同「O Jesu,meine Lust」はBWV128(第5曲)の元曲である、という具合である。「Was frag」もBWV94のほか、BWV64の第4曲の元曲になっている。そして、その元曲の元曲が「O Gott」というワケである。
ところが、その「O Gott」についてはまだ先があった(製造元自身が下請けから供給を受けているごとし)。それは「Die Wollust dieser Welt」という賛美歌である(注1)(注2)。この「Die Wollust」の作詞者は、ヨハン・ヤコプ・シュッツ(Johann Jacob Schütz(1640~1690))。有名なハインリヒ・シュッツとは別人である。
これで終わりではない。メロディーについてはさらに先がある。それはアダム・クリーガー(Adam Krieger(1634~1666))の世俗曲「Seit daß der Tugend Pfad hat Hercules betreten」 であり、そのメロディーをアハスヴェルス・フリッチュ(Ahasverus Fritsch(1629 ~1701))がシュッツの詩「Die Wollust」(上記)にあてはめて賛美歌に仕立て上げたのである(注3)(注4)。世俗曲が宗教曲になるって話は「血潮したたる」を始めとしてよく聞く話である。これでようやく最上流にたどり着いた。筑波山の山頂近くのちょろちょろした水流を見る思いである。
以上の流れを相続関係説明図風に表すと次のとおりである。
なお、上図で多くの賛美歌がメロディーの供給を「O Gott」から受けているが、同時に、彼らは他からもメロディーの供給を受けている。すなわち、「O Gott」はあっちにもこっちにも通いまくって関係を結んでいるが、その「あっちやこっち」には他のメロディーも通ってきている、ということである。まるで、平安時代の婚姻事情である(?)
筑波山の山頂近くの水の流れってどんなだ?って声が聞こえた気がしたので、載せておく。
え?誰もそんなことを言ってない、空耳だ、でっちあげだって?そんなに声を揃えて言わなくてもいいのに……
注1:http://www.kantate.info/choral-title.htm#Die%20Wollust%20dieser%20Welt
注2:バッハ・コラール・ハンドブックP204
注3:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Die_Wollust_dieser_Welt_(Krieger-Fritsch_1698).jpg
注4:https://commons.wikimedia.org/wiki/Category:O_Gott,_du_frommer_Gott_(third_tune)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます