ドイツ旅行の折に建築現場を見せてもらいました。
当時からSDGsを目指していた先進国。公共の建物で木材を使い省エネを目指しているとか、私のドイツ語がもひとつで・・・残念ながらよく分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/a43e3d7f7859efc4e29a8fc8bcc44392.jpg)
建築途中の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/25ddec29f7ffc27a2c01c22451624cfd.jpg)
使われているブロック、絵葉書からその大きさを想像してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/853a3d240fcf506e2410f3fe2adf20fb.jpg)
別の建築現場、断熱材グラスファイバーの厚さが30cmはあった。日本家屋は当時5cm。日本建築の壁厚は柱の10~12cm+外壁と内側のボードを合わせて13cm。柱と柱の間に5cmの断熱材。
当時からSDGsを目指していた先進国。公共の建物で木材を使い省エネを目指しているとか、私のドイツ語がもひとつで・・・残念ながらよく分からなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/a43e3d7f7859efc4e29a8fc8bcc44392.jpg)
建築途中の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/25ddec29f7ffc27a2c01c22451624cfd.jpg)
使われているブロック、絵葉書からその大きさを想像してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c6/853a3d240fcf506e2410f3fe2adf20fb.jpg)
別の建築現場、断熱材グラスファイバーの厚さが30cmはあった。日本家屋は当時5cm。日本建築の壁厚は柱の10~12cm+外壁と内側のボードを合わせて13cm。柱と柱の間に5cmの断熱材。
出窓?・・・あちらは壁厚があるからそのままで出窓。
あちらの壁は20cm以上の壁と厚い断熱材・・・すごい。出窓をわざに作る必要無い。
あちらの壁は20cm以上の壁と厚い断熱材・・・すごい。出窓をわざに作る必要無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/8f3fda5e11902ddaa7ccaea387c802da.jpg)
その後大工さんになって家屋のリフォームをした折に断熱材の入っていない家屋も多々あり、使っていても断熱材のグラスファイバーが下に落ちていたり、片方によっていたり・・・。これじゃ効果ないやん・・・が散見された。
近くのお家の窓には、ご存じのキャラがありました。日本のアニメ恐るべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3e/5a0ec43de463d073717cd9c13b256064.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます