面白い本に巡り合いました。
日本の中世を扱っています。
日本の中世を扱っています。
究極の自由主義の中で人々がどのように生きたかを面白おかしく。
先ずは菅浦集落、案内書には
「菅浦は,琵琶湖最北部の急峻な沈降(ちんこう)地形に営まれた集落である。鎌倉時代から江戸時代にかけての集落の動向を記した『菅(すが)浦(うら)文書(もんじょ)』によると,永仁3年(1295),菅浦は集落北西に所在する日指(ひさし)・諸河(もろこ)の棚田(たなだ)を,隣接する集落である大浦(おおうら)と争い,以降150年余りにわたって係争が続いたことが知られる。」と書かれていて本ではその模様が「隠れ里の150年戦争」。
信じられるのは己と仲間。
2015年ころ、その様な情報を知らず訪問した。風向きにより琵琶湖が高波になるのか石垣の奇麗なところだと思った。
その後は、向源寺の11面観音像を見に、この仏像は姉川の戦いの折に戦火を避けるため村人が地中に埋めたとか、腰をちょいとひねったお姿・・・宜しねえ。
写真撮影禁の為案内チラシで。
白洲正子さんの本、湖北の十一面観音だったかで紹介されていました。
11話「アイツだけは許さない」、2025年1月の兵庫の出来事と照らし合わせて。
伊達氏の「塵芥集」には、自害した理由を言い残していたら遺言の仇を伊達家が成敗するとか、残念ながら現代では加害者への制裁は出来ない。死を賭すほどの訴えを中世はくみ取るシステムがあった。本には武田や徳川での例も。
そう言えば新渡戸稲造の「武士道」にも仇討ちの項があった。
敵討ちにはこんなのも「うわなり打ち」
先妻が仲間を集めて後妻の屋敷を襲う・・・オッソロシ~
まだ、本の中ほどだが面白い。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます