猫と私の庭

今は亡い猫のライさんのこと 庭や薔薇や山野草の事、Fアレンジや生け花、 旅行の様子 小さなエコ生活

Prince Edward Island その5 

2010-07-11 | Weblog
いよいよ、島とお別れです。

その前に、ちょっとお買いもの。

                 
                   手作り石鹸等を、購入



島の最後の風景を、パチリ

                
                  ワイルドフロックスや、苧環??かな


さて、いよいよバスに乗り、本土と島をつなぐ、長い橋を渡ります。

                 
                   さようなら Anneの島

機会をつくり、もう一度、今度は秋に行きたいですね。行けるかな~

この後は、カナダのローカル空港からモントリオールへ、そしてバスに乗り込み

国境を越え、アメリカへ・・・・。でも、アクシデント続発で、翌朝の4:00に

やっとHOTELに到着、バタンキュー



美味しいものが、揃った日(~0~)

2010-07-09 | Weblog
頂き物や、たまに息子が買ってきた物や、色々な菓子が、偶然、集まりました。

こんな時って、ありますね。《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~

ちょっとUPしますね。


    


          


                   
                     あ~あ  アイスではなく ガーデンでした。お粗末!!


どれも、美味しかったですよ。でも、食べきれなかったです。

お客さんがあったので、助かりました。


        


     


Prince Edward Island その4 2000坪の庭

2010-07-06 | Weblog
Anneの島と、いよいよ別れの日です。

でも、その前に、この島で一番美しいと言われている、個人庭園を見せていただきました。

林野を切り開き、御夫婦で作られた、広大なイングリッシュガーデンです。

      
       右上の赤い花はサンザシです。(初めて見ました。高いの所なので、ごめんなさい)
       淡いピンクのクレマチスは、九州では栽培が難しいけれど、一度挑戦した事があります。


      
      
          とても見ごたえがあります。 手入れも行き届いていました。


           
    青やピンクのふうろ草・大きなクレマチス・シラー・ルピナス・忘れな草・黄色の花は・ユーフォルビア


             
              真ん中の花はライラック(リラ)うっとりする色あいです。(欲しい~)
              3種のジャーマンアイリス・白い花は空木(何空木?)
              右下のボーッとした、花は唐松草(のっぽです)


島との、別れの日に、美しい庭園を鑑賞し、手作りクッキーをいただきました。

エイキンご夫妻、ありがとうございました。とても綺麗な奥様でした。
    

梅雨時の、九重(飯田高原)の花達

2010-07-04 | Weblog
にもかかわらず、友人と九重まで行って来ました。
期待していなかったのですが、たくさんの花達が私達を、迎えてくれました。
それではと撮りまくり、する事にしました。

    
     まずは、山小屋の庭ですが、丸い小さな蕾が可愛い、下野(しもつけ)と、 ねじ木の花

            白糸草                   咲いたばかりの姫百合の花

            

                姫百合の特集です。雨に濡れてもびくともしません。


歩いて九酔峡へ・・・・温泉が目的だけれど

        
  
      ズームなので、ボケました。ごめんなさい。山あじさい 山ホトトギス テイカ蔓に、空木(何空木でしょう)

            

               九酔峡のしっとりとした様子 見事な桂の木

            
    
   これは、近くの農家の山アジサイです。青い色にうっとり。 黄色の花は、実に成りかけのヒぺりカム


            
             ああ、やはり野原にあるから美しい。溜息が出る程です。野花菖蒲 

いつ行っても、九重は、私を裏切りません。

6月の、アレンジ

2010-07-02 | Weblog
カナダから、少し離れてみましょう。

6月は、旅行をしたので、お花の教室は2回しか出来ませんでした。

でも、6月を代表する、あじさいや、菖蒲等をメインに、自分の庭にある植物を使い

自宅で、ワイワイ楽しく活けました。

        

        楽しい雰囲気が、伝わってくるでしょう?

生徒さんへ             今日はお心使い、ありがとうございました。
             でも、次からは違う方法にしましょうね  とっても楽しかったです。