新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

家の近くのむし探検 いろいろな虫2

2020-06-15 20:32:55 | 家の近くのむし探検
家の近くのむし探検 第88弾


5月30日の写真整理がなかなか終わりません。あっという間に2週間も経ってしまいました。早く終えなくては。



最初はダンダラチビタマムシではないかと思います。



これはマミジロハエトリの♂。



バッタの幼虫はよく分かりません。





キスジホソマダラはこの日何匹か見かけました。そして、交尾している個体まで。



これはウロコアシナガグモの♂です。♀ではエゾアシナガグモとの区別がつかないのですが、♂はこんな赤い斑点があるので容易に分かります。



このハエは何でしょうね。





ヒメジョオンの花にも小さなハエが来ていました。このハエは過去にも写したことがあるのですが、その時もよくは分かりませんでした。翅脈から見ると、キモグリバエに似ているような気がしますが、キモグリバエ科はM3+4脈に小さな湾曲があるのですがそれが見えません。



これはシマバエ科のHomoneura属。



そして、これはたぶん、トビイロシワアリ





キアシナガバチは何を加えているのでしょう。



ハマキガは難しい。「日本産蛾類標準図鑑IV」を見ると、ミダレカクモンハマキにこんな斑紋の写真が載っていましたが、どうだか分かりません。



これはアオヒゲナガトビケラ。奇妙な形状のトビケラで、分類的にはトビケラ目エグリトビケラ亜目ヒゲナガトビケラ科です。「原色川虫図鑑成虫編」によると、「トビケラ目の中でも最も普通に見られる種の一つ」だそうで、初夏から秋にかけて河川や湖沼周辺で採集されるそうです。



これはクズノチビタマムシだと思われます。



最後は道でよたよたしていたキムネクマバチです。これはこの日の虫は全部です。