新「廊下のむし探検」

大阪北部のマンションの廊下で見つけた虫の名前を調べています

廊下のむし探検 甲虫ほか

2020-06-22 20:41:21 | 廊下のむし探検
廊下のむし探検 第221弾


6月16日にマンションの廊下で見た虫の続きです。





これはクロハナムグリ。2年前の6月19日にも見ていました。



♂アリですね。名前は分かりません。





カサハラハムシの仲間です。これについては以前、検索を試みたことがあるのですが、挫折してしまいました(こちらこちら)。その時はDemotina属のカサハラ種群まで達し、その後、フタモンアラゲ種亜群らしいというところで行き詰っています。もう一度、調べてみないといけないですね。



これはアオカミキリモドキ



ガガンボ科みたいですが、そこから先はよく分かりません。



変わったユスリカです。「日本のユスリカ」の図版を見ると、翅にこんな模様があるのはモンユスリカ亜科で、脚にこんな模様があるのはAblabesmyia属です。ここから先は分かりません。





これはクロバアカサシガメです。記録を見てもないので、今回が初めてかもしれません。



ついでにツヤアオカメムシです。



この白い毛が密生したクモの名前がずっと分かりません。今日も「日本のクモ」と「日本産クモ類」の図版を探してみたのですが、やっぱり分かりませんでした。