廊下のむし探検 第219弾
6月5日に散歩に行く前にちょっとだけ廊下を歩いてみました。
最初はヒゲブトハムシダマシ。この間からちょくちょく見ています。
そしてこれはフジハムシ。
ハマキガは難しい。「日本産蛾類標準図鑑IV」の図版と見比べると、ミダレカクモンハマキではないかと思うのですが、よくは分かりません。
最後は最近あちこちで盛んに飛び回っているキアシドクガです。飛んでいるときはなかなかうまく撮れないのですが、止まっているときはばっちりです。
雑談)今日は梅雨の晴れ間でいい天気だったので、箕面公園に行ってみました。思ったより、人出は多かったのですが、7-8割の方がマスクを着用していました。箕面昆虫館を過ぎ、滝道から分かれ、望海丘展望台へ登ってみました。380段の階段ということだったのですが、途中からとてもマスクははめておれず、はずしてフーフー言いながら登り切りました。一服してから、元の滝道に戻り、今度は箕面の滝まで歩きました。最近の雨で、水量は結構ありました。帰りは地獄谷コースを通ってみました。接写と望遠のカメラは持っていたのですが、歩くのが精いっぱいでほとんど撮影はできませんでした。でも、川で鳴いているカジカガエルの姿を撮ることができました。この時撮った写真は後日ブログに出します。
帰ってから、これまでブログに出してきた写真のデータベースの作成作業の続きをしました。これまでにほとんどEXCELに入力しているのですが、今日は残っていた本年4月分を入力し終えました。これで、新「廊下のむし探検」に出した3,450枚、「廊下のむし探検」の27,283枚、「里山日記」の6,199枚、「なにこれ生き物探検」の640枚の計37,572枚の入力が終わりました。これができると、種名でも学名でも科名でも、撮影日付別でも、撮影場所別でも検索やソートでき、また、その写真を載せたブログの記事や写真へのリンクも載せたデータベースが出来上がります。