■夏に鍋
3連休の真ん中に、大学時代の友だちと6年ぶり?に再会。
集まった家では、キムチ鍋(クーラーの中ふぅふぅ言いながら食べるの最高!)。デザート。眠いながらも夜中3時頃までしゃべり続ける。何年ぶりに会っても昔と変わらぬ距離感でズカズカと(?)話せるのが不思議。こういうの大切にしていきたいねー。
■真剣に読みたい
欠乏動機と成長動機を対比させ、どちらかといえば成長動機に重きを置く本。欠乏感からくる願望、欲望、憧れのような欠損欲求ではなく、十分に満たされていた上での自己実現、自己発達、自己達成を求めることについて書かれた本(とても体系的に書かれている)。こういう基礎がPositive Psychologyにつながったのだなぁと思う。その考え方こそが人間らしい営みだと思う。だから私としては共感できる。今関わってるプロジェクトも、欠乏動機ではなく、人々の「成長動機」をフォーカスしてる。そこが好きだな。
■がんばっている人
仕事、今日は割りきって6時で定時退社。
大急ぎで市内に戻って、前々からの約束で友だちと柿安 三尺三寸箸へ。連休明けから、食べ放題とか、飲み放題とかやってしまった…。胃がもたれてる。でもその友だち、中国赴任を目指してバリバリとがんばっている。
「目標ないとしんどいもーん」
(なんて何気ない言葉にはっとしてしまったのだよ。)
成長動機、成長動機…!
3連休の真ん中に、大学時代の友だちと6年ぶり?に再会。
集まった家では、キムチ鍋(クーラーの中ふぅふぅ言いながら食べるの最高!)。デザート。眠いながらも夜中3時頃までしゃべり続ける。何年ぶりに会っても昔と変わらぬ距離感でズカズカと(?)話せるのが不思議。こういうの大切にしていきたいねー。
■真剣に読みたい
完全なる人間―魂のめざすもの アブラハム・H. マスロー, 上田 吉一 誠信書房 このアイテムの詳細を見る |
欠乏動機と成長動機を対比させ、どちらかといえば成長動機に重きを置く本。欠乏感からくる願望、欲望、憧れのような欠損欲求ではなく、十分に満たされていた上での自己実現、自己発達、自己達成を求めることについて書かれた本(とても体系的に書かれている)。こういう基礎がPositive Psychologyにつながったのだなぁと思う。その考え方こそが人間らしい営みだと思う。だから私としては共感できる。今関わってるプロジェクトも、欠乏動機ではなく、人々の「成長動機」をフォーカスしてる。そこが好きだな。
■がんばっている人
仕事、今日は割りきって6時で定時退社。
大急ぎで市内に戻って、前々からの約束で友だちと柿安 三尺三寸箸へ。連休明けから、食べ放題とか、飲み放題とかやってしまった…。胃がもたれてる。でもその友だち、中国赴任を目指してバリバリとがんばっている。
「目標ないとしんどいもーん」
(なんて何気ない言葉にはっとしてしまったのだよ。)
成長動機、成長動機…!