先週もその前も土日が出勤で休む間もなく、なんだか息つぎができない日々だった。
とんとんとん、と流れる日々。あーあ、梅とか見に行きたいなー。
3/14(金):
悔しい、と思うことがあった。
それはそれで発見だったのだけど、(あ、私まだ「悔しい」って思うんだな、と。)誰かがやっていることを知ってザワザワと心が落ち着かないようなこと、この件が私にとってそういう対象なのだ、ということがわかってなんだか自分を客観的に見ることができた。
3/15(土):
気を取り直して仕事に集中。
いま、インフォーマルな学びの場に関心のある人が使えるようなノートをつくっている。販売用ではないけれど、やっぱり何かをカタチにしていく作業はおもしろい。サイズ、ページ数、カラー/モノクロ、紙質、綴じ方、カバー、そして遊びの部分をひとつひとつ決めていく。ノートといっても、自分たちが考える学びのコンセプトをいろいろちりばめたノート。コンセプトから考えて、そもそもノートとは何かということも考える。もちろん、煮詰まって煮詰まって煮詰まる。陥りがちな、目的と手段の混同もある。そういった作業の解決策は、やっぱりモノを見せて語ることだった。仕様について、言葉でいくら議論していても仕方ない。だからまず、プロトタイプをつくる。
「こんなのどうですか。」「あ、それ1回つくってみようか。」
いろんな案に対して、いちいちラフなプロトタイプをつくる。そうしてそれを実際に手にしてパラパラしていると、重量感とか質感、視覚をとおしていろいろなことが分かってくる。直したいところもわかってくる。複数でやっていると、言葉だけで議論していても前に進まない。進めるためには具体的なモノを見せることだ。なんでもやのデザイナーさん(ホントになんでもできるからすごい!)との作業の中でそんなことを教わった。
3/16(日):
昨日の作業の続き。
土曜の夜も遅かったのに、デザイナーさんは夜もあまり寝ずに、新たなプロトタイプをつくってきてくれた。前夜にみんながいろいろ議論していた部分がぜんぶ解決される感じで収まっていた。それをもとに、意見も一致してさくさく作業が進む。
デザインは大丈夫そうなので、中に入れるテキストをまとめる。完成予定は5月半ば。
3月はあっという間に過ぎていきそう。
いつがおひなさまでいつがホワイトデーだったのか、まったく身に覚えがないわ。
とんとんとん、と流れる日々。あーあ、梅とか見に行きたいなー。
3/14(金):
悔しい、と思うことがあった。
それはそれで発見だったのだけど、(あ、私まだ「悔しい」って思うんだな、と。)誰かがやっていることを知ってザワザワと心が落ち着かないようなこと、この件が私にとってそういう対象なのだ、ということがわかってなんだか自分を客観的に見ることができた。
3/15(土):
気を取り直して仕事に集中。
いま、インフォーマルな学びの場に関心のある人が使えるようなノートをつくっている。販売用ではないけれど、やっぱり何かをカタチにしていく作業はおもしろい。サイズ、ページ数、カラー/モノクロ、紙質、綴じ方、カバー、そして遊びの部分をひとつひとつ決めていく。ノートといっても、自分たちが考える学びのコンセプトをいろいろちりばめたノート。コンセプトから考えて、そもそもノートとは何かということも考える。もちろん、煮詰まって煮詰まって煮詰まる。陥りがちな、目的と手段の混同もある。そういった作業の解決策は、やっぱりモノを見せて語ることだった。仕様について、言葉でいくら議論していても仕方ない。だからまず、プロトタイプをつくる。
「こんなのどうですか。」「あ、それ1回つくってみようか。」
いろんな案に対して、いちいちラフなプロトタイプをつくる。そうしてそれを実際に手にしてパラパラしていると、重量感とか質感、視覚をとおしていろいろなことが分かってくる。直したいところもわかってくる。複数でやっていると、言葉だけで議論していても前に進まない。進めるためには具体的なモノを見せることだ。なんでもやのデザイナーさん(ホントになんでもできるからすごい!)との作業の中でそんなことを教わった。
3/16(日):
昨日の作業の続き。
土曜の夜も遅かったのに、デザイナーさんは夜もあまり寝ずに、新たなプロトタイプをつくってきてくれた。前夜にみんながいろいろ議論していた部分がぜんぶ解決される感じで収まっていた。それをもとに、意見も一致してさくさく作業が進む。
デザインは大丈夫そうなので、中に入れるテキストをまとめる。完成予定は5月半ば。
3月はあっという間に過ぎていきそう。
いつがおひなさまでいつがホワイトデーだったのか、まったく身に覚えがないわ。