【2歳5カ月】
最近の口癖シリーズ
「はーい」と素直に返事する。
私がよくそう言うのでそれを真似してるんですね。
でも、
「はーい」といいお返事が返ってくるのは、
カンタンなお願いごとをした時のみ。
「ミルクのんで」
「このページめくって」
「ここを押さえてて」
とかね。
そういうことには全部「はーい♡」と素直におへんじが返ってきます。
でも、
「歯磨きして」
「お風呂に入って」
「幼稚園いくよ」(←デイケアのこと)
というときは、
「いらない」
「きらい」
「すきじゃない」
とむすっとした表情で返ってきます。
---
今朝は体重チェックのために小児科へ連れて行ったのですが、
小児科の病棟を見るなり、念入りに、
「きょうは チクン しない?」
と何度も聞いてきました。
さすが、用心深い息子よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/4a72671d2308849865580ced740d9fc9.jpg)
小児科 =(イコール) 予防接種をするところ
という認識はもう出来上がっちゃったみたい。
今日は本当に体重チェックだけだったからよかったけど。
待ってる間バスやトラックで遊ぶのが唯一のたのしみ。
体重、まだまだ小さいおチビさんです。
24.6lb (11kgちょい)しかなかったですよ。
本当に体重がぜんぜん増えないので心配です。
いまだにびっくりするほど小食だし。
----
息子がきらいなことは、
お風呂、歯磨き、注射、デイケア。
今日は小児科へ私が連れて行ったのでその足で久しぶりにデイケアへドロップオフをしましたが、
泣きがハンパないくらいひどかったです。
まず教室どころか建物に入りません。
車に戻ろうと地面をはいずりまわっていました。
顔は涙と鼻水でぐしゃぐしゃです。
朝一番から、
「今日はお医者さんへ行って、それから幼稚園(デイケアのこと)へいくよ。
いつもはパパだけど、今日はママが送ってくよ」と
何度も説明していたので、頭ではプランは理解していたと思うのだけど、
やっぱり実際に目の前にデイケア見るとすごい拒絶反応。
(今日はママとずっと遊んでいた〜い!の気持ちが強いのもあるし、
本当に何か理由があってデイケア行きたくないのかも)
小児科が終わってデイケアへの道中ずっと車の中で、
「○ちゃんね、ようちえん すきじゃない」
「ようちえん たのしく ない」
「ようちえん いかない」
「ようちえん きょうは しまってるとおもう!」
と、すごいんですよ、いかに自分が行きたくないかを、
2歳児なりにしっかりとママに伝えてきていました。
なんだかね、もう1年半以上通っているのに、
いまだにこんな状態なんですから。悲しくなります。
ふだん、パパが送っていくときは、
スタスタと泣かずに笑って教室に入ることが多くなってきたこの頃でしたが、
休み明けの月曜日や、急に変化球でママがドロップオフしたりすると
「行きたくない病」がひどくなるようです。
こどもにとってのルーティンをくずすといかに大変かを思い知った今朝でした。
でもこれはルーティンが崩れただけの話ではないような気もするなぁ。
何が嫌いなのかもう少し説明できるようになってくれたらいいなぁ。
これは後々の登校拒否などに発展してくのではないかと今からとても心配です。
最近の口癖シリーズ
「はーい」と素直に返事する。
私がよくそう言うのでそれを真似してるんですね。
でも、
「はーい」といいお返事が返ってくるのは、
カンタンなお願いごとをした時のみ。
「ミルクのんで」
「このページめくって」
「ここを押さえてて」
とかね。
そういうことには全部「はーい♡」と素直におへんじが返ってきます。
でも、
「歯磨きして」
「お風呂に入って」
「幼稚園いくよ」(←デイケアのこと)
というときは、
「いらない」
「きらい」
「すきじゃない」
とむすっとした表情で返ってきます。
---
今朝は体重チェックのために小児科へ連れて行ったのですが、
小児科の病棟を見るなり、念入りに、
「きょうは チクン しない?」
と何度も聞いてきました。
さすが、用心深い息子よ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6d/4a72671d2308849865580ced740d9fc9.jpg)
小児科 =(イコール) 予防接種をするところ
という認識はもう出来上がっちゃったみたい。
今日は本当に体重チェックだけだったからよかったけど。
待ってる間バスやトラックで遊ぶのが唯一のたのしみ。
体重、まだまだ小さいおチビさんです。
24.6lb (11kgちょい)しかなかったですよ。
本当に体重がぜんぜん増えないので心配です。
いまだにびっくりするほど小食だし。
----
息子がきらいなことは、
お風呂、歯磨き、注射、デイケア。
今日は小児科へ私が連れて行ったのでその足で久しぶりにデイケアへドロップオフをしましたが、
泣きがハンパないくらいひどかったです。
まず教室どころか建物に入りません。
車に戻ろうと地面をはいずりまわっていました。
顔は涙と鼻水でぐしゃぐしゃです。
朝一番から、
「今日はお医者さんへ行って、それから幼稚園(デイケアのこと)へいくよ。
いつもはパパだけど、今日はママが送ってくよ」と
何度も説明していたので、頭ではプランは理解していたと思うのだけど、
やっぱり実際に目の前にデイケア見るとすごい拒絶反応。
(今日はママとずっと遊んでいた〜い!の気持ちが強いのもあるし、
本当に何か理由があってデイケア行きたくないのかも)
小児科が終わってデイケアへの道中ずっと車の中で、
「○ちゃんね、ようちえん すきじゃない」
「ようちえん たのしく ない」
「ようちえん いかない」
「ようちえん きょうは しまってるとおもう!」
と、すごいんですよ、いかに自分が行きたくないかを、
2歳児なりにしっかりとママに伝えてきていました。
なんだかね、もう1年半以上通っているのに、
いまだにこんな状態なんですから。悲しくなります。
ふだん、パパが送っていくときは、
スタスタと泣かずに笑って教室に入ることが多くなってきたこの頃でしたが、
休み明けの月曜日や、急に変化球でママがドロップオフしたりすると
「行きたくない病」がひどくなるようです。
こどもにとってのルーティンをくずすといかに大変かを思い知った今朝でした。
でもこれはルーティンが崩れただけの話ではないような気もするなぁ。
何が嫌いなのかもう少し説明できるようになってくれたらいいなぁ。
これは後々の登校拒否などに発展してくのではないかと今からとても心配です。