こんにちは、ゆうこです😺
前回の続きです。
息子が歩くのに不安がなくなってきたころから、各地の『森の幼稚園』に参加しはじめました。
(森の幼稚園とは、自然体験活動を基軸にした子育て・保育、乳児・幼少期教育の総称です)
1歳4ヶ月で、個人で山のキャンプ場の中に土地を買ってシュタイナー教育を実践している方のところ(認可外)に行き始め、現在も月2回通っています。
(これは地域の子育て掲示板で見つけました)
活動日は、自分達で昼のスープとパンを作ったら、午前中は季節の手仕事をしたり、手仕事が難しい時はキャンプ場の自然の中で遊んだりしています。
パンをこねたり、山で取ってきた自然の草花で草木染めをしたり、工作したり、という経験を一緒にできるので、とても楽しいです


息子も、普段したことのない経験ができるので刺激を受けています。

(草木染め以降、散歩中に花をみるとすかさず摘むように😊それまでは花に触ること自体なかったので、草木染めがよい経験になりました。)
1歳半を過ぎてからは、隣の街の里山保育(認可外)にも月一回通っています。
ここは別名『子ども自衛隊』と呼ばれています😅
大きなザックを子ども自ら背負い、山の中を歩く歩く!雨でも風でも基本外で過ごし、かなり泥だらけになります💦
(体験で参加したママサークルで噂を聞いたのですが、よくよく聞いてみると代表がわたしのもと同僚だった❗️ということがわかり、連絡を取って参加し始めました)
本来2歳からなのですが、1歳代は親子参加枠があるので、親子で月1回参加しています。1歳代でも成長に幅があるので、活動はまだそんなに激しくはありません。
自然の中に子どもを置いたら、親はひたすら子どもを観察して半日過ごします😊

(スタッフさんも常時複数人いるので安心😊)
ここでは一緒に遊ぶのではなく、とにかく子どもを観察する❗️
子どもが一緒に遊んでほしがるかと思いきや、子どもって自然の中にいると自分で色々な物を見つけてひたすら遊ぶんですよね。息子だけでなく、どの子もそうでした😊だから、各親は基本そばで見守りながらのんびり過ごすスタンスです。
これから2歳になったら、地元の『森の幼稚園』に参加したいな、と思っています。2歳からは親と離れて子どものみの参加なので、どんな冒険をしてくるか楽しみです😄
こんな感じでやってきた私の自然を取り入れた育児ですが、心がけてきたことがあります。それは、親子で一緒に自然を楽しむ経験を積み重ねる、ということです。
生まれた時から自然好き❤️という子はほとんどいないんじゃないかな?と思います。親と一緒に自然の中に出かけて、見たり聴いたり触ったり嗅いだり味わったりして、
(なんか、いいかも❤️自然好きかも?)と感じていくのではないかなあ、と思います。
支援センターで会うお母さんの中に『せっかく地域の森の幼稚園に入れたのに、活動日になると行きたくないってぐずる😣し、その日に限って熱をだしたりするし、困っちゃう💦』
と言っていた方がいたのですが、話を聞いてみると、自分が自然が苦手で、野山に出かけることもあまりない。そういう経験をさせてあげられないから森の幼稚園に行かせている、とのこと💦
親は子どものためにって思っていても、子どもは不安なんだろうなあ😢その子にとっては、うちの中🏠が居心地のいい空間なんだろうな。自分だけで自然の中にいくのではなくて、お母さんやお父さんと一緒に行けたらだんだん楽しくなってくるかもしれないのになあ、と思った出来事でした。
私は今まで自分で発掘したお気に入りの自然どころ✨が色々あるので、上記の活動以外にも自分であちこち息子を連れて行っていますが、自然は好きだけど、どこへ行ったらいいかわからないという人は、まず各地にある『森の幼稚園』に参加してみるのもいいと思います。(中には親子参加オッケーなところもあります)
専門のスタッフさんと一緒に自然の中で活動することで、自然に対するスタンスや、注意点などが見えてくると思います😊
ぜひ、子どもと一緒に素敵な自然時間を過ごして下さい😄