みなさん、こんばんは
千尋です


今月から下の子の慣らし保育も始まり、それに伴い細々と続けていたパートを本格化

フルタイムではないものの、仕事と育児の両立にまだまだ慣れません























今月は、前々から欲しかったアレをついに購入しました


ビクターのポータブル電源です

ソーラーパネルを2枚購入したので、停電時も天候が良ければ充電が可能です

実際に自宅でソーラー充電もして、動作確認もしてみました

停電時でも、電子レンジ、炊飯器、小型の冷蔵庫・冷凍庫も使用できるくらいの容量を購入しました

幼い子もいるため、備えておこうと思い、色々ネットでも探したのですが
使いやすそうだったので近くの家電量販店で購入しました

購入する時にビックリしたのが、店員さんに「この製品を購入したいのですが〜」とたずねた所、
「最近購入された方がいて、当店ではもう在庫がないので、取り寄せになります」と返されたこと

知らないだけで、購入している人も多いのかも
と感じました


ちなみにソーラーパネルも店舗になく、取り寄せになりました

いざという時ではなくとも、今後自宅のバーベキューなどでも使用してみようと思っています



そして最近、こちらも購入したのですが、我が家には合ってるようで、とても重宝しています



ソーラーで充電できるランタンです。
ランタン以外にも、USBの差し込み口がついており、スマホも充電可能です

我が家ではこのランタンを玄関にセットしています

このランタンを購入前は、夜にジムへ行く夫が、帰宅時に手元などが見えないため、玄関の電気をつけっぱなしで外出

それがずーっと気になっていたので、何か灯りを置こう

と思ったのですが、どうせ買うなら防災にも役立つものにしようと、ソーラーで充電できるものにしました

電池不要なのが、とても便利です

最近、職場の70代のパートさんと、防災についてよく話すのですが
話を聞けば聞くほど、防災意識が高いので、なぜですか
とたずねると

70代の旦那さんが昔からキャンプが好きで。
テントは3つもあるし、非常食、水、非常トイレもあるし、カセットコンロもあるけど、いざとなれば炭で調理できるくらいの備えもあるし
発電機ももってる


それが車にセットしてあって、いつでも身軽に移動できる状態だと聞いて、なるほど〜
と大変参考になりました


ちなみに、我が家では飲み水以外の用途で使える水の備蓄を160ℓ用意しています。
災害時、飲み水だけではなく、様々な用途で使用できる水の備蓄があると便利かもしれません
