ゆっくり読書

読んだ本の感想を中心に、日々、思ったことをつれづれに記します。

一点

2011-08-22 21:29:00 | Weblog
有名な俳優さんが脳幹出血で亡くなったという記事を読んだ。
母と同じ昭和19年生まれでいらした。
母も脳幹出血だった。そして、生きていれば67歳か。
そうか。母が倒れたのは、ちょうど20年前のことか。
昨日のことのようであり、また、すごく昔のことのようでもある。

しばし、私の変化として母に報告することを考えてみる。
うむ。
白髪がちらほら生えるようになりました。ということくらいかな。
むかし私が中学生だったころ、私のその若い情熱のほとんどを、
なぜか母の白髪抜きに注いでいた。
なので、母と私にとって、白髪ネタは心温まる話になる。

あと、上海におります。を、最近のこととして付け加えてもいい。
あ、そうだ。上海に来てから、白髪が減りました。きっとストレスが減ったのです。
これも付け加えておこう。きっと喜ぶ。
でも、そのほかの、母が望んでいたような変化はない。
相変わらず、全体としては気が利かない娘だ。

さて、先日、街を走る中国人の車の後ろに、私好みのステッカーが貼られていた。
男女が寄り添う後ろ姿。そして、確かこんなセリフ。
男性「你喜欢我哪一点?」(君は僕のどこが好き?)
女性「我喜欢你离我远一点」(私はあなたがちょっと距離をおいてくれるのが好き)

文字化けしないで表示されるかな。

この言葉、語呂もいい。
「一点」という言葉を、
男性は「どこ」という意味になるように使っていて、
女性は「ちょっと」という意味で使っている。
発音は同じ。

車の後ろに貼られていると、
後続車の運転手は、思わずニヤリと笑うだろう。

お祭り

2011-08-22 01:05:33 | Weblog
今日はなんとなく活字と別れがたくて、
友人から借りた『にっぽん入門』(柴門ふみ著、文春文庫)を読み始め、
半分くらいでやめるつもりだったのが、結局読み終わってしまった。

こういう日は、自責の念がつのる。
文章を「消費した」ような気がするから。

言葉や、作家の気持ちは、読者の心の中に留まるものだとは思うのだけれど、
もっとゆっくり味わえばいいのに、もったいない、という気持ちが残る。
でも、まだ読み足りないと、自分の中の何かが言っている。
明日も仕事だし、そろそろやめておこうとは思っているけど。

この『にっぽん入門』では、日本の「お祭り」が20個紹介されている。
著者と担当編集が実際に訪れ、まとめているエッセイだ。

私が行ったことのある祭りは、そのなかで青森県のねぶただけだった。
というのも、私は祭りが大の苦手で、
地元のお神輿も出店も、どちらかというと結界を感じ、
外側から「ああ、やっているな」と思うだけで十分と毎年思う。

花見も、その場の流れで何となく、というノリで通るくらいで、
シートをひいて、お酒飲んで宴会なんて、あり得ない。
正月の初詣も人がいないタイミングを狙おうと思うし、
ましてや、クリスマスなんぞは、浮かれ騒ぎたくない最たるものだ。
愛知万博もまったく興味がなかったし、
上海の万博も、もし当時上海にいたとしても、
決して自発的には行かなかったと自信をもって言える。

だからこそ、なぜ日本人はお祭りが好きなのか、という切り口自体に、
口を開けてぽかん、としてしまう。
ああそうか。日本人はお祭りが好きだったのか、そうだなあ、
と納得する部分もあれば、
そうじゃない日本人もいるんだから、一括りにしないでよね、
と言いたくなる部分もある。

でも今日は、活字の世界だからこそ、私もお祭りを楽しめたような気がする。
そして、読み終わってもやはり、札幌の雪祭りも阿波踊りも、
実際に見に行こうとは、少しも思わない自分に安心する。
そう。ひかれる人間なのなら、もうとっくの昔にひかれている。

何かお祭りにトラウマがあるのかなあ、と思って、ひとつ思い出した。
3歳くらいのときに、縁日で父がすくってくれた金魚のビニールがやぶけ、
金魚が地面におちてバタバタした。
私は凍りついて何もできなくて、母がひろってくれた。
その光景を、ふと思い出した。
あれが家族全員で行った最後のお祭りだったなあ。

直感

2011-08-21 19:19:06 | Weblog
昨日は、先日ご連絡をもらった古本屋さんから本を借り、
夕方から友人宅で、お酒&すき焼きパーティだった。
ワインや日本酒を飲み、たくさん食べ、いい気になって話した。
夜中まで、騒いだ、騒いだ。
そして、シラフに戻ると、恥ずかしいことばかり。

で、今日はまたもや一日引きこもって、昨日借りた本を読んだ。
いまさらだけど、ずっと読もうと思っていた本『ダ・ヴィンチ・コード』。
世界中が熱狂して、映画にまでなったのがわかったような気がした。
展開のリズムはいいし、謎解きも面白い。
週末、一気に読む本として、ボリュームもちょうどよかった。
上海にいながらにして、パリやロンドンを旅行したような気になった。

しかも、昨晩のすき焼きパーティーでは、
ちょうどキリスト教以前の母系社会というか、女性信仰について、
たいへん盛り上がったところだったので、
今日『ダ・ヴィンチ・コード』を読んで、
何かいろいろなことが、タイミングとして、
ピタリピタリとあってくるなあ、と改めて思った。

上海に来てから、たぶん直感が冴えてきている。
それは、周囲にいる日本人の直感が冴えているからだろうと思う。
この冴えは、駐在員からはあまり感じなくて、
どちらかというと、現地採用の人や自分で事業をやっている人から感じる。

日本の会社は第六感を封じるシステムになっているし、
それはそれで、リスク分散の一つの方法だとは思うのだけれど、
「それは難しい」「こうあるべき」から始まるのではない、
もっと自由な直感でいろいろな話ができると、人生、楽しいよねえ、と思う。

さて、週末も終わりか。
明日から、ますます直感に頼ってみよう。

万葉の歌

2011-08-20 01:09:12 | Weblog
週末の金曜日、今日もよくお酒を飲んだ。
飲まれてはいない。と、思う。

今日も中国人のスタッフと日本語の表現をめぐって、頭の体操。
「これは名詞ですか?」という問いに答えられない。
「ごめん、形容詞か名詞かって、意識したことなかった」と答えた。
なんとも情けない。

中国人が戸惑う日本語の助詞は、日本人にとっては自然と身についているもの。
だから、品詞なんて考えたことがない。
改めて、日本語は難しいと思うし、表現が豊かだと思う。

そして、「愛情」という言葉もしかり。
「愛し合っている」という言葉が含む距離感を説明する時、
すごく難しいと思う。
日本人の場合、手をつないだことすらなくても、
相思相愛なら「愛し合っている」に該当する。
でも、中国語の場合、「愛」は、もっと直接的な身体の距離感を伴う。

だから「もしキスをしたことがなくても、お互いが好きなら、愛し合っている、なんだよ」
と、照れもなく説明できる自分に、年齢の重みを感じた。

これは、万葉のむかしから、日本人がもっている心の距離のこと。
中国の文化にあこがれ、政治体制を真似しても、
大和の感覚は失わなかった。
「愛」について思う時、いつも万葉の歌を思い浮かべる。

おさらい

2011-08-18 21:41:01 | Weblog
新しい仕事を始めると新しい単語が出てくるのは、日本でも外国でも同じことで、
いま新しい中国語を覚えているところ。
こういった単語は会話で使うだけなので、漢字では書けない。

そのせいもあり、帰宅すると、その日に中国語でした会話のうち、
「あ、通じてない」と思って、言い直した言葉をおさらいしてみる。

というのも、どうも頭の回線が中国語にあわず、
その理由をずっと、仕事で日本語を使っているせいだと思っていたのだけど、
実は、もう一つ理由があるらしい、ということに気がついたから。

どうやら私は、いまの35歳以上の上海人が話す普通語(中国の標準語)の発音が、
あまり好きではないらしい。
若い人で、どちらかというと内気な上海人の男性が、ごにょごにょ話す普通語は、
聞いててもあまり違和感がない。
北京の人が寒いときに口をすぼめて話す音に似ているとも言える。

そう、内気な上海男性はちゃんといる。
でも、内気な上海女性はあまり見かけない。

ということで、最近、上海人の発音にひきずられたのか、私の発音がくずれ気味で、
そのくずれた音が、話していると耳から聞こえてくるので非常に不愉快になり、
中国語を話すペースに乗れていないような気がする。
いっぽう、中国の東北出身の同僚と話しているときは、中国語がどんどん出てくるし、
自信をもって話すことができている。
同僚の言葉につられて、頭の中がどんどん中国語に切り替わって行く。

だから、家でおさらいするときは、ちゃんと正しい発音を心がけ、
口のまわりの筋肉を動かして、舌の位置も再確認する。
そして、自分の発音を思い出し、ようやく安心する。

それにしてもなぜ上海人は、上海語で話すときに、
普通語のたぶん「対(ドゥイ)」に相当する「デー」を、
「デーデーデーデー」と、最低2回、通常4回続けるのだろう。
しかも何度も。電話で。
日本語だと「そうそうそうそう」を連発してるようなものだよなあ。

上海大雨

2011-08-17 21:46:25 | Weblog
今日の上海は朝から大雨。
お客さんのところに行く日に限って、もう!

地下鉄の地上の出入口に、ちょうど邪魔になるように傘売りが出て、
それに立ち止まる人のために、大渋滞。
そして、他人に当たろうが気にせず傘を開く人たち。

道には、そこかしこに水たまりができ、
その泥水を、これ見よがしに跳ねて通り過ぎる車。
そして、相合い傘でゆっくり歩く中国人たち。朝なのに!!!

東京人の気質が残っている私としては、
少々イライラしてしまったのであります。

お客さんのところについたときには、もうびっしょりなうえに、
ガンガンに効いている冷房で冷えきってしまった。
先方で出してくれた暖かいコーヒーのありがたかったこと。

まあ、それも上海。これも上海、と。

昨晩『華厳五教章』を読む(竹村牧男著、春秋社刊)を読み終わった。

これまで、華厳経は後半の善財童子のところしか読んだことがなかったので、
全般的なことを知りたいと思っていた。
私が今回上海に来る決心をしたとき、
善財童子のように、いろいろな人から教えを請おう。
たとえ相手がどんな人であっても、と思った。
だから、いま、読んでみなければならないと、強く思う本だった。
もちろん華厳経はとても難しいし、この本もどれだけ理解できたか自信がない。

思い出すのは、まだ小学生だったころの夏休み、
母と一緒に奈良の大仏様を見に行ったときのこと。
あの旅行の間、母がしてくれた毘盧遮那仏や天平時代の話が思い出された。
母の想いをはじめ、父やそして、いろいろな人のことを思い出し、
自分を振り返るたびに、「空」ってこういうことかな、と感じる。

そして、この本を読んで、「一入一切、一切入一、一即一切、一切即一」という
新しい言葉を覚え、この語についても、
母がむかしその意味するところを語ってくれたことを、ぼんやりと思い出した。

2011-08-16 20:52:00 | Weblog
ずっと競争しながら、自分を中心に上と下をはかりながら生きてきた人って
本当にいるんだなあ、と思う一日だった。
ふと、かなり前に仕事でお世話になった女性のライターの、
相手を威嚇する能力というか、攻撃力を思い出した。
彼女は私より、10歳くらい年上だっただろうか。

彼女は最初、ものすごい勢いで私のことを攻撃してきたけれど、
でも、一本仕事が終わった後は一転した。
何かというと私に電話をしてきて、延々30分以上も愚痴り倒し、
(たいていは、他の会社から受けた仕事及びご近所付き合いの愚痴だった)
攻撃の方向性が変わったが故に、拘束時間が長くなった、という
何とも微妙な人間関係が育った。

あの方は、お元気だろうか。

まあ、お元気だろう。
元気がないところなんて、想像できない。

そして、仕事をしていると改めて思う。
歳をとったからといって、包容力が増すわけではないし、
歳をとる過程でリーダーシップが身につくわけでもない。
いまの私は、小さいころに思い描いていた自分に比べるとずっと子どもで、
そのくせ、子どものころよりも自由な発想力を失ったうえ、
大人の顔色をうかがわなくなったぶん、子ども時代よりタチが悪くなった。

人間の成長って、いったいどういうことなんだろうなあ。

仕事を通じて、いろいろな世界に生きている人と出会う。
年齢も性別も、国籍もさまざま。
そしてふと自分を振り返る。
そのときに見える自分の姿が、柔軟な感性をもった姿であることを願う。

人それぞれ

2011-08-15 23:48:11 | Weblog
いまの会社の中国人スタッフは、やはり親日派が多いのだけれど、
それでも、すごいなあ、と思うことがある。

スタッフの中には、「80后」と呼ばれる1980年代生まれの若い人も多い。
彼らは日本のアニメやゲームの海賊版で日本語を「自習」した人たちで、
日本に行ったことがなくても、けっこう日本語が上手だ。
そして、オタク文化にも詳しい。

で、私が「すごい」と思うところは、
彼らは、日本人の全員がオタクではない、ということを知っているということ。
私が日本から来たばかりでも、
いま流行っているアニメの話をしようと近寄ってくる「80后」はいない。

オタク文化に興味がない日本人よりも、
自分たちの方が、それに詳しいということをちゃんと知っている。

私が留学をした93年当時は、日本人=日本鬼子で、
戦後生まれも含めて、日本人全員はいまだに帝国主義者で、
現在進行形の戦犯だと言ってくるような中国人もたくさんいた。
もちろんいまでも、そんな考え方の人はいるだろうけれど、
いま私のまわりにいる若い人は、「人それぞれ」ということを知っている。

「人それぞれ」がゆきすぎて、あまりにも自分勝手だと思える人もいるけれど、
でも、このような多様性をもっているということは、
中国という国にとって、本当にすごい変化なのではないかと思う。

「日本人にもいろんな人がいるよ。金持ちもいれば、そうでない人もいる。
信頼できる人も、できない人もいる。ほんとにいろいろね」
これは、私のアパートの大家さんが言っていた言葉。

思想が自由な国に暮らしていると信じている日本人の方が、
逆に、中国人のことを「こういう人たち」と表面的に決めつけているかもしれない。

Macはダメなのか

2011-08-14 23:15:03 | Weblog
その後、中国移動の携帯電話のチャージをしようと、少し試してみた。
私のお給料が振り込まれている銀行口座からチャージしようとしたのだが、
どうやら、Windows用のアプリケーションを
ダウンロード→インストールしないとダメなようだった。

ということで、ネットバンキング、せっかく開いたけれど、
一番肝心な振込に使えない、のかもしれない。
がーーーーん!!!
ほんとか。ほんとか。
いや、方法はあるはずだ。ここは中国だし。

中国は、ほとんどがWindows(海賊版)ユーザーだから、
Winしか対応しなくても、苦情はでないのかもしれないなあ。
でもやっぱり、一度ビル・ゲイツ氏に中国に乗り込んでもらって、
きつーーーーーく怒ってもらいたいところだし、
ジョブス氏にiPhoneとiPadをもっと売り込んでもらって、
Macユーザーに優しい世の中にしてもらいたい。

それにしても、対応OSとブラウザについて、
サイト上でちゃんとアナウンスしようよ。

今日はもう中国語のホームページを解読するのに飽きたから、
また明日以降にしよう。

携帯電話のチャージの他に、
家賃をネットバンキングで振り込みたいから、
今月中に、方法を見つけよう。

微妙・・・

2011-08-14 19:48:17 | Weblog
今日は、華厳経を読み、土豆網で「名探偵コナン」を見て、昼寝をした。
日本のアニメ、音声は日本語、中国語の字幕で、これだけ見られれば、
若い人が日本語を覚えるわけだ。
金曜日の夕方になると、
街頭で日本映画の海賊版DVDを売るオジサンたちが大勢現れる。
まだ買ったことないけど。

家の近くの公園の遊具。
すごく微妙。



最初見た時、気味が悪くて後ずさってしまった。

上海の街頭には、いろいろと微妙な遊具やゴミ箱等があって面白い。
人気キャラのパクリのものとか、
そのバランスが崩れたところが、笑いのツボにはまる。

と、散歩も面白いけれど、暑いし、突然の雷雨が来るし、
最近は新しいことにたくさん接したので、
今日は一日ひきこもった。
せっかく上海にいるのに、日本にいるのと大差ない。

朝から、携帯電話のチャージをネットでやろうとしているのに、
どうも上手くできない。
とりあえず今日はあきらめることにした。