今日(5月28日)のダービーのこと。
S氏からのメールで
彼はスワーヴリチャードとレイデオロを推していた(S氏自身はスワーヴリチャード寄りだったが)。
で、レイデオロは筆者も抑えるつもりだったので、レイデオロ、ダンビュライト、アルアインのワイド(と言う所が弱いが)三角買いにレイデオロ-スワーヴリチャードのワイドを買い足そうとしたら、
間違えて、スワーヴリチャード-アルアインのワイドを買っていた……。
結果はリンクの通り……。
(S氏本人からメール引用の許可をいただきました)
・"機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ"#1(#26)「新たなる血」
好事魔多し。
既成秩序の崩壊とそれに変わる秩序が出来ていない状況は新たな混沌を生み出すもので……。
(クッキーとクラッカーのいる寄宿学校のある高級住宅街で自動車爆弾テロが勃発したのが良い例)
それを利用して火星に新たな拠点を見いだそうとするマクギリスとそれに反発するラスタル・イオク。
それに呼応するかのように火星でまた一波乱あって……。
・"アベンジャーズ・アッセンブル"#10「ソーの卒業試験」
ソーとロキの因縁の対決。
ロキが独りだったのに対してソーにはアベンジャーズの仲間がいたことが勝因になったか。
・"DRIFTERS"#10「Baba Yetu」
与一は富士川の戦い(*1)を知らなかったのかね?
(その時期に頼朝の元にいなければ知らなかった可能性があるが)
サンジェルミ伯、動く。
そりゃま、黒王が迫っている状況で、組織が残っている大国の崩壊とそれによる人類世界の再編を待っていたら時間切れになるのは必定で……。>サンジェルミ伯の提案。
(加えて、帝国崩壊となれば、帝国大貴族の自身の立場も危うくなること請け合いで)
また、与一の暗い側面(と言うか、飛び道具による不意打ち効果にこだわる所)がでた回でもある(弓の「音を出さないので不意打ちが出来る」効果にこだわり鉄砲の「大きい音が出るので不意打ちが出来ないこと」を否定的に評価していたこと)
*1 まさに大音声で平家軍の動揺を招き、戦わずして平家軍自壊の結末となった。ドワーフ収容所解放戦でも爆音と大音声が物を言っていた。
・"タイムボカン24"#11「鉄砲伝来は○○伝来だった!」
敵味方みんなして普通に時間犯罪なのですが。
(それは言わない約束としても、流石に今回は悪のりが過ぎるぜ)
でもって、
島津家中の人間怒らせると怖いのは"DRIFTERS"も"タイムボカン24"もあったもんじゃないのね……。
(種子島の殿様は島津家の配下です)
・"精霊の守り人"#26「旅立ち」
そりゃ、ヨゴの皇太子の英雄譚に外国の人間(バルサ)が主人公格で出てきたら都合が悪いってもので。
チャグムとバルサたちの旅の終わり。
まぁ、こうなるのは物語としての必定であって……。
後はバルサのチャグムへの優しい突き放しと叱咤(「皇太子になんてなりたくない」と弱音を吐いたチャグムに対して「じゃあ、あたしと逃げるかい」と誘うふりをして突き放した(*2)こと)かなぁ。
*2 #19で、チャグムがバルサたちの元から逃げようとした際に「みんながみんな、運命と闘っているんだ。あんただけ逃げてどーすんだ!」としかり飛ばしたことがある。
・"ブブキブランキ 星の巨人"#11(#23)「星の巨人」
罪を背負うは大人の仕事。
汀と礼央子の和解と、ギーとの戦いの終わり。
ギーの呪詛(と言うか、ブランキの心臓使いと言う「力持つ者の業」との戦い)の決着や如何に。
・"ルパン三世(part2)"#26「バラとピストル」
次元悲恋話。
しっかし、
五右衛門が流れ星を真っ二つに切ってルパンが「うっそだぁー」とつぶやくシーンがあるけど、あんたらの神業も相当に……ですぜ>ルパンと次元、聖堂中庭の石畳にコインを投げ置き、お互いにコインの端を撃ってスピンさせ続けて、ルパン最後の一撃で隠れている次元にコインを撃ち飛ばした芸当のこと。
(しかもルパンと次元がお互いの本物であるのを確かめるための符牒として行ったあたり、何度もこれをやっていると思われる)
・"タイガーマスクW "#10「謎のミスター?」
ふくわらマスクがエンターテインメントを知る者としての研鑽と戦術眼を発揮した回(間違いではないのだが……)
ミスタークエスチョンの正体編。
老いた勇者が若き勇者を認める回。
(その上で、経験から来る警句も忘れず)
一方で、二頭の虎の激突も近く。
にしても、大丈夫か?>棚橋。タイガーとコンビを組んでのタッグマッチが宙に浮いたどさくさで参戦した自身はともかく、後輩の若松を覆面ワールドトーナメントに巻き込んだこと。
S氏からのメールで
彼はスワーヴリチャードとレイデオロを推していた(S氏自身はスワーヴリチャード寄りだったが)。
で、レイデオロは筆者も抑えるつもりだったので、レイデオロ、ダンビュライト、アルアインのワイド(と言う所が弱いが)三角買いにレイデオロ-スワーヴリチャードのワイドを買い足そうとしたら、
間違えて、スワーヴリチャード-アルアインのワイドを買っていた……。
結果はリンクの通り……。
(S氏本人からメール引用の許可をいただきました)
・"機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ"#1(#26)「新たなる血」
好事魔多し。
既成秩序の崩壊とそれに変わる秩序が出来ていない状況は新たな混沌を生み出すもので……。
(クッキーとクラッカーのいる寄宿学校のある高級住宅街で自動車爆弾テロが勃発したのが良い例)
それを利用して火星に新たな拠点を見いだそうとするマクギリスとそれに反発するラスタル・イオク。
それに呼応するかのように火星でまた一波乱あって……。
・"アベンジャーズ・アッセンブル"#10「ソーの卒業試験」
ソーとロキの因縁の対決。
ロキが独りだったのに対してソーにはアベンジャーズの仲間がいたことが勝因になったか。
・"DRIFTERS"#10「Baba Yetu」
与一は富士川の戦い(*1)を知らなかったのかね?
(その時期に頼朝の元にいなければ知らなかった可能性があるが)
サンジェルミ伯、動く。
そりゃま、黒王が迫っている状況で、組織が残っている大国の崩壊とそれによる人類世界の再編を待っていたら時間切れになるのは必定で……。>サンジェルミ伯の提案。
(加えて、帝国崩壊となれば、帝国大貴族の自身の立場も危うくなること請け合いで)
また、与一の暗い側面(と言うか、飛び道具による不意打ち効果にこだわる所)がでた回でもある(弓の「音を出さないので不意打ちが出来る」効果にこだわり鉄砲の「大きい音が出るので不意打ちが出来ないこと」を否定的に評価していたこと)
*1 まさに大音声で平家軍の動揺を招き、戦わずして平家軍自壊の結末となった。ドワーフ収容所解放戦でも爆音と大音声が物を言っていた。
・"タイムボカン24"#11「鉄砲伝来は○○伝来だった!」
敵味方みんなして普通に時間犯罪なのですが。
(それは言わない約束としても、流石に今回は悪のりが過ぎるぜ)
でもって、
島津家中の人間怒らせると怖いのは"DRIFTERS"も"タイムボカン24"もあったもんじゃないのね……。
(種子島の殿様は島津家の配下です)
・"精霊の守り人"#26「旅立ち」
そりゃ、ヨゴの皇太子の英雄譚に外国の人間(バルサ)が主人公格で出てきたら都合が悪いってもので。
チャグムとバルサたちの旅の終わり。
まぁ、こうなるのは物語としての必定であって……。
後はバルサのチャグムへの優しい突き放しと叱咤(「皇太子になんてなりたくない」と弱音を吐いたチャグムに対して「じゃあ、あたしと逃げるかい」と誘うふりをして突き放した(*2)こと)かなぁ。
*2 #19で、チャグムがバルサたちの元から逃げようとした際に「みんながみんな、運命と闘っているんだ。あんただけ逃げてどーすんだ!」としかり飛ばしたことがある。
・"ブブキブランキ 星の巨人"#11(#23)「星の巨人」
罪を背負うは大人の仕事。
汀と礼央子の和解と、ギーとの戦いの終わり。
ギーの呪詛(と言うか、ブランキの心臓使いと言う「力持つ者の業」との戦い)の決着や如何に。
・"ルパン三世(part2)"#26「バラとピストル」
次元悲恋話。
しっかし、
五右衛門が流れ星を真っ二つに切ってルパンが「うっそだぁー」とつぶやくシーンがあるけど、あんたらの神業も相当に……ですぜ>ルパンと次元、聖堂中庭の石畳にコインを投げ置き、お互いにコインの端を撃ってスピンさせ続けて、ルパン最後の一撃で隠れている次元にコインを撃ち飛ばした芸当のこと。
(しかもルパンと次元がお互いの本物であるのを確かめるための符牒として行ったあたり、何度もこれをやっていると思われる)
・"タイガーマスクW "#10「謎のミスター?」
ふくわらマスクがエンターテインメントを知る者としての研鑽と戦術眼を発揮した回(間違いではないのだが……)
ミスタークエスチョンの正体編。
老いた勇者が若き勇者を認める回。
(その上で、経験から来る警句も忘れず)
一方で、二頭の虎の激突も近く。
にしても、大丈夫か?>棚橋。タイガーとコンビを組んでのタッグマッチが宙に浮いたどさくさで参戦した自身はともかく、後輩の若松を覆面ワールドトーナメントに巻き込んだこと。