![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/28/a5f1b625bdb038b55539e37ef22a3944.jpg)
一週間ぶりの通行止め解除。
大変ありがたい!
先週は新庄経由で2倍かかりましたから。
国道47号は交通量も増えて、吹雪の天気には交通事故も発生して一時通行止めになり
たまた通った車は散々みたいだったようです。
ただ、高速道路の山形自動車道は、現在も西川ICー月山ICで通行止め。
土地勘のない、久しぶりに高速を通って庄内に向かう車は、西川ICで災害通行止め
ここで降りよの標示に、高速から112号に降ろされますから、月山道の通行止めが
復活したと勘違いし、Uターンする車輌があるみたい。
このへんに、庄内方面112号は通行可能の看板があれば親切だと思うんですが。
高速道路と国道では当然管理者が違うといったって、高速道路内に国道112号で
庄内方面に通行できる看板くらいあっても良いと思いますよ。
山形道の西川ICから通行止めになっているって解っていた自分も、一瞬不安に
思いましたから。
そもそも、高速道路を走ってきた県外者のかたにしてみれば、山形道も月山道も
同じ山形道なわけで、山形道が通行止めで月山道は通行可能と言われても区別は
できないと思います。
月山ICから山形道への入り口は閉鎖されて通行止め。(庄内側入口も同じ)
112号はそのまま直進して通行可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/1bfeb506c7d8971080e4cadae3f33b93.jpg)
土嚢がうず高く積まれているのが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/d409bbea2be4de3406ff2ace1cf7c185.jpg)
山形道と112号の合流部より手前の、高速道路との間に土嚢が積んである。
雪崩が発生したのは、この先の合流して数十メートルした所で国道管理の場所。
これだと再度雪崩があれば、国道側は土嚢で保護されるようですが、山形道側は
雪崩の雪で埋まる状態なので、通行止め状態が必要なのは理解できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/4c2579a632c3bff45914cff1b1aba0f1.jpg)
土嚢の裏側は山形道が112号に接続してくるランプ。
上部の斜面には雪がまだけっこう残っている。
雪崩止めの柵も雪庇状態に雪が溜まり、上から雪が崩れてくれば柵の用には足してない感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/7a3fe2991dbfb03dc6b47a59b677af33.jpg)
雪崩が起きた斜面
全層雪崩だったそうですが、その後雪が降ったこともあり、地表も見えずよく解らない。
手前の壊れた落下防止柵が痛々しい。
巻き込まれれば命に関わる問題ですから、通行止めは仕方ないか。
大変ありがたい!
先週は新庄経由で2倍かかりましたから。
国道47号は交通量も増えて、吹雪の天気には交通事故も発生して一時通行止めになり
たまた通った車は散々みたいだったようです。
ただ、高速道路の山形自動車道は、現在も西川ICー月山ICで通行止め。
土地勘のない、久しぶりに高速を通って庄内に向かう車は、西川ICで災害通行止め
ここで降りよの標示に、高速から112号に降ろされますから、月山道の通行止めが
復活したと勘違いし、Uターンする車輌があるみたい。
このへんに、庄内方面112号は通行可能の看板があれば親切だと思うんですが。
高速道路と国道では当然管理者が違うといったって、高速道路内に国道112号で
庄内方面に通行できる看板くらいあっても良いと思いますよ。
山形道の西川ICから通行止めになっているって解っていた自分も、一瞬不安に
思いましたから。
そもそも、高速道路を走ってきた県外者のかたにしてみれば、山形道も月山道も
同じ山形道なわけで、山形道が通行止めで月山道は通行可能と言われても区別は
できないと思います。
月山ICから山形道への入り口は閉鎖されて通行止め。(庄内側入口も同じ)
112号はそのまま直進して通行可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/12/1bfeb506c7d8971080e4cadae3f33b93.jpg)
土嚢がうず高く積まれているのが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4e/d409bbea2be4de3406ff2ace1cf7c185.jpg)
山形道と112号の合流部より手前の、高速道路との間に土嚢が積んである。
雪崩が発生したのは、この先の合流して数十メートルした所で国道管理の場所。
これだと再度雪崩があれば、国道側は土嚢で保護されるようですが、山形道側は
雪崩の雪で埋まる状態なので、通行止め状態が必要なのは理解できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/4c2579a632c3bff45914cff1b1aba0f1.jpg)
土嚢の裏側は山形道が112号に接続してくるランプ。
上部の斜面には雪がまだけっこう残っている。
雪崩止めの柵も雪庇状態に雪が溜まり、上から雪が崩れてくれば柵の用には足してない感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/7a3fe2991dbfb03dc6b47a59b677af33.jpg)
雪崩が起きた斜面
全層雪崩だったそうですが、その後雪が降ったこともあり、地表も見えずよく解らない。
手前の壊れた落下防止柵が痛々しい。
巻き込まれれば命に関わる問題ですから、通行止めは仕方ないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/2e876bcc8f1c9b75e6a9e974bac9468f.jpg)
大丈夫ですか?
我が家は、みな元気です。
昨日、電気もガスも水道も復旧しました。
そちらも復旧しみなさん御無事でなによりでした。山形も復旧し直接的な被害は少ないです。
やはり宮城、福島、岩手の太平洋沿岸の地域が非常に気ががリです。
津波の被害があった仙台空港隣の工業団地内に会社の施設がありますが同僚の安否がどうなったのか解らない状態です。
南相馬市内にも事務所があるし、携帯掛けても通じない状態が心配です。
現在の職場の仲間に仙台出身が3人いて、地震発生後すぐ帰宅しましたが、今日の夕方其の内の一人とやっと携帯連絡がきました。波は被らなかったが家の中がめちゃめちゃだそうです。
もちろん、電気ガス水道すべて不通、道路も災害支援車両専用状態となり一般車に通行規制がでているとの事です。
本社からも、仕事より本人と家族の安全を第一に行動しろとの指示があり、地域により厳しい状況のようです。
今はどうする事も出来ませんから、ただただメディアからの情報を得るのみです。
auとは連絡がまったく取れませんでした。
我が家の、若林区にマンションは、壁が剥がれ水浸しになり崩壊寸前だそうです。
主人の親戚関係と、まったく連絡がとれず落ち着かない状態です。
主人も社員の安否確認で殆ど寝ていない状態です、わんこさんの職場の方も心配ですね。
もっと、もっと沢山の事をメディアから伝えてほしいです。
仙台市内に帰った同僚は、ガソリンが無くて戻ってこれません。
家の中では生活できず、家族で車の中に二晩泊まったそうでした。
被害者は益々拡大するばっかりで、言葉もありません。