![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/fa5c09e4192b15611236c372ef3e869b.jpg)
毎年5月3日の春の例大祭。
安久津八幡神社の倭舞(やまとまい)
五穀豊穣と田植えの始まりを告げる巫女舞が奉納されてます。
春は女の子の倭舞で、秋の例大祭は男子の稚児舞が奉納されるようです。
今年は国旗と神社の旗が新調されて、国旗は大きくなった。
最近は国民の祝日に国旗を掲揚する家が少なくなったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/17837aa314a130bd6295254fce662f91.jpg)
大きな神社だと、神社勤務の巫女さんがいて舞を奉納してますが、
地域のこんな小さな神社で、地元の小中学生が巫女舞を奉納するのも珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/b2e0d482a2a6b9427ab7445989ed9fbc.jpg)
神社拝殿での御祈祷後、羽衣を脱ぎ赤衣装で参道途中にある舞楽殿に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/01/e97778f1755245354a5f45003f9992ff.jpg)
舞楽殿での田植え舞。
中央に振る舞い餅が置いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/fe/36083e63e07fbad38af9972533c9ea53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/80/0e82a7405833fd3c55a3a78d2126d1aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a5/e6293e6005fbef07ebaffbeb63f9c3b3.jpg)
舞楽殿だけここ唯一の県重文。
数年前は茅葺屋根全体がコケや草で覆われてましたが(それも趣があってよかったが)
葺き直されてすっきりした感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/09/da5fa6f9ba46755985e16fb97bc48af9.jpg)
田植え舞だけで終わり、早速振る舞い餅撒きが始まる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/56/fdf6ae17586b9cc01030ac353e66d4bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9f/d9928a6d1ab36bee096e4c9f4a8ad5b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/02/7c929baec01acf54d5244217a83179ee.jpg)
餅撒きで拾えなくても、結局みんなに配ってましたから
一個頂きました。
五穀豊穣を願いながらその場で頂きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4e/5a86b10dd87423945a6032f1da617169.jpg)
隣接する公園から、菜の花が見ごろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/11/d2d0967c6d18fb6d40a7ae4c03f8a254.jpg)
鯉のぼりも二列で泳いでいたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/da/4f85c5d486116574f0cbff317d8880ac.jpg)