![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/18/acf869ff7a5d680050f50eaf4973b401.jpg)
先週土曜日の話しですが、東京キャンピングカーショーにいってみますた。
しかも仙台発新宿行きの夜行高速バスで。
バスタ新宿がどんなもんか体験してみましたが、全国からの長距離バスが一箇所に集まるし
便利になった。バス好きには色んなデザインが見れていいかも。
早朝到着ですから、朝飯を食べにとりあえず築地場外経由で移動しました。
以前から、遠隔地の山登りでは車中泊が中心だったが、乗用車では狭すぎるし有ったらいいな~とは思ってた。
定年まではまだしばらくあるが、今のうちに知識や経験を重ねて、退職したらいい物を買いいたいかな?
主目的のキャンピングカーショー。
会場は国際展示場・東京ビックサイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/60/30a6166824fff50337ed9664b4f41b7e.jpg)
展示エリアは東棟の第6ホールのみ。
それでも6,000㎡ほどありますが、東京モーターショーに比べれば10分の1の規模?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d2/872c4423013f20b77aece648d2cce04e.jpg)
入場直後の会場内はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/71/488ef46dc5de445eeef85f0b51f2ba04.jpg)
キャンピングカーにも種類があって、
バスコンとかフルコンとかキャブコンとかバンコンとか、軽自動車ベースのキャンパーとか
トラックの荷台に脱着式に乗っけるタイプなど様々あります。
まずは、いかいもキャンピングカーらしい《キャブコンタイプ》
ベースとなるトラックはトヨタカムロードが多い。
カムロードはキャンピングカー専用に作られた車体。
1800CCクラスだとマツダボンゴベースが多かったみたい。
ビルダー(架装メーカー)も思いの外に沢山あってデザインや装備、内装の豪華さを競っていた。
特に驚いたのは、オール電化住宅みたいな装備があったこと。
太陽光パネル付だったり、サブバッテリーにリチウムイオン電池を採用していたり、
インバーターも3000Wがあったり、静音タイプの発電機搭載(防音室付)だったりと
まるで住宅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/581e7bdcc0642893413985dab125ff8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/77/9f64117cdd845811ab77950dc3d06626.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/78/056371434cf37e35bbaff7f0e9bc8923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/f6f0713617b4cb7aa8128f9dcc099d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/f739937ded1854c6a25ce6fb34397c0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/16/bf639e2c11c1f80ad42e3e849c0614ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/d81a15239864707ce887420411bbe1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/90/995ebcbbf9504af1dcc1efc073dff615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/23/8f857a0a1d4bff4ccb2d87e658029a9b.jpg)
人気が高いバンテックの最上級車のジル520クルーズ。
1,0000万します。(家ですな)
これはベースがイスズエルフで後輪がダブルになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/79/968196230138a0c83b04403a300931e5.jpg)
運転席もさぞ高級車と思いきや、普通のトラックの造り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/27/1b2bccd47a8ba3d76559940b4017090e.jpg)
トイレやシャワー付は当たり前。
種類やニーズにより価格を抑えるためや、就寝スペースを広くするためオプションにしてる場合も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/d209f2ea3eaf9613bfac3d29e8cc33dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8c/f7af535d75c6578633d34221852f4bfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fa/357a7aa1cf18e7dda0cbb740874eaa72.jpg)
軽自動車の660CCをベースにしたラクーンもあった。
大きさは2000ccクラスと比べるとグッと小さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/f0d380bcaa3fd190034368d1ba43a3c4.jpg)
同じくケーアイ。
最近1人利用や若いカップル向きに人気が高いみたい。
なにぶん価格がグッと安くなります。(それでも300万近い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/cf7509a67115fd8d1d8bd49ded2c80ff.jpg)
オール電化仕様
家庭用エアコンが長時間利用できる電源が確保できるみたい。
(いままでは外部電源がないと利用できなかったり、せいぜい3時間程度が一般的)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0f/d81f22c1c369668dfc42bdf4e90d5d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/a7486d76cb7c71e6a6d4a386e3efdcf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ae/bba4ad343c074fd5cce5a49adcd0c775.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c8/2aa801e68bf32375d7e06e9e6e5ba93e.jpg)
キャブコンではマツダボンゴ1800ccベースのこちらが一番手ごろな価格だったかも。
車両価格4,500,000~(税抜き)でしたが、諸経費、消費税、保険の他オプションも必要になりますから
やっぱり5,500,000以上は必要なのか~。
120回ローンとか、180回ローンとか乗用車では考えられない住宅並のローンも組めるようになってたし。
無理ですな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/81/bc5a27a406da8599ac822cd7634cd4f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c1/38a0183819d3b32a57e8077658895120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/14/6852cd8b666c6fb86cabba8ea9cceb70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fb/5d2f681edb0c24ed716383c0aaf2c037.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/65/352320ce2801ee48051d7c98d7c89e06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/05/38be708b3d1c4e1863756984d22aa7bf.jpg)
初心者は、まずは古い中古車からですな。
こんな高い車で、しかもでっかく扱い方も解らず事故る訳にもいきません。
中古車で運転に慣れ、メンテナンスを覚えゆくゆくは中古でも程度の良いのを買うか?