赤いルバーブのほたる農園たつの

赤いルバーブ7品種!これが「ほたる農園たつの」の主力作物です。

遮光(軟化)栽培のヴィクトリアを初収穫

2017-04-19 16:04:43 | ルバーブ・ビクトリア
パソコン、スキャナーの不調などでしばらく、

ブログを休まざるを得ませんでした。

その間、菜園の風景は急速に変わっていました。

種を蒔いて育成中のルバーブ・ヴィクトリアについては以前、

遮光(軟化)により赤茎が得られるものと、

天然赤茎の個体を選抜中であることを記事にした記憶がありますが、

遮光(軟化)により赤茎が得られると見込んで籾殻で囲った株の、

もみ殻の上にルバーブの葉が伸長してきたので、

もみ殻をそっと取り除くと綺麗なピンク色が出現しました!

おお!ブラボー!





早速収穫!





自家消費はもちろんですが、

一般野菜類を出荷している直売店舗に出荷(2セットのみ)したところ即完売!。



遮光(軟化)栽培しているルバーブは、

ヴィクトリア種とグラスキンズパーペテュアル種の2品種です。

当農園で栽培している他の5品種は天然赤茎種ですので、

収穫は5月中旬以降になります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遮光栽培のグラスキンズパーペテュアル・ルバーブを初収穫(1株)

2017-04-14 19:55:32 | ルバーブ・グラスキンズパーペチュアル
1月にもみ殻で囲って遮光軟化栽培してきたグラスキンルバーブ、

1月に囲ったのはたった1株だけでしたが、

他に先行して籾殻層の上に葉が展開しだしたので、

一足早く収穫しました。

もみ殻層が少し薄かったか、

茎がちょっと短めになってしまいましたが、

見事な赤茎ルバーブを得ることができました。

少々興奮!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時草定植畝に不織布被覆、梨地シートトンネル被覆

2017-04-13 18:11:49 | 菜園
先日、金時草の苗を定植したことを記事にしました。

今朝の最低気温は0℃。

金時草は幾ら何でもこの気温では凍死してしまいます。

昨日、不織布を被覆し、

梨地トンネルシートを張っての、

徹底した防寒対策をしておきましたので助かりました。

トンネルを開けて中の様子を見ましたが、

無事でした。



不織布をべた掛けし、



梨地シートをトンネル掛けしました。

上手くいけば、物凄い促成栽培が可能になる筈です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絹さやエンドウに園芸ネットを張る

2017-04-13 17:56:52 | 菜園
畝の長さ、ちょうど5メートル。

買い置きの園芸ネットの在庫があって良かった!

ただそれだけです。

6月中旬から収穫開始の予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブ・シャンパンの品種解説

2017-04-11 16:46:53 | ルバーブ・シャンパン
Rhubarb CHAMPACNE


★ イギリスで古くから栽培されている品種で、

  グラスキンルバーブ同様物凄い成長力で、

  一年でかなりの大株になります。

  ほたる農園ではドイツ経由でフランスの種苗業者から2株を輸入し現在、

  株分け増殖中ですが、花が咲く品種ですので今年は採種し、

  選抜してみたいと思っています。

★ シャンパンルバーブ最大の特徴は、

  イギリスではForced Rhubarb(遮光軟化栽培ルバーブ)として、

  1月~3月頃に市場に出回る赤いルバーブに利用されているルバーブが、

  このシャンパンルバーブだということです。

  当ブログの2月14日「イギリスのルバーブ事情」をご参照ください。
  アンダーラインの箇所をクリックするとリンクできます。 

 「ほたる農園たつの」でもこれにならって、

  シャンパンルバーブを遮光軟化させて4月草々には

  販売開始しようと目論んでいます。

★ 甘味系ルバーブです。

  ジャム、パイ、ワイン、パンなどにむいているとされています。

  ジャムはきれいな透き通ったピンク色になります。

  とても上品でマイルド!



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする