赤いルバーブのほたる農園たつの

赤いルバーブ7品種!これが「ほたる農園たつの」の主力作物です。

コンコルド・ルバーブも発芽(最も遅く)

2017-04-11 06:48:23 | ルバーブ・コンコルド
コンコルドも赤茎品種です!

昨年末に2株を6株に株分けしてあります。

1年おきに3倍ゲームで株分け予定です。

品種解説は追って・・・・。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリムゾンチェリー・ルバーブの今(発芽揃い)

2017-04-11 06:43:01 | ルバーブ・クリムゾンチェリー

5月上旬には収穫が始まります。

真っ赤なルバーブ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金時草苗を定植

2017-04-11 06:35:02 | 菜園
これはかなりの冒険です。

5月下旬ころまで遅霜の危険がある当地です。

しかし冬の間ポリポット鉢育苗してきた根鉢が根詰まり状態で、

悲鳴をあげているのを見かねての定植です。

畝のマルチは金時草の天敵アブラムシ除けのため、

ムシコンマルチです。

追って、不織布被覆、ビニールトンネル掛けなど防寒対策する積り。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遮光軟化栽培中のグラスキンパーペチュアルルバーブが芽出し

2017-04-10 21:08:09 | ルバーブ・グラスキンズパーペチュアル
1月中旬にもみ殻囲いをした株、

30センチ厚の籾殻層を突き抜けて、

ルバーブの芽が頭を出しているではありませんか!

もみ殻をそっと掻き分けると茎は綺麗なピンク色でした。

グラスキンの他の株は、

3月末にもみ殻囲いしたばばかりですのでまだ、

まだ芽出しはしていません。

<遮光軟化ルバーブを得るには、

初冬など早い時期に囲うのがよろしい
ということになります。



もみ殻でかこってない株はこんな具合。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルート・ルバーブも発芽しました

2017-04-10 20:41:03 | ルバーブ・ブルート
別途改めて、品種解説しますが、

ブルートの直訳は血液、

血液などと言うちょっとおどろおどろしい名がついていますが、

「赤」という程度に意訳すれば自然かもしれません。

ドイツから2株輸入した株を昨年末、

6株に株分けしました。

株分けしたとはいえ、

一株からこんなにたくさん(複数)の芽が上がっています。



他の品種と混同してしまわないよう、

赤ビニールテープと品種名を書いたラベルを付けた目印棒をたててあります。



下の画像右側の手前一列がブルートです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする