道の駅 なないろななえ です
玄関マット
クリスマスツリーです。
飾りに大きなリンゴ。
七飯町はリンゴの生産で有名です。
リンゴがたくさん売っています。
他にも地元の農産物がいっぱい。
トラピストバター
リンゴ買いました。
訳ありだったこともあり、お安く買えました。
トラピストバターも買いました。
お高いんだけど、やっぱりおいしいのよね。
道の駅 なないろななえ
北海道亀田郡七飯町字峠下380-2
道の駅 なないろななえ です
玄関マット
クリスマスツリーです。
飾りに大きなリンゴ。
七飯町はリンゴの生産で有名です。
リンゴがたくさん売っています。
他にも地元の農産物がいっぱい。
トラピストバター
リンゴ買いました。
訳ありだったこともあり、お安く買えました。
トラピストバターも買いました。
お高いんだけど、やっぱりおいしいのよね。
道の駅 なないろななえ
北海道亀田郡七飯町字峠下380-2
道の駅 みそぎの郷きこない です。
既出ですが、ポケモンマンホール蓋があります。
ヒメンカ アローラロコン ロコン
正面玄関前にはキーコくん型のポストがあります。
売店は盛りだくさんで見るのが楽しいです。
ホタテが売っています。
来館者が多い道の駅です。
レストランに休憩スペースもあります。
キーコくんグッズ
北斗の拳シリーズのお酒
普通のお酒もあります。
みそぎの郷 きこない おみやげ部門人気第一位
オリジナルポテトチップス(みそぎの塩味)
大きな看板もあります。
ミニ水族館もあります。
地元の海や川に住む魚たちです。
採取場所 知内川 いわな ニジマス ヤマメ
大平川 ゴダッペ
メダカ
海の魚
アイナメ マゾイ イシダイ ナマコ カワハギ
スタンプはこちら
道の駅 みそぎの郷きこない
上磯郡木古内町字本町338-14(道道383号沿い)
ポテチ買ってきました。
お酒買ってきました。
道の駅 しりうち です。
「かき太郎」と「にららちゃん」
知内町はカキとニラが有名です。
かき太郎 と にららちゃん
かき太郎が手に持っているのは、包丁ではなくカキむき用のナイフです。
にららちゃん
にららちゃんグッズ
島あきの のサイン色紙
七飯町出身の歌手。母が知内町出身なのだと。
ニラを使った商品。
地元の野菜
にら醤油と焼肉のたれ
スタンプはこちら。
道の駅 しりうち
上磯郡知内町字湯の里48-13(国道228号沿い)
ちなみに「しりうち」のところに「しかべ間欠泉公園」のスタンプを押してしまったため、加工しました。
おみやげに買ってきました。
にら焼肉のたれ
道の駅 横綱の里ふくしま です。
撮影禁止のため(なんでやねん)、ドアの前だけ。
スタンプはこちら。
道の駅 横綱の里ふくしま
松前郡福島町字福島143-1(国道228号沿い)
おみやげ買いました。
北海道の秘境 福島町岩部海岸
青の洞窟 サイダー
北海道の秘境 福島町岩部海岸
岩部海岸 レモネード
道の駅 北前船松前 です。
松前町は桜の名所。
松前城と桜のラッピング自動販売機。
松前町のマスコットキャラクター 大漁くん の玄関マット
松前町出身の漫画家・さとう 輝さんがデザインを手がけ、平成23年(2011年)に誕生したマスコットキャラクター。
朝の挨拶は「おはようございまぐろっ!!」
口癖は「けっぱれ!」
売店は地元の名産品がいっぱいです。
展望台があります。
天気が良ければ本州(青森県)の岩木山が見えます。
海風食堂があります。
このときは、営業時間外だったので誰もいませんでした。
永島敏行のサイン。
長者丸
日本遺産認定
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間
~北前船寄港地・船主集落~
スタンプはこちら。
道の駅 北前船松前
松前郡松前町字唐津379番地(国道228号沿い)
道の駅 上ノ国もんじゅ です。
國松明日香の彫刻が小さく見えています。
星恂太郎(ほし じゅんたろう)
入口です。
ようこそ上ノ国町へ!
エゾ地の火まつり
ゆるキャラ カミゴン
玄関マット
船の模型
昇平丸
昇平丸(しょうへいまる)は、幕末に薩摩藩が建造した洋式軍艦である。 後に江戸幕府に献上されて昌平丸と改称、練習船として使用された。 明治維新以後は開拓使で輸送船として使用されたが、 明治3年(1870年)に座礁して失われた。
新庄監督
海が見えます。
海側にも國松明日香の彫刻があります。
アワビが売っています。
売店。
地元の名産品がいっぱい。
上ノ国町工芸品コーナー
スタンプはこちら。
道の駅 上ノ国もんじゅ
檜山郡上ノ国町字原歌3(国道228号沿い)
道の駅 江差 です。
風が強くて寒いのですが、まず外の展望台へ。
冬の海ですね。
海に沈む夕陽がきれいなんだそうですよ。
中には江差町関連の展示があります。
売店。
江差といえば五勝手屋羊羹
道の駅 江差 小さいものミュージアム
小さいものいっぱい。
ミニフォトギャラリー。みなさまから、小さいものの寄贈を受けています。
何しろ小さいお店で、日本一小さい道の駅なのでね。
道南スギでできています。
スタッフさんが江差の観光情報を熱く語ってくれます。
スタンプはこちら。
道の駅 江差
檜山郡江差町字尾山町1番地(国道227号沿い)
自宅用に買ってきました。
道の駅 とようら です。
玄関マットです。
豊浦町はイチゴの生産が有名ですが、豚肉とホタテも有名なんだろう。
物産直売コーナー
地元の方々が丹精込めて作った採れたて野菜や、いちごを販売。
また、加工品や水産物。冬期間は活ホタテ・活カキの販売もあります。
春は帆立稚貝が一袋500円で販売しています。
2022年豊浦町応援大使 清宮幸太郎 谷内良太
時節柄、クリスマスツリーが飾ってありました。
休憩スペース
豊浦町 × 東海大学
豊浦町は様々な分野で東海大学と連携を結んでいます。
養殖の研究や町の人々とのつながりを通し、学生は普段の生活では学べないことをたくさん学んでいます。
これは東海大学の学生たちが豊浦町の特産品に着目して制作しました。
あたたかいストーブのそばで休めます。
内藤大助コーナーがあります。
豊浦町出身、第36代WBCフライ級王者「内藤大助」選手の数々のトロフィーや、記念品。過去の試合模様の写真など展示。
スタンプはこちら。
道の駅 とようら
虻田郡豊浦町字旭町65-8(国道37号沿い)
松月堂の食パンを買いました。
豊浦町のパン屋さんです。
お手ごろな値段なのに、ふかふかでおいしいのです。
おやつ買いました。
旅良菓饅頭 と いちごまんじゅう。
北海道の野菜と果物でアイス・菓子を製造販売する、たびよか (株)高岡(豊浦町) のお菓子です。
道の駅 ひがしかわ「道草館」です。
特産品展示販売コーナー
東川産の米粉で作ったパンをはじめ、町内創作工芸家の陶器及び木工クラフト等の特産品を販売しています。
東川町のおいしいドーナツ屋さん &DONUT(アンドドーナツ)のドーナツ
東川町産のはちみつもいっぱい。
スタンプはこちら。
道の駅 ひがしかわ「道草館」
上川郡東川町東町1丁目1-15(道道旭川旭岳温泉線沿い)
道の駅の前にマンホール蓋。
東川は写真の町なので、写真をモチーフにしたマンホール蓋。
東川町のおいしいドーナツ屋さん &DONUT(アンドドーナツ)のドーナツ買いました。いつ食べてもおいしい。
はちみつ買いました。
はちみつを見かけたらつい買ってしまうので、食べるのが追いつかない。
道の駅 びえい丘のくら です。
大正初期に建設された美瑛軟石づくりの石倉庫を改装したもので、美瑛産カラマツを使用した温もりのある内装に、美瑛産にこだわったソフトクリームやコロッケなどの軽食、農産加工品や町内にアトリエを持つ方々の作品を販売しています。
ポテトチップスとカレーかりんとうがありました。
クリスマスツリーとイートインスペース。
美瑛モケケ
シマエナガモケケ
牛モケケ
イートインスペースでソフトクリームを食べました。
スタンプはこちら。
道の駅 びえい丘のくら
上川郡美瑛町本町1丁目9番21号(道道天人峡美瑛線沿い)