サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

三笠市立博物館

2020-08-31 05:20:49 | お出かけ♪

けっこう混んでいました。
炭鉄港カードを集めているのか、コロナの影響で道外に出られないから、近場に
遊びに行くのか。

石碑とかレリーフとかあったので紹介します。

俳人宮尾可南(権吉)氏は戦後三笠町の初代公選町長を務められた人です。
往時の三笠市開庁百二十年を記念して建立しました。

郁春別煤田
開拓使煤田開採事務長山内堤雲が幾春別を調査した明治14年に、煤田の命名を記念して
建てました。
明治40年に「煤田の碑記」と共に再建されています。

いくつもの春を迎えて別れるこの美しい地名から、哀愁に満ちた詩とメロディは、胸に
突きささるような余韻で何時までも心に残る曲です。
作曲、宇崎竜童。作詞は奥さんの阿木燿子。歌手は三笠市出身の倉橋ルイ子。
彼女の幼いころの思い出の地に、歌碑を建てました。

ボタンを押すと幾春別の詩が流れます。

ノドサウルス

モササウルス

クビナガリュウ

ノドサウルス(鎧竜)
全長4m~10m程度の大きさの鳥盤目に属し、全身を鎧のような固い皮膚やトゲで覆われ
ている4足歩行の草食恐竜です。
夕張で発見されたノドサウルスは今から約9千万年前の中生代白亜紀の中頃生息していた
鎧竜で、アジアでは初めての発見でした。ティラノサウルスなどの肉食恐竜に襲われた
ときには体をまるめてじっとして、身を守っていたと考えられています。

三笠市立博物館
三笠市幾春別町1丁目212-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭鉄港カードを巡る旅 その4

2020-08-30 06:10:12 | 公共カード

三笠市立博物館 に行ってきました。

こちらで炭鉄港カード 北炭幾春別炭鉱 錦立坑櫓 がもらえます。

三笠市立博物館
市内の自然史、歴史、産業史などを保存するために、昭和54(1979)年に設置された
総合博物館です。別名「化石の博物館」と呼ばれ、三笠市を始めとした北海道産
アンモナイト化石が約600点展示されており、国内最大のコレクションとして知られて
います。また明治の開拓期に設置された空知集治監(刑務所)や、炭鉱に関する資料
も展示されており、郷土史から北海道開拓の歴史の一端を知ることができます。

珪化木
新生代古第三紀(約5000万年前)
三笠市
地層に埋まった木の幹の組織に、地層中の珪酸(主成分はガラスに近い)溶液が
しみこみ、組織が珪酸に置き換えられ、オパールまたはめのう化(珪可)した
化石です。

三笠宮寛仁親王殿下お手植のななかまど

白樺の後ろの木かな

メタセコイア
「生きた化石」として知られる植物です。三笠氏周辺では、石炭を含む地層(約5000
万年前)から多くの化石が見つかり、石炭のもととなった植物の一つと考えられて
います。

漣痕(リップル・マーク)
中生代白亜紀(約1億年前)
三笠市桂沢
岩の表面に見える高まり(峰)は、波(水流)によって水底の砂が動かされてできた
跡です。峰の形や、峰どうしの間隔や形から、波の動いた方向や力の強さがわかります。

三角貝と礫岩
中生代白亜紀(約1億年前)
三笠市桂沢
三角貝(トリゴニア)などの二枚貝化石と、それを含む礫岩層です。白く見えるのは、
ほとんどが二枚貝化石の殻の断面です。三角貝は約1億年前に世界中の浅い海で大変
栄えた二枚貝です。

北炭幾春別炭鉱 錦立坑櫓

現存する道内最古の立坑
1917年に起工。立坑深度訳215m、竪坑櫓高さ約10mで、現存する立坑としては道内最古。
櫓の鉄骨には製造した九州の八幡製鉄所の刻印が残る。

三笠市立博物館
三笠市幾春別町1丁目212-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠市 野外彫刻 三笠鉄道村ほか

2020-08-29 07:01:42 | 野外彫刻

三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)の中にモニュメントあり。

鉄道発祥の地

1882年(明治15年)に幌内炭鉱から掘り出した石炭を、小樽港まで運ぶため幌内鉄道
(幌内-小樽手宮間91.2キロ)が開通、北海道開拓に大きな貢献をしました。
この鉄道は、北海道で最初の本格的な鉄道で、ここ幌内が発祥の地です。

動輪も展示されていました。

三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)
三笠市幌内町2丁目287

三笠運動公園にモニュメントあり。

木がうっそうと生えていて、頭しか顔を出していません。

このモニュメントは 憩・スポーツ・散策を三つの環で表現しています。

説明書きを写真に撮るときも松を手でよけながらの撮影で松ヤニついちゃった。

モニュメントの塗装もはがれており、木の剪定も含めてメンテナンスしてほしいです。

三笠運動公園
北海道三笠市若草町

幌内線の 幾春別駅跡の石碑も撮ってきました。

三笠市幾春別町1丁目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭鉄港カードを巡る旅 その3

2020-08-28 07:00:43 | 公共カード

三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)に行ってきました。

明治元(1868)年、幌内地区で大地の遺産である「石炭」が発見され、北海道初の
近代炭鉱となる「幌内炭鉱」が設置されました。この採掘された石炭を輸送するため、
北海道初の鉄道である「幌内鉄道」(幌内-小樽手宮間)が敷設されました。
日本では、明治5(1872)年開通の「東京(新橋)-横浜間」、明治7(1874)年開通の
「大阪-神戸間」につぐ3番目で、産業鉄道としては日本で初めてのものでした。
明治、大正、昭和の長きにわたり石炭輸送を担い続けてきた幌内線でしたが、幌内炭鉱
が閉山する平成元(1989)年の直前の、昭和62(1987)年に国鉄分割民営化に伴い廃線
となり105年間の歴史に幕を閉じました。
ここ三笠鉄道村は、北海道ではじめて鉄道が開通した場所として、鉄道の歴史的遺産、
文化を保存することなどを目的に設置されました。
村内にある鉄道記念館では明治・大正・昭和期の貴重な資料や、実際に使用された
時刻表、制服、部品等の展示のほか、車両の展示、SL乗車体験などを行っています。
また、幌内廃線の線路を利用して三笠トロッコ鉄道が運行されており、クロフォード
公園(旧三笠駅)から三笠鉄道村(旧幌内駅)までをトロッコに乗って楽しむことが
できます。

ぽっぽレンジャーが迎えてくれます。

食堂車もあります。

ヴギウギ専務のサインがありました。

ロケで来たんですね。
すごい盛り上がっている模様。

SLに乗ることもできます。親子連れがたくさん来ていました。

全部載せることはできないけれど、保存車両もたくさんありました。

子どもが小さいときに連れてきてたら喜んだかな。

クロフォード

アメリカの土木技師。ペンシルベニア大学を卒業し、南北戦争では北軍の工兵大尉と
して活躍し、戦後はペンシルベニア鉄道などで鉄道技師としての経験を積んだ。
1878(明治11)年に北海道開拓使の建築兼土木顧問として来日。幌内炭は当初、
資金難と張碓付近の断崖絶壁を理由に鉄道は幌内~幌向太間にとどめ石狩川の舟運で
運搬する案が有力であったが、幌内から札幌を経て直接小樽まで敷設すべきと提案し、
開通に奔走した。

三笠鉄道記念館(三笠鉄道村)
三笠市幌内町2丁目287

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミカサ・モダンアートミュージアム

2020-08-27 05:16:58 | お出かけ♪

ミカサ・モダンアートミュージアム に行ってきた。

無人の美術館です。(もしかしたら人がいるときもあるのかも)

入り口で、松本純一作品が迎えてくれます。

石炭が飾られています。

各教室がテーマごとに作品を展示しています。

木彫 アンモナイト展

Miroslaw Baca (ミロスロフ バッツァ)の作品

岩寺かおり
陶芸家の部屋

下澤敏也
陶芸家の部屋

各部屋ごとに作家が表現できるスペースを確保しており、作家にとっても
ありがたいのではと思いました。

KAWAMATA ROOM 公開中
川俣正

そして古い学校にはお決まりの二宮金次郎像。

てっきり閉校になった幌内中学校にあったものかと思ったら、

北海道三笠高見高校(昭和62年3月31日閉校)の図書館の隅に建てられていたものとのこと。

今は三笠市立博物館蔵となっています。

学校前に、若山牧水の歌碑がありました。

老いゆきてかへらぬものを父母の
   老いゆくすがた見守れよ子等
    牧水

ミカサ・モダンアートミュージアム
三笠市幌内町3丁目58

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠市 野外彫刻 三笠中学校~三笠小学校

2020-08-26 05:25:19 | 野外彫刻

三笠市立三笠中学校です。

何か彫刻はないかな?と立ち寄りました。

二宮金次郎がいました。

いくつか二宮金次郎像を見ていますが、容貌や背格好がだいぶ違いますね。

二宮尊徳先生百年祭記念
昭和30年9月3日
寄贈 渡邊菊太郎

三笠市立岡山小学校にもあったことを考えると、没後100年101年記念で
全国の小中学校に寄贈されたのかな?とか思いました。

三笠市立三笠中学校
北海道三笠市本郷町484番地

次は三笠市立三笠小学校です。三笠中学校のすぐ隣にあります。

中学校に二宮金次郎像があったんだから、小学校にも絶対にあるよね 的な
感覚で寄ってきました。

校門のところに小鳥がいて、

これは期待できるかも と思いました。

3羽もいました。

グラウンドを見下ろす感じで彫刻あり。

三笠小学校開校100周年記念
寄贈者 互信交運事業協同組合
製作者 鈴木吾郎
昭和60年9月8日

小とりと子どもたち

今回の三笠市の来訪は、炭鉄港カードの収集のためです。
あらかじめ「三笠市 彫刻」で検索しましたが、全くヒットせず、役場のホームページも
パブリックアートは整理されていなかったので、飛び込みで探索しており、発見すると
非常にうれしい気持ちになるのでした。

鳥のフンの被害がひどく、もう少しメンテナンスしてほしいなぁ・・と思うのでした。

車止めのフェンスにも小鳥がいて、彫刻の小とりと何か関係があるのかなと思いました。

三笠市立三笠小学校
北海道三笠市本郷町485番地1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠市 野外彫刻 中央公園

2020-08-25 05:24:34 | 野外彫刻

三笠市の中央公園に行ってきました。

その名のとおり、三笠市の中心部分にあります。

噴水の中に彫刻あり。

獣を抱いているので、つい最近見た本田明二を思い起こす。

希望
-小鹿をだく少年-
この像は青少年健全育成都市宣言を記念し建立したものです。
 制作 本田明二
 昭和59年7月
 三笠市

そしてやっぱり本田明二だったのでした。

櫓の方を向いています。

北海盆唄発祥之地

そしていろいろモニュメントの多い公園でした。

1988年9月18日
建立 三笠ライオンズクラブ
   結成25周年記念

我がふるさとへ
記念植樹
メタセコイア

当初は日本を含む北半球で化石として発見されるのみで、絶滅した植物と考えられて
いたが、1946年に中国四川省(現在の湖北省利川市)で現存していることが確認された。

1949年に日本政府と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、
全国各地の公園、並木道、校庭などに植えられている。

アンモナイトで有名な町なので、水飲み場にアンモナイトがくっついている。

公園の石畳にもレリーフがあった。

三笠
平和の塔

核兵器廃絶平和都市宣言
 昭和60年3月29日 三笠市

中央公園
北海道三笠市幸町 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠山橋

2020-08-24 05:21:31 | 日記

三笠山橋にアンモナイトがくっついていたので、足を止める。

橋の全景を撮るのを忘れたけど、大きな橋です。

橋の欄干に恐竜のレリーフがあります。

幾春別川です。

幾春別川は、夕張山地中央部に端を発し、三笠市、岩見沢市を貫流して北村で石狩川
に合流する、流路延長59キロメートル、流域面積332平方キロメートルの河川です。
上流部には深い山々に囲まれた桂沢湖があり、川が刻んだ周囲の渓谷からは、
エゾミカサリュウやアンモナイトなど、数多くの貴重な化石が出土しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠指定文化財 典獄官舎 レンガえんとつ

2020-08-24 05:20:41 | お出かけ♪

この付近には、明治15(1882)年~明治34(1901)年の間、空知集治監(現在の
刑務所)があり、ここにはその典獄(現在の刑務所長)官舎がありました。

現在はレンガ煙突のみが残されており、三笠市の指定文化財となっています。
この煙突は、明治23(1890)年に作られたもので、高さが約8mあり、囚人の手で
作られたものとされています。官舎は平屋建て、広さは約80坪(訳264㎡)ありました。

なお、初代典獄は渡辺惟精(1845-1900)で、典獄のみならず、市来知戸長、警察署長、
幌内坑業所長、炭砿鉄道事務所長を兼任し、道路、水道、学校、橋、病院などを次々と
建設しました。また彼は、当時の三笠には大きな産業がないことを懸念し、集治監に
依存しないまちづくりを目指し、養蚕業などの新たな産業をおこすことにも尽力し、
三笠の発展に大いに貢献しました。

集治監には廃監となるまでの20年間、多いときには3000人あまりの囚人が収容され、
未開の地の開墾、採炭労働や道路の建設などの労働に使役されていました。
囚人たちが三笠開拓に果たした功績は、はかりしれないものがあります。

三笠指定文化財 典獄官舎 レンガえんとつ
北海道三笠市本郷町

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠市 野外彫刻 三笠市立岡山小学校~市立三笠総合病院

2020-08-23 05:40:56 | 野外彫刻

萱野駅に行く途中、三笠市立岡山小学校でたまたま彫刻を見かけたので
寄ってきました。

三笠市立岡山小学校

二宮金次郎像です。

古い学校にはよくありますね。

最近、二宮金次郎について検索することが多くなったせいか

パソコンを触っていると、「二宮金次郎像買いませんか」とかターゲティング
広告がしょっちゅう出てくるようになってしまいました。

二宮尊徳百一年記念
昭和31年1月18日

次は、市立三笠総合病院です。

こちらにモニュメントと

開基の碑 あり。

三笠市の開基は明治15年6月21日 市来知村の開拓に始まります。
この碑は開基110年市政施行35年を記念して平成3年10月1日建立し 三笠市の歴史
文化と未来への飛躍を表現するため由来に記した発想から考案されたもので
あります。

デザインの由来
北の大地には巨木が繁り爬虫類が跋扈したが、厳しい氷雪にさらされ激しい地殻の変動
で埋もれ幾万年の眠りを続けた。
それは、燃える石となり過去を語る岩となって蘇り、人々の暮らしを支えた。
今、石炭以後の社会の変革期を迎え三河の再生を誓う。又、語り継ぐ歴史を学び
しなやかに逞しく生きる子ども達に未来を委ねる。
  考案者 三笠市立幌内中学校
    教諭  本多昭彦

市立三笠総合病院
北海道三笠市宮本町489-1

市来知神社の隣にあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする