上川町の上川大雪酒造に行ってきました。

平成29年(2017)5月、道北・上川町に誕生した、日本酒の新しい
酒蔵・上川大雪酒造「 緑丘蔵(りょっきゅうぐら)」です。

工場は窓越しに中を見ることができますが、湯気や結露で見えない
窓も。

あと直接「緑丘蔵」に行っても店舗はないのでお酒が買えないのが
残念です。

お酒はオンラインショップか上川町内限定で買うことができます。

事務所・工場の隣に販売店を造っているようでした。
次に来ることがあれば直接購入できるようになっているかもしれません。
お酒の種類が増えて、試飲とかできるようになると楽しいですよね。

パンフレット貼っておきます。

クリックしたら大きくなります。

平成29年(2017)5月、道北・上川町に誕生した、日本酒の新しい
酒蔵・上川大雪酒造「 緑丘蔵(りょっきゅうぐら)」です。

工場は窓越しに中を見ることができますが、湯気や結露で見えない
窓も。

あと直接「緑丘蔵」に行っても店舗はないのでお酒が買えないのが
残念です。

お酒はオンラインショップか上川町内限定で買うことができます。

事務所・工場の隣に販売店を造っているようでした。
次に来ることがあれば直接購入できるようになっているかもしれません。
お酒の種類が増えて、試飲とかできるようになると楽しいですよね。

パンフレット貼っておきます。

クリックしたら大きくなります。
旭橋 町の発展に重要な役割を果たした橋です。

ボルトではなくリベットでつながれておりとっても頑丈に
できています。

陸軍第七師団があり、軍の車などが通るため、頑丈に作ら
れたとのことです。

北側の軍の町と南側の市街地を結ぶ重要な橋なのでした。

そして橋の近くに常磐公園が作られました。

癒しの公園 和楽 を目的として作られました。

そしてお待ちかねの旭山動物園へ

旭山動物園はけっこうな傾斜地を利用して作られており、
アザラシ館も1階は水中で暮らす姿、2階は水辺でくつろぐ姿が
見られます。

まとめ 旭川は開拓から発展まで全て地形が関わっていました。

ボルトではなくリベットでつながれておりとっても頑丈に
できています。

陸軍第七師団があり、軍の車などが通るため、頑丈に作ら
れたとのことです。

北側の軍の町と南側の市街地を結ぶ重要な橋なのでした。

そして橋の近くに常磐公園が作られました。

癒しの公園 和楽 を目的として作られました。

そしてお待ちかねの旭山動物園へ

旭山動物園はけっこうな傾斜地を利用して作られており、
アザラシ館も1階は水中で暮らす姿、2階は水辺でくつろぐ姿が
見られます。

まとめ 旭川は開拓から発展まで全て地形が関わっていました。
田園風景が旭川「始まりの地」
なだらかな傾斜地 豊かな水
田んぼを作るのに恵まれた地形です。

屯田兵が入植しました。

当時の建物が残されています。

厳しい寒さの中、広大な土地が手に入るのが魅力で、頑張って
開拓しました。

旭川は山に囲まれており、物流が困難なことが問題点でした。

突破口になるのが、神居古潭。

旭川は川の多い街で、160もの川があり、それが神居古潭で
全ての川が合流して

山を切り裂き、流れているのです。

神居古潭を川が削った謎を探ります

崩れやすい蛇紋岩でできているのです。

そして鉄道ができました。

日本初 くずれやすい蛇紋岩を克服して神居古潭トンネルが
できました。
つづきます。
なだらかな傾斜地 豊かな水
田んぼを作るのに恵まれた地形です。

屯田兵が入植しました。

当時の建物が残されています。

厳しい寒さの中、広大な土地が手に入るのが魅力で、頑張って
開拓しました。

旭川は山に囲まれており、物流が困難なことが問題点でした。

突破口になるのが、神居古潭。

旭川は川の多い街で、160もの川があり、それが神居古潭で
全ての川が合流して

山を切り裂き、流れているのです。

神居古潭を川が削った謎を探ります

崩れやすい蛇紋岩でできているのです。

そして鉄道ができました。

日本初 くずれやすい蛇紋岩を克服して神居古潭トンネルが
できました。
つづきます。
ブラタモリのポスターに吹き出しが

再放送のお知らせでした。

ブラタモリ 旭川編の放送後すぐにアップしようかと思ったんだけど、

地元旭川なので思い入れが深すぎて編集しようにも写真が多くなり
すぎて、遅くなってしまいました。

旭川駅前、買物公園の入り口にタモリさんが来ているのを見ると
ときめきますね。

旭川は北のトップランナー
買物公園は日本初の歩行者専用道路なんです。

旭山動物園が有名ですが、それだけなじゃいことをみなさまに
知ってもらいたいです。

旭川の顔 旭橋

旭川ラーメン

ブラタモリ #119 旭川 の始まりです。
続きます。

再放送のお知らせでした。

ブラタモリ 旭川編の放送後すぐにアップしようかと思ったんだけど、

地元旭川なので思い入れが深すぎて編集しようにも写真が多くなり
すぎて、遅くなってしまいました。

旭川駅前、買物公園の入り口にタモリさんが来ているのを見ると
ときめきますね。

旭川は北のトップランナー
買物公園は日本初の歩行者専用道路なんです。

旭山動物園が有名ですが、それだけなじゃいことをみなさまに
知ってもらいたいです。

旭川の顔 旭橋

旭川ラーメン

ブラタモリ #119 旭川 の始まりです。
続きます。
職場のロビーに飾ってあります。

旭川市森林組合からご提供されました。

間伐材を利用したクリスマスツリーです。
年齢は33歳だそうですよ。

去年のクリスマスツリーとだいぶ違います。

飾り付けがかわいい。

クリスマスリースは去年と同じだった。

旭川市森林組合からご提供されました。

間伐材を利用したクリスマスツリーです。
年齢は33歳だそうですよ。

去年のクリスマスツリーとだいぶ違います。

飾り付けがかわいい。

クリスマスリースは去年と同じだった。
腕時計を買いました。
金属アレルギーがあり、皮のベルトの時計しか使ったことがない。
ボタンを押すとライトがつき、夜でも時刻が見られる時計にときめいた。
皮は傷むので、ラバーベルトの時計が欲しいな・・と物色していて
白いベルトがいいなと思っていた。
デザインもかわいい。
BGA-1100GR-7BJF
電波時計なので、絶対に狂わないところがいい。
また完全防水なので、温泉やプールにもそのまま入れる。
皮ベルトは水に弱いが、樹脂バンドなので濡れても大丈夫。
ソーラーなので電池交換がいらないのも魅力。
アラームとかストップウォッチとかの機能がついているのも使いこなせるか
どうかは別としていいと思う。

今、使っている時計も一目ぼれで買った物で、電波時計ではないがソーラー
なので電池交換がいらないのがいい。
買ってから4~5年経つが、時刻を合わせたことがないので優秀だと思う。
皮の裏にピンクの皮が貼っているところが魅力なのだが、汚れてきても
洗えないのが残念。
また同じ替えベルトがないのが残念。
温存して大事に使うしかない。
時計の文字盤は数字じゃないとダメなタイプなので、ほぼ日本製の時計
しか使えない。
(外国のものはローマ数字ならまだマシで、点だけで何にも表示がなかったり、
点すらもなくて時間がわからない=ときめかない時計が多い)
ぱっと見て時間がわかる時計が好き。
でもデジタルはなじめない。
なかなかときめく時計に出会うことがないので、縁と思って買った。
仕事以外の遊び用に使う時計が欲しかったんだもの。
日にちとか曜日を表示できる時計を持ったことがないのでなんかとっても
うれしいのでした。
お気に入りのものを身に着けると毎日ときめいてウキウキしていいですね。
金属アレルギーがあり、皮のベルトの時計しか使ったことがない。
ボタンを押すとライトがつき、夜でも時刻が見られる時計にときめいた。
皮は傷むので、ラバーベルトの時計が欲しいな・・と物色していて
白いベルトがいいなと思っていた。
デザインもかわいい。
BGA-1100GR-7BJF
電波時計なので、絶対に狂わないところがいい。
また完全防水なので、温泉やプールにもそのまま入れる。
皮ベルトは水に弱いが、樹脂バンドなので濡れても大丈夫。
ソーラーなので電池交換がいらないのも魅力。
アラームとかストップウォッチとかの機能がついているのも使いこなせるか
どうかは別としていいと思う。

今、使っている時計も一目ぼれで買った物で、電波時計ではないがソーラー
なので電池交換がいらないのがいい。
買ってから4~5年経つが、時刻を合わせたことがないので優秀だと思う。
皮の裏にピンクの皮が貼っているところが魅力なのだが、汚れてきても
洗えないのが残念。
また同じ替えベルトがないのが残念。
温存して大事に使うしかない。
時計の文字盤は数字じゃないとダメなタイプなので、ほぼ日本製の時計
しか使えない。
(外国のものはローマ数字ならまだマシで、点だけで何にも表示がなかったり、
点すらもなくて時間がわからない=ときめかない時計が多い)
ぱっと見て時間がわかる時計が好き。
でもデジタルはなじめない。
なかなかときめく時計に出会うことがないので、縁と思って買った。
仕事以外の遊び用に使う時計が欲しかったんだもの。
日にちとか曜日を表示できる時計を持ったことがないのでなんかとっても
うれしいのでした。
お気に入りのものを身に着けると毎日ときめいてウキウキしていいですね。
月に1回は実家に行くようにしている。
まあ話し相手くらいにしかなれませんが。

家の中に貰い物がいっぱいありました。
親戚の方からいただいた帽子。

同じ毛糸でマフラーも編んでくれました。
鍵針で編んでいます。
人に編み物を教えていたこともあるらしい。

マスク入れ。

裏。
通っているリハビリの施設でいただいたようです。

こちらもリハビリの施設で90歳のおばあちゃんからいただいた
アクリルたわし。

こちらはいただいてしまいました。

ご近所さんから。
ブローチ。

幼稚園のバザー用に大量に作ったもののうち1個いただいたのだそうです。
みなさんからいろいろいただいてお返ししないと・・と思っているところです。
まあ話し相手くらいにしかなれませんが。

家の中に貰い物がいっぱいありました。
親戚の方からいただいた帽子。

同じ毛糸でマフラーも編んでくれました。
鍵針で編んでいます。
人に編み物を教えていたこともあるらしい。

マスク入れ。

裏。
通っているリハビリの施設でいただいたようです。

こちらもリハビリの施設で90歳のおばあちゃんからいただいた
アクリルたわし。

こちらはいただいてしまいました。

ご近所さんから。
ブローチ。

幼稚園のバザー用に大量に作ったもののうち1個いただいたのだそうです。
みなさんからいろいろいただいてお返ししないと・・と思っているところです。