サバ奈子

むかし猫ブログ、いま趣味ブログ

東室蘭駅のボルタ君

2024-08-14 05:49:57 | 日記

JR東室蘭駅です。

ここにボルタ君がたくさん展示されています。

ムロランワニシのボルタ工房 工芸品になります。

お気に入りはこの2つ。
ご当地ボルタ。

よく見ると、北海道四季彩館東室蘭店限定品 と書いてあるので、もしかして売っているのかな と中に入ってみる。

小さなスペースなので、探すのに手間取りましたが、

いっぱいいた。

買ってしまいました。
ご当地ボルタ 室蘭やきとり編
お店の方に聞いたら、「東室蘭」のおみやげってあまりないので、よく売れているとのことです。
2650円とちょっとお高いので、登別は別の機会に買おうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊浦町噴火湾展望公園食堂

2024-08-13 07:40:29 | 食べ歩き

ちょうどお昼時だったので、豊浦町噴火湾展望公園食堂で食べることにしました。

噴火湾展望塔の中です。
洞爺湖有珠山ジオパーク

道の駅とようら にもあったけど、内藤大助のパネルです。

内藤大助は豊浦町出身です。
正面から撮ると、ガラスが光るので、角度をつけて撮っています。

シャコ貝

売店と食堂

メニューです。

ここは、ほたて天丼かなぁ(豊浦町はホタテの生産地です)と思ったけど、お店のお姉さんが、しょうゆラーメンが一番人気です!と言うので、

しょうゆラーメンを注文しました。

ホタテが入っているので、ダシが効いています。
あっさり。昔風ラーメン。

店内は広め。

窓の外が見える席は、日当たりが良すぎて、暑すぎたので、やめました。
豊浦を一望できる丘の上にあるレストラン とのことですが、草木が繁りすぎて外は見えません。
たぶん昔は噴火湾が見えたんだろうなぁ・・・。

フクロウさんの隣に小さな文庫。
ここの管理人さんが木彫刻家が本業の人で、お店にはたくさんの木彫りや工芸品が売っています。
冬になり、施設が閉鎖になったら、本業の彫刻に専念するとのことです。
あとで検索して知ったことなので、知っていたら売店の木彫りたちを撮ってきたのになぁ・・と思ったところです。
まあ、豊浦町は食べるところがとても少ないので、また来ることがあると思います。

豊浦町噴火湾展望公園食堂
豊浦町高岡67-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊浦町 野外彫刻 その2

2024-08-12 04:58:12 | 野外彫刻

豊浦町噴火湾展望公園です。

前回の記事で、これは遊具?ベンチ?と書いたが、

豊浦町歴史の道彫刻公園
豊浦町は、先史時代より近代まで多くの遺跡が発見され、近年では、道央自動車道(長万部・豊浦・虻田洞爺湖間)の建設により大規模な発掘が行われ、数多くの貴重な出土品が発見されております。
また、江戸時代より海岸線に沿って街道が作られ、道南の陸上交通路における要衝として発展しましたが、海に迫り出る断崖と険しい山道が続くことから、北海道の三大難所の一つとして多くの記録(「東蝦夷日誌」松浦武四郎など)が残されております。
豊浦町の農水産業の歴史も古く、その歴史を語るとき忘れてならないのは、ホタテ養殖と苺の栽培です。
豊浦町は、この噴火湾でのホタテ養殖の発祥の地として、昭和38年頃より約34年の歴史をもち、イチゴの生産については、昭和10年頃より半世紀以上の歴史があります。
ここに、豊浦町における街道としての歴史の道と、先人たちの将来を見据えたたゆみない努力を記念し、噴火湾を一望するこの場所に本町発展の基礎となった苺とホタテのモニュメントを設置いたします。
平成3年10月
豊浦町長 武藤氏蔵

豊浦町歴史の道彫刻公園 と言っているくらいだから、これは彫刻なんだ~と思いました。

説明の中ではモニュメントって言ってるけどね。

ブタの説明がないぞ~。

ホタテ と イチゴ と 豚肉 は、豊浦町の名産品です。

遊歩道を降りると、

ロケット公園があって、

そこに眠そうなブタのモニュメントがあります。

だらしなく寝ています。






これは本当にベンチかも。

案内板に豊浦への道 石碑 を見つけたので、遊歩道をさらに下ります。

ここから200mと書いてあったのに、もう700mくらいは歩いたぞ。200mって直線距離のこと?と思ったら、

さらに分岐の案内板が!
ここで分岐したら迷子になる!帰れなくなる。どうする?夫(超方向音痴の私を導いてくれる人)と出直すか?

と思ったところで、みはらし展望塔を発見!後ろにオブジェもある。

良かった。たどり着いた。

伊能忠敬測量200年記念碑

見づらいが、小方位盤の絵が描かれている。

豊浦町通過 
1800年6月10日~13日

伊能忠敬(1745~1818)
・延享2年 上総国山辺郡小関村生まれ
     (千葉県山武郡九十九里町小関)
・宝歴12年(1762) 香取郡佐原村伊能家婿養子となる
      (千葉県佐原市)
・寛政7年(1795) 家督を長男に譲り江戸へ出て歴学者高橋至時に師事
・寛政12年(1800) 第1次測量 蝦夷地(北海道)55歳
・享和元年(1801) ~第2次から第10次全国測量

このあと、元来た道を歩かずに噴火湾展望塔の矢印の方へ行き、無事に戻れました。

みはらし展望塔はロープで立入禁止

昔はみはらし展望塔から噴火湾が見えたらしいのですが、森が深くなり、木が生い茂って今は海が見えません。

一応、説明もあったのですが、草に浸食されており、文字起こしはあきらめました。

噴火湾展望公園
豊浦町高岡67-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空知最大級!! 田んぼアート公開中

2024-08-11 06:33:57 | お出かけ♪

空知最大級!!
田んぼアート公開中

雨竜町の小学生がデザインしました。

デザイン画を元に設計図です。

こんな感じになりました。

道の駅 田園の里うりゅう の向かいにあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭鉄港カードを巡る旅 その70

2024-08-11 06:33:32 | 公共カード

沼田町ほろしん温泉ほたる館の源氏の宿です。
疲れていたのでワンショットだけ。

炭鉄港カード クラウス15号蒸気機関車(復刻版)

国内最古の小型蒸気機関車
1889年ドイツ・クラウス社で製造された蒸気機関車。九州鉄道に輸入され、1931年に留萌鉄道に譲渡。1967年まで昭和炭鉱で稼働した。(町有形文化財)

ほろしん温泉ほたる館
沼田町字幌新377番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝川市 野外彫刻 その6

2024-08-10 08:07:26 | 野外彫刻

道の駅 たきかわ です。

何度も来ている道の駅なのに、初めて彫刻に気がつきました。

いつも正面に車をとめて、横の駐車場を使うことがなかったから気がつかなかった。

駐車場を背にして

左側に 姉
81.7

協賛 道央信用組合 北門信用金庫 新市創建十年を祝う会

製作 鈴木吾郎

碑文
昭和四十六年四月一日 滝川市 江部乙町の対等合併による新滝川市が誕生し 爾来星霜は流れて 十年の歳月を経た 改めて 当時先見性をもって 合併による地域の発展と市民福祉の向上を企図し これを推進された諸賢(以下省略)

姉妹像で、

手を広げている方が「姉」

駐車場を背にして、向かって左側が「妹」

滝川市 江部乙町合併十年記念
姉妹像

81.7 妹

道の駅 たきかわ
滝川市江部乙町東11丁目13-3(国道12号沿い)

滝川市農村環境改善センター です。

道の駅 たきかわ の裏手にあります。
駐車場から見えます。

屯田兵家族
鈴木吾郎

こちらも道の駅から見えるのに、横の駐車場を使ったことがなかったから、今まで気がつきませんでした。

この地に屯田兵が入植した時期は屯田兵制度の最盛期であった。故郷で盛大な歓送会を受けた屯田兵の入植時期は日清戦争の始まった年だった。開拓事業は屯田兵と家族とが一丸となって行ったが、開拓にかける彼らの意気は高く、競争意識も手伝って開墾は急ピッチで進められた。

滝川市農村環境改善センター
滝川市江部乙町東11丁目13番1号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤平市 野外彫刻 茂尻小学校

2024-08-09 05:47:06 | 野外彫刻

赤平市の茂尻小学校です。
ありがとう! 思い出の茂尻小

車を走らせていて、たまたま見つけました。

二宮金次郎

茂尻小学校は
明治35年3月15日 開校
令和4年 3月31日 閉校 です。

草ぼうぼうで、像の後ろには回れませんでした。

茂尻小学校
赤平市茂尻本町1丁目4番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭鉄港カードを巡る旅 その69

2024-08-08 05:47:23 | 公共カード

情報発信基地AKABIRAベースです。

こちらのカウンターで炭鉄港カードをもらえます。

赤平市で、水曜どうでしょう のロケをやったんですね。

実際に家を建てたんですね。

2024年4月24日にDVD&Blu-ray発売。

DVDが発売されるから宣伝してるのですね。

炭鉄港カード 北炭赤間炭鉱ズリ山(復刻版)

日本一の階段数を有するズリ山
採掘した石炭を選別した際に出る廃石(ズリ)を積み上げた山。
赤平市のランドマークになっており、ズリ山階段数(直線部分777段)は日本一。

情報発信基地AKABIRAベース
赤平市字赤平485番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日は「北海道花の日」 その2

2024-08-07 20:04:43 | 日記

JR室蘭駅です。

本日、8月7日は、「北海道花の日」(北海道花き振興に関する条例)です。

室蘭生花商組合の協力で、室蘭駅にもフラワーアレンジメントの展示がありました。

あともう一ヶ所、モルエ中島イベントスペースでも展示しています。

いぶりONE-Jr(胆振総合振興局のキャラクター)が宣伝のため登場しました。

モルエ中島です。
いぶりONE-Jr も暑いのにご苦労様です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭鉄港カードを巡る旅 その68

2024-08-07 05:44:54 | 公共カード

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 です。

炭鉄港カードで毎年来ています。

赤平の貴重な炭鉱遺産を紹介する施設であり、実際に炭鉱で働いていたかたを中心と
したガイドの解説を聞きながら、旧住友赤平炭鉱立坑櫓等の建屋内部等を見学する
ための拠点施設です。

こちらのカウンターでもらえます。

この貼り紙が目印です。

炭鉄港カード 住友赤平炭鉱立坑櫓・周辺施設(復刻版)

立坑櫓立坑内部を見学することができる国内唯一の施設
1963年建設。住友奔別立坑櫓の改良型。1日2回、ガイド付きで建屋内部を見学できる貴重な施設で、石炭産業のスケールを体感できる。

赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設
赤平市字赤平485番地

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする