「宇宙のすべてを支配する数式」をパパに習ってみた(橋本 幸士/講談社)
量子力学や宇宙論の解説書を、ある程度は読んできたが、「宇宙のすべてを支配する数式」という言葉を聞くのははじめてだったので、図書館で見かけて借りてみた。
科学的な発見は著作権の対象にはならないらしいし、ネット上で公開されているようなので、具体的な数式を掲載してみる。
左辺のSは、「作用」を表すとのこと。素粒子の標準模型の「作用」を表しているらしい。
右辺の冒頭にあるのは積分記号で、宇宙全体の積分を表しているらしい。その後に右辺に出てくる関数は、G、F、Ψ、Φの4つで、それぞれ重力子、力を伝える素粒子、物質をなす素粒子、そしてヒッグス粒子に関係する関数らしい。
で、右辺の1行目は一般相対性理論らしい。
2行目の最初の項は電磁気力、弱い力、強い力の理論、2番目の項は粒子・反粒子の理論、
3行目は湯川相互作用、
4行目は自発的対称性の破れを、それぞれ反映しているらしい。
らしい、ばかりで恐縮だが、もし超弦理論が進展すれば、4行の式は、1行にまとめられる可能性がある、らしい。
もちろん、内容は全く理解できないが、物理学者が高校生の娘に解説する、という体をとっているため、文章自体はすらすら読める。すると、脳は何かしらを理解したと錯覚を起こす。最先端科学の解説書を読むことの効用は、このように、何となく、かろうじて、少しは分かったような気持ちになることにあるのではないかと思う。
どこかで見かけたら、読むことをお勧めしたい。読書というのはつまり、何となく、かろうじて、少しは分かるということの積み重ねではないか、と思っている。
量子力学や宇宙論の解説書を、ある程度は読んできたが、「宇宙のすべてを支配する数式」という言葉を聞くのははじめてだったので、図書館で見かけて借りてみた。
科学的な発見は著作権の対象にはならないらしいし、ネット上で公開されているようなので、具体的な数式を掲載してみる。
左辺のSは、「作用」を表すとのこと。素粒子の標準模型の「作用」を表しているらしい。
右辺の冒頭にあるのは積分記号で、宇宙全体の積分を表しているらしい。その後に右辺に出てくる関数は、G、F、Ψ、Φの4つで、それぞれ重力子、力を伝える素粒子、物質をなす素粒子、そしてヒッグス粒子に関係する関数らしい。
で、右辺の1行目は一般相対性理論らしい。
2行目の最初の項は電磁気力、弱い力、強い力の理論、2番目の項は粒子・反粒子の理論、
3行目は湯川相互作用、
4行目は自発的対称性の破れを、それぞれ反映しているらしい。
らしい、ばかりで恐縮だが、もし超弦理論が進展すれば、4行の式は、1行にまとめられる可能性がある、らしい。
もちろん、内容は全く理解できないが、物理学者が高校生の娘に解説する、という体をとっているため、文章自体はすらすら読める。すると、脳は何かしらを理解したと錯覚を起こす。最先端科学の解説書を読むことの効用は、このように、何となく、かろうじて、少しは分かったような気持ちになることにあるのではないかと思う。
どこかで見かけたら、読むことをお勧めしたい。読書というのはつまり、何となく、かろうじて、少しは分かるということの積み重ねではないか、と思っている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます