カテゴリー〔山歩き〕
今週は土日も記事の更新をして長いシリーズを終える。
この春は再任用期間を一年早く切り上げつつも、スモールワークを残す。そのうえで新しい生活をどうしていくか日々模索している。ウォーキングについては街中が中心であったが、今ではすっかり三ノ峠山や鋸山方面を歩く。今思うと今年のゴールデンウィークが一つの境目となった。
Photo-01 雪解けの遅かったところで見かけたサンカヨウです
Photo-02 この辺の山でサンカヨウは珍しくありません
Photo-03 TG-6(オリンパス)には顕微鏡モードがあります
Photo-04 紫色の小さな花はエゾエンゴサクです
右側のつややかな葉はオオウバユリ
Photo-05 違う場所でもまたサンカヨウ
先日『新潟100+10名山』という本を買ったのだが、無理のない低山などから楽しみたいと思っている。経費をかけない。安全・手軽に自然と親しむ。それに健康増進も加えてだ。
Photo-06 往きでも給水ポイントとしたコワ清水です
Photo-07 左にはキブシの花がたくさんありました
Photo-08 これはオオタチツボスミレですかね
Photo-09 オオバキスミレは至る所で見ました
Photo-10 TG-6(オリンパス)で顕微鏡モードで撮影
Photo-11 シオデの若芽は山菜です/山のアスパラガスと言って居ます
Photo-12 観鋸台にて
Photo-13 戻ってきた感じです
Photo-14 三ノ峠山につきました
【かんりにんより】
また明日から通常管理に戻します。
月から金までの記事更新です。
---------------------------------------
写真撮影:2024年05月05日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
沢山の山野草でした。
深緑が綺麗ですね。
今朝は、、もう、降り始めています。。
今日も見て下さいね。
まだすみれが咲いているんですね
黄色いすみれが目を引きます
私もオリンパスの時のマクロ撮影が綺麗で好きでした
たくさん水を蓄えているので、
森のダムと呼んでいます。
実際に見たことはありませんが
ブログを通して知りました。
大きな葉っぱに似合わぬ可愛い花ですね~。
若い頃はピークばかり競うように山に向き合っていましたが
本来はこうあるべき物なのでしょうね。
長いシリーズになりました。お付き
合い感謝でした。今回の特集は今年
ある意味三ノ峠に関しての新発見で
した。
さて、いよいよそちらも梅雨入りで
すかね。こちらは曇りです。
トケンランでしたよね。見たことの
ない植物がたくさんなので参考にな
るのと、一方で越後では無理だよなぁ
という種を拝見するのも楽しいです。
たくさんの山野草と山道の風景を見
てもらいました。ありがとうござい
ました。で、今日紹介のカメラは
娘が持っているのに似ているなぁと
思いました。
そうですね。ブナを見ると森のダ
ムという感じがしますよ。昨日・一
昨日もたくさん見ました。
書かれている通りです。ただ、自分
は雨の中山にはいかないので、その
姿は見たことがないのです。
さて、山はピークを目指すのもあり
だと思います。山野草目的もありだ
し、たの山の風景を撮影する楽しみ
もありだと思いますよ。
で、体力に合わせて年とともに変化
したって良いと思いますしねぇ。