カテゴリー〔NV-100〕
保渡田(ほどた)古墳群についての説明書きの冒頭部分。博物館のパンフの文を引用してみた。
「5世紀末と6世紀前半、二度にわたる榛名山の火山災害に襲われた榛名山東南麓には、東日本でも有数の勢力を誇った王の本拠地がありました。これまでの発掘調査によって、王が政治や祭祀を行った巨大な館(三ツ寺Ⅰ遺跡)、王族が眠る大型の前方後円墳(保渡田古墳群)、王の配下たちが葬られた小古墳群、王と民の経済を支えた水田や畑、人々の暮らしたムラ、技術を携えて朝鮮半島からやってきた渡来人のムラや墓など、当時の社会要素のほとんどがそろって発見されています。」以下略
西暦で言うところの400年代から500年代の話である。邪馬台国についての記述が魏志倭人伝に少しは触れられているが、そこで語られていた内容のその後が日本古代史の空白期間となる。ただ、その間国内各地では大型の古墳が登場するなどし、地方で大きな勢力が芽生えていたことを伝え残している。まさに上野(かみつけ)や下野(しもつけ)もそんな地の一つである。
越後でも前方後円墳を含めて古墳は散見されるが、こちらの比では無い。長岡から近くでこれだけのものを見られるのはやはり群馬である。未だ見ぬ奈良や大阪の大型の古墳にも憧れるが、とにもかくにもきちんとした前方後円墳を見る。今回の訪問が短時間に終わったことが悔やまれるが、短くとも充実した時間を得た。一回では古墳のすべてを紹介しきれないので、今回と次回の記事である程度の所を見ていただく。
Photo-01 三つある前方後円墳のうちここを訪ねました
Photo-02
Photo-03 武人を模した埴輪が出迎えてくれます/古墳のガードマンです
Photo-04 墳丘の向こう奥に見える山が榛名山です
Photo-05 土塁を上り/また外堀を越えて内堀を経て墳丘へ
Photo-06 土塁の上には整然と円筒埴輪が並びます
Photo-07 埴輪の向こう奥が葺き石を施された墳丘です
Photo-08 土塁上に人物・動物埴輪を並べた区間があります
Photo-09 前方後円墳(前が方形・後ろが円形)の方形部が手前です
Photo-10 いよいよ方形部に来ました
Photo-11 今から1500年前の造作と考えると恐ろしい規模です
Photo-12 濠の中にあるのは中島と言います
被葬者への葬送儀礼が行われた場所だろうと言われています
---------------------------------------
写真撮影:2021年11月27日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
おびただしい出土品ですね。
被葬者の勢力の大きさがうかがわれます。
この時代は、気候が温暖で、農作物が、沢山採れたのでしょうね。
大和の地方で発掘される、銅鐸はないようです。
やはり、大和勢力とは、別の勢力だったのでしょう。
大規模の古墳 前方後円墳の、三つある中の一つでこれですから出土品から見ても・・・すごいですね。
お写真で充分判り 涙の出る思いでした。
昨夜は雨で隆盛群残念でしたね。
本日晴天
昨日やっと外来リハビリの病院が見つかり行ってきます 開始は9時からです。
お迎えの武人さんご苦労様です
こんな風な感じなのが神戸にあります
今から1500年前はもう少しそのあたりは温暖だったのでしょうね
💻心温まるコメントや応援ポチを有難う御座いました。
@('_')@今日の「雪の越後・冬の訪れ③ブログ」を見せて頂✍コメントで~す。
パンフ引用付きで素敵な古墳をご紹介有難う御座いました。👍&👏で~す。
興味深々!!近くなら是非、行って見たいで~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に➡👍いいね!😍&👏ポッチで~す。
*👴*今朝のMyBlogにお誘い<👇>
🎥BSテレビ撮影>世界猫歩きスペッシャル・癒しの一時をお過ごしください。
御覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋~い!
発掘調査が終わってから整備された
ようです。
ガードマンです
そう言えば そうですよね
前方後円墳(前が方形・後ろが円形)
の方形部が手前です
詳しいですね~ むかしの 職業??
((´∀`*))ヶラヶラ
こんなに 綺麗に残るんですね
りの長岡でした。ただし、気温は今の
時期としましては優しいものでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
たくさんあるように見えますが、もし
かすると墳丘上で並んでいるものは複
製品だと思いますよ。さすがに公園と
なっている場ですから、本物は置けな
いでしょう。
大和とは別勢力。そもそも全国各地に
地方豪族が跋扈していたはずです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
近いところではやはり群馬・栃木・埼玉
あたりですね。遠いですけど大阪や奈
良でも見てみたいものです。
さて、リハビリ。頑張って下さい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そうですね。行ってみて驚いたくらい
です。群馬には他にもありますが、こ
こに行って良かったです。良いところ
に当たりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうなのですよ。そちらですと出雲な
んかどうでしょう。中国山地を越さね
ばなりませんが..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですね。きちんと発掘されてその
上で復元が入ったと思います。火山灰
にも覆われていたとなると結構保存状
態も良かったかもしれないですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
古墳には色々種類があります。佐渡に
もこれより跡の時代になりますが、
円墳が点在します。主に海沿いで見ま
すから、遠い朝鮮半島を忍んでいるか
もしれません。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
大和政権と対立していたか、仲良くやっていたか。考えるのも面白いです。
国の統一はずいぶん後のことですから、独自の
存在であったと思います。その頃の日本はどう
であったか。そこは歴史の空白期間ですから、
想像するだけですよね。