カテゴリー〔風景〕
長岡からでも天候と大気の状態によって妙高山や火打山など上越地方の山を見ることができる。3月24日もそうであった。妙高山と新潟焼山は火山である。伸びやかな裾野を持つ妙高山は襟巻きを巻く。現在の山が爆発カルデラのなかに中央火口丘として成長したものだ。一方、焼け山はそもそも2000mほどの山を土台として、溶岩ドームを乗せた成層火山である。
新潟は米所。なので越後平野など広い平野をイメージしがちであるが、意外と山の多い県である。その中にいくつかの火山もあり、麓の人々にふるさとの風景として親しまれている。妙高や苗場、守門などはその代表である。
Photo-01 鉄塔の間に見えるのは妙高山(2454m)です
Photo-02 こちらは米山(992.5m)柏崎市と上越市の間にあります
Photo-03 火打山(2462m)と新潟焼山(2400m)を見ていますが鉄塔が邪魔します
Photo-04 奥左が火打山で右が新潟焼山です
---------------------------------------
写真撮影:2021年03月24日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ますが、どうも黄砂の名残があり、空
がなんとなく曇ったりかすんだように
なっています。皆さんのところはどう
でしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
越後にいまして遠くにある雪山を見る
のは心地よいですよ。2000m級で
すから飛び抜けて高いというわけでは
無いのですが、それでも地域に親しま
れている山です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■KAEDEさんへ。
それぞれの土地にそれぞれの風景。当
方には遠くに名のある山。それが少し
標高があって、地域の象徴となる山で
す。雪をまとうとよりいっそう目立ち
ますからこうして紹介しています。
鉄塔は仕方ないですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
そうですよ。二重式の火山です。
いったん形成された山体がカルデラを
生じさせ、再び火口の中から山が成長
してその姿をなしています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
勝手に隆起した山だと思っていました。
雪山の景色、鉄塔が邪魔をして残念ですね。
我が家の近所から富士山を撮ろうと思うとやはり高圧線が邪魔をします。
美しさと厳しさが同居しているのでしょうね。
ていましたら、今日町内の公園で桜が
咲いていました。あの数なら開花宣言
でしょう。例年よりもちろんずいぶん
早いです。ついでに、脇のレンギョウ
は満開でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
遠くにいくつもの2000m級の山を
見ています。越後では県境付近に
2000m級でしたら幾座もあります。
長岡市から近いのは越後三山ですけど
ね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
白い山から少し夏山のようになるのが
5月。沢筋などは遅くまで雪が残ります。
こちら長岡市郊外の東山丘陵でも、年
によっては梅雨時まで残雪があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
たぶんそちらでは難しい風景でしょう。
このあたりがまた土地柄の差が出て面
白いと思います。これから山の雪解け
がすすむとその雪を追いかけるように
当方が山へと山野草撮影に出かけます
から、いずれまた雪を題材に記事を構
成します。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
>コロナリバウンド防止や黄砂対策を
確かにです。ここしばらく新潟県下は
10~20人の新規感染者が続いてい
ます。怪しい水準です。
また、黄砂ですが、午後からひどくな
ってきました。花粉症は大丈夫なので
すが黄砂には目が少し反応してつらい
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
新潟県下にいますのにどちらも山頂に
立ったことがありません。いつも一人
なので心配であきらめています。
単独で登山するのは歩きなれた守門岳
や浅草岳です。ただ、今年は苗場には
挑戦したいなとは思っています。
まずはなまった体の錆落としを春から
しなくちゃいけませんがね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
妙高山は東京から夜中に出て登頂したので、とてもきつかったです。
でも素晴らしく美しい山で、元気だったらもう一度行きたいです。
💻心温まる✍コメントや👍応援を何時も有難う御座います。
コロナリバウンド防止や黄砂対策をしっかりとして、お互いに元気で今週も頑張りましょ~ネ!
@(´・ω・`)@今日も「🏔山々の雪のブログ」を見せて頂き此方では見られんショットで有意義なひと時を過ごさせて頂き有難う御座いました。
☆彡今日の新・地理の部屋と佐渡島ブログFaceBookにも➡👍・😍&👏で~す!
*👴*今日も💻ブログ🎥アップをしていますので見て頂ければ嬉しいで~す!
ご覧頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す。
🔷それではまた明日!・👋・👋~イ!
まだまだこの雪はとけないのでしょうね
まず行くことがない光景を楽しませていただいています
昨日はよく雨が降りました
小屋明けも5月連休を目指して除雪しています。
今年は無事に小屋明けできるのでしょうか?
コロナは収束する気配がありません。
どの山も、いい山ですね。
やはり、2000m超の山となると、山陽学園大学違いますね。
鈴鹿の1000m級とは、格段の違いです。
昨日はひどい風雨でしたが、今日は、良い天気になりました。