新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

日産クリッパーで遊ぶ/いよいよ白馬村へ

2022-05-24 05:00:36 | クリッパーで遊ぶ

カテゴリー〔NV-100〕


 国道148号を松本方向へと進む。小谷を過ぎてしばらく、突然風景が伸びやかなものに変わっていき、右奥に雪をいただく山々が見え始めてきた。こうした風景を見ると来て良かったと思う。ただ、運転手は我慢だ。運転中は脇見運転しないこと(笑)。ほどよいところで広い駐車場があった。思わず撮影のために停車した。このあと松川橋付近からの風景はもっとすごかった。

 

 

 


Photo-01 撮影はコンビニの駐車場からです

 

 

 

 

Photo-02 相変わらず山の名は分かって居ません

 

 

 

 

Photo-03 毎日こんな風景を見ながら生活なんて良いなぁ

 

 

 

 

Photo-04 でも厳しい冬もあるし/現実は厳しいか

 

 

 

 

Photo-05 山の雪融けが進むこの時期の風景は最高です

 

 

 

 

Photo-06 どこを撮っても絵になりそうです

 

 

 

 

Photo-07 クリッパーは良い相棒です

 

 

 

 

Photo-08 妻を連れて出る時はクリッパーです

 

 

 

 

Photo-09 国道148号線/いずれ松本まできちんと走ってみたいものです

 

 

 

 

Photo-10 広い駐車場です

 

 

 

 

Photo-11 直進すると松本・大町方向とあります

 

 

 

 

Photo-12

 

 

 

 

Photo-13 退職をしたから/GWが休みになりました(笑)

 

 

 

 

Photo-14 一昨年までの自分を考えると天国です

 

 

 

 

Photo-15 長野県のスキー場と言ったら野沢温泉スキー場くらいでした

 

 

 

 

Photo-16

 

 

 

 

Photo-17 この日は国道沿いにある姫川の源流を目指します

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2022年04月30日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日産クリッパーで遊ぶ/JR... | トップ | 日産クリッパーで遊ぶ/松川... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
白馬 (mcnj)
2022-05-24 05:55:30
お早うございます。

どの山でしょうね。
白馬三山の近くでしょうが。
長野県側に入って、姫川の源流も、すぐですね。

今日も良い天気になりそうです。
返信する
■mcnjさんへ。 (かんりにん..)
2022-05-24 06:24:50
おはようございます。

見て居る山々は今シリーズの直前に
紹介した後立山の山々ですよ。
返信する
Unknown (ひろし曾爺1840)
2022-05-24 08:17:41
◆👴◆地理佐渡さん・お早う御座いま~す!
☺水分補給をしっかりと採り今日も元気で頑張りましょ~!本日も宜しくお願いします!
💻今日も素敵な白馬村~の情報を有難う御座いました。✌で~す!
🔷それではまた明日!👋・👋~イ!
返信する
松本・・・ (hirugao)
2022-05-24 08:20:01
私は松本というと上高地へ行く時に下りる場所です
信州はお蕎麦が美味しくて何とも好きです
話が違いました私はそちらからは行ったことが無いので
こんな雪のある時期に行ってみたいです
返信する
Unknown (山小屋)
2022-05-24 09:23:40
Photo-1・・・
一番右が白馬鑓ヶ岳、そのまま左にきて
大きく落ち込んでいるのが天狗の大下り、
更にギザギザしているあたりが不帰剣(かえらずの
けん)、一番左が唐松岳です。
手前の尾根が八方尾根ですね。
photo-3で天狗の大下りから不帰剣、唐松岳です。
不帰剣は岩場の連続でクサリはありますが、気が
許せないルートでした。
photo-4では立木が邪魔でしたが、Photo-6で
左に五竜岳がきれいな姿を見せています。
ズームすれば武田菱もよく見えたと思います。
Photo-8で五竜岳だけをズーミングしてA4に
焼いて額に入れて飾りたいです。
photo-10で交通標識の後ろの右から白馬岳・
杓子岳・白馬鑓ヶ岳(白馬三山)がよく見えています。
なかなかこんな展望は望むことができません。
よいドライブでした。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2022-05-24 19:25:59
こんばんは。今日は一日快晴でした。
日中気温も上がりましたが、基本的
には真夏のものとは異なりますから、
まぁ過ごしやすい方でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうですね。しだいに晴れると日中
の気温が上がってきましたから、要
注意ですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
上高地。行ったことは無いのですが、
蝶ケ岳という山から見下ろしたこと
があります。良い山でした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
色々ありがとうございます。やはり
登山家に聞くのが一番です。
いずれまたこの地域には足を運んだ
りしたいと思っています。晴天下の
良い風景をお見せしたいです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
返信する
こんばんは (KAEDE)
2022-05-24 23:40:07
冬には冠雪する高山が近くにある地域は、絶対に毎日山を眺めていると思います。
晴天のドライブは良いですね~。
返信する
おはようございます (ヒデの気まぐれ撮影日記)
2022-05-25 04:02:40
素晴らしい景色の中を奥様といっしょに
ドライブなんて最高ですね
このルートは走ったことはあるのですが
予定地へ行くまでの通過点であまり山々は見なかったのでとても新鮮です
写真クラブの仲間と撮影に行ったこともあるのですが
車中の会話?が楽しくて車窓から外を見ていないので
とても残念でした(笑)
返信する
■KAEDEさんへ。 (かんりにん..)
2022-05-25 06:02:01
おはようございます。

>冬には冠雪する高山が近くにある地域は..

なるほどそうかもしれないですね。当方は
子供の頃はドンデン山がその対象でした。
毎日自然の目に入ってきたような気がします。
返信する
■ヒデの気まぐれ撮影日記さんへ。 (かんりにん..)
2022-05-25 06:03:37
おはようございます。

>車中の会話?が楽しくて..

いやぁ、それはそれで良いじゃ無いですか。
当方は全く一人で行動か、今回のように妻
と出るだけなのですよ。
返信する

コメントを投稿

クリッパーで遊ぶ」カテゴリの最新記事