カテゴリー〔NV-100〕
「自学自習」の精神を今に伝える教育の原点。それが足利学校。室町時代に上杉憲実が書籍を寄進したことから再建なったと言われるが、天文十八(1549)年、ザビエルは「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介したという。
三つの門をくぐり孔子廟に至る。晴天の下、気温も10度を超した陽気の中。豊かな時間を過ごしている。学徒三千とも言われた盛期にはどんなだっただろう。16世紀の往時の風景は想像すらできない。
Photo-01 学校門をくぐるともう一つ門がありました
Photo-02 築山の向こうは左が方丈/右が庫裡です
方丈:学生の講義や学習、学校行事や接客のための座敷として利用された。
庫裡:学校の台所。食事や日常生活の場。
Photo-03 字降松(かなふりまつ)
Photo-04
Photo-05 杏壇門(きょうだんもん) 寛文八(1668)年創建 明治期に再建
Photo-06 杏壇とは孔子が弟子を教えた所に杏の木が植えられていたことに由来
Photo-07 杏壇門をくぐります
Photo-08 孔子廟です
Photo-09 左に東郷平八郎手植えの月桂樹
Photo-10 孔子座像がありました
Photo-11 もっと近寄って撮影すればよかったです
Photo-12 その右側に小野篁座像も
Photo-13 暗くて写りが悪いです
---------------------------------------
写真撮影:2023年01月01日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
足利学校は知りませんでした
室町時代からの建物だったとは・・・
若い人たちはあまり知らないのかもしれませんね
(爺さんもです・・・)
とにかく機会があったら訪れてみたいと思います
お恥ずかしながら、全く縁の無い分野であります。
しかしながら、見て歩く方は好きなものでして、
初めから興味深く拝見いたしました。
雪の降らない地域といえ、この時期に梅とは驚きましたね。
いろいろなものがあるのですね。
孔子廟は、知りませんでした。
そとは、まだ、暗いですが、晴れているようです。
今日から、あたたかくなると言っております。
立派なものですね
まだ今のように寒くはないのでしょうね
見て歩く姿が思い出されます
今朝もかなり寒かったです、起きるのがつらかったですがルーちゃんがワンコラ起きろと呼ぶので仕方がないです
💻何時もお越し頂きコメントや応援👍を有難う御座います。✌で~す!
@☺@今日の「私の心がけてる自学自習の精神の足利学校・ブログ」を紹介して頂き有難う御座いました・👍&👏で~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に>👍&😍&👏で~す。
*👴<welcome!>今朝もMyBlogはアップしてますのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す!
*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶お互いに今日も元気で頑張りましょ~👋~イ!
私にとっても“一度は行ってみたい足利学校”で、2015年5月に行きました。忘れていることも多いですが、自分の日記によると足利駅からほど近い臨時駐車場に車を止めて、足利学校・鑁阿寺に歩いて行きました。
足利学校の庫裡はとても大きいですよね。杏壇門扉の彫刻は私も目をひかれました。
また、鑁阿寺ではイチョウの巨樹に感心したことを日記に書いています。
説明文の案内板が新しくなって
いました。
いろいろな施設が、かなりしっかりと、きれいに復元されている印象です。次第に、一度行ってみたいな、という気持ちになってきました。
当面は、近いところから外出機会を増やしていくつもりなので、いつになるかわかりませんけれど…。
晴れました。こうした日の続いてほ
しいところですが、そうもいきませ
ん。まだ1月ですからねぇ。
-----------------------------------
■ヒデの気まぐれ撮影日記さんへ。
いやいや、これは知らない人、名だ
け知っているくらいの方が多いと思
ますよ。歴史好きにはたまらないと
ころだとは思います。
-----------------------------------
■おじしゃんさんへ。
こうしたものは撮影対象としても良
いものがありますが、そうではない
ものも多いでしょう。気にする必要
はないのです。
なお、ここは少しは撮影したい風景
はありました。
-----------------------------------
■mcnjさんへ。
そうですね。孔子をまつった孔子廟。
なかなか見ないものだと思います。
さて、今日のそちらは晴れて暖かい
一日でしたか?
-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
結構歴史の重みを感じさせてくれる
建物でした。庭園他手入れが行き届
いていますから、小さなところです
けど一時過ごすのに良い場所でした。
鑁阿寺とセットにするのが王道でしょ
う。
-----------------------------------
■ひろし曾爺1840さんへ。
そうですよ。生涯学習を爺さんよく
語られますから、こうしたところも
一つですよね。歴史的風景。今日は
そちらとかさなりましたね。
-----------------------------------
■KAEDEさんへ。
そうなんです。まぁ、それもわかる
んで、自宅に17時~18時にはと
行動します。
さて、7年前に行って鑁阿寺にもとあ
りました。やはり両者はセットです
よね。今回はあの行列にめげています。
-----------------------------------
■山小屋さんへ。
そうですか。確かに説明書きは新し
い感じですね。内容は同じですかね。
-----------------------------------
■ディックさんへ。
焦ることなくチャンスをうかがって
ください。真夏よりはやはり春や秋
といった過ごしやすい気候の時が良
いですよね。栃木ですから、真夏は
相当暑そうです(笑)
-----------------------------------
■ローリングエストさんへ。
たぶんRWさん的編集をされると観
光案内に勝るものとなりましょう。
今回は鑁阿寺はあきらめましたが、
やはり涼しい季節にですね。
-----------------------------------