カテゴリー〔動植物〕
アズマイチゲは、キクザキイチゲと花の姿はよく似る。しかし、ムラサキや白など色彩に変化の見られるキクザキイチゲと違い、アズマイチゲは白のみ。さらに一番の違いは葉の付き方と形状だ。気になる方は先に掲載してあるキクザキイチゲの記事を見て比べて欲しい。佐渡でも、ここ長岡でも同時期に見る。
Photo-01 まだ咲いたばかりでした
Photo-02 花はキクザキイチゲに似ますが葉が違います
Photo-03 花の下につく葉をよく見て下さい
https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%A6%E3%82%B2%E7%A7%91/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%B2/
【参考サイト:HiroKen花さんぽ/アズマイチゲ】
Photo-04 少し歩きました
さて、道端にある電信柱に乾いた泥の塊があった。たぶん蜂の類い(スズバチ?)の産卵床であろう。スズバチはトックリバチの仲間だから、この泥塊の中に卵と共に何かの幼虫も忍ばせたであろう。
Photo-05 これです
Photo-06 スズバチが卵を忍ばせた泥塊だと思うのです
https://www.insects.jp/kon-hatisuzu.htm
【参考サイト:昆虫エクスプローラ/スズバチ】
---------------------------------------
写真撮影:2022年04月02日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
アズマイチゲですか。
清楚で、綺麗な花ですね。
雪解けに先駆けて咲いてくるのですね。
今日は、一昨日、昨日より、雲は多くなってきましたが、まずまずの天気です。
咲き始めは花びらがピンク色をしています。
その後、白く変化します。
昨日、ベランダでアシナガバチをみつけました。
戸袋の下を覗くと巣を作り始めていました。
アースジェットを吹きつけてハチが逃げたあと、
棒で落としました。
早めに気がついてよかったです。
最近は見たことがないのですが小さなお花達ですものね
葉を見るということはよく言われます
写真に撮るといは必ず葉を入れる様に・・・
気を付けています
そちらもソメイヨシノが咲き出したでしょうね
20℃代後半でしたね。天気が良いので
今日は二輪車で県境を越えるツーリング
をしてきました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
後日ちゃんとした姿を紹介しますね。
とりあえず今回は証拠写真という意
味合いもありました。
さて、今日は晴天で気温も上がりま
したが、そちらはその後どうでした
か?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
アズマイチゲ。今週はたくさん咲い
ていました。とりあえず4月2日に撮
影したものを紹介して置いて良かっ
たです。良い記録になりました。
さて、アシナガバチの巣作りとは
随分気が早いですね。そちらは暖か
いのでしょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
山野草の撮影は楽しいです。調べる
事も大切で、勉強し続けなくてはな
りません(笑)。
さて、今日で満開かなぁという感じ
です。これからまた内陸へ向けて桜
前線が進みます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ただ、アズマイチゲだけはまだしっかりと開いていなかったのが残念でした。
こういう花があることが羨ましいです。
そちらで山野草はなかなか厳しい環境にある
ようです。季節が巡り、その姿が見られるよ
うになるとカメラマンが殺到する。何か分か
るなぁ。
田舎はその心配が無いのがありがたいです。
二日のアズマイチゲは咲き始めですし、
日陰での撮影でしたので、咲いたよと
言う証拠写真程度でした。その翌週。
つまり先週末はもう至る所で開花して
おり、次回はきちんとした姿を紹介で
きます。