カテゴリー〔動植物〕
別名のカンザシバナの方がイメージがしやすいかもしれない。ピンクのこの花は雪融け後のまだ寂しい林床で見かける存在である。どちらかというと日陰で見る。優しい色合いを好む人は多いと思うが、色合いの濃淡は場所や個体によって違ったりする。
Photo-01 咲き始めたばかりの姿です
Photo-02 雪融けを待って居たと思います
Photo-03 やや日陰のこんなところで咲いているのです
Photo-04 今年も見られました
Photo-05 開花の早かったものはこんなに咲いていました
Photo-06
Photo-07
https://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_9.htm
【参考サイト:四季の山野草】
---------------------------------------
写真撮影:2022年04月02日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ショウジョウバカマですか。
名前に似合わず、綺麗な花ですね。
こちらの、裏山にも、咲いているところ思いますが、そこまで入ったことはありません。
今日も、良い天気です。
一雨ほしいところですが。
水やりに追われております。
お花がすごく見事ですね
この花も春を待っていた花ですね~
丸山にあるんです、今日か明日に見てきます
まだ咲いていると思うのですが・・・
今日も晴天ですよ!!
私はこの名前のほうが親しみやすいです。
咲き始めはもっと赤みが強いのでは・・・
猩猩とは顔が真っ赤な架空の動物だそうです。
いろんな色がありますね。紫色や白等々。
横浜では人為的に山野草を植えているところを探さなければなりませんが、そういう場所は身勝手なカメラマンが殺到し、とても荒れています。
あまりのマナーの悪さに、私は「二度と行くものか」と行かないことにしたので、ショウジョウバカマをもう一度撮るとしたら、偶然見つけたときになるでしょう。
さらには気温も上がりました。
長岡市のサクラは今日で満開寸
前となっています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ショウジョウバカマの開花は早く、
たぶんそちらですと終わっている
かもしれませんよ。
こちらでは雪融け直後から咲く感
じです。
さて、畑の水やりに追われている。
ということは晴天が続いていると
言うことですよね。こちらもここ
しばらくやっと冬から春への不安
定な天候から離脱してきました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
あると良いですねぇ。こちらでも
開花の早い種なのでもしかすると
終わりかけているかもしれません。
今日も晴天。こちらも今日は良い
天気でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
とりあえず誰もが知る名はショウ
ジョウバカマ。これが基本です。
ただ、カンザシバナも良い感じだ
と思います。
たぶん慣れの問題がありますが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
そもそもカンザシバナという名
を知っていたわけでは無いです。
ネットで見た参考サイトで知り、
なるほどなぁと思ったしだいです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
>不定芽が付いていませんでし
たか?
いやぁ、それは気にしていませ
んでした。というよりそんなこ
とがあるのですね。また、気を
つけて見てみます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
>私は「二度と行くものか」と
行かないことにした..
いやぁ、気の毒なことです。
こちらに来てくれましたら、気
兼ねなく思いっきり撮影しても
らいたいくらいです。
桜の開花頃のこちらの山野は、
色々な山野草の花を見られる
一年で最も良い時を迎えるので
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こんなにたくさん咲いていて見事です。
近所では見ることができないのが残念です。
ショウジョウバカマは長岡市郊外の山では
今が見頃です。昨日も山に行きましたが、
たくさん咲いていました。