新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

ジガバチソウ 2024/06/14

2024-07-03 05:00:54 | 動植物

カテゴリー〔動植物〕

 

 鋸山への登山道を行き、花立峠に至る少し前でクモキリソウを見たことがある。だが、ジガバチソウは同じクモキリソウ属とはいえ初対面。それも山を変えて三ノ峠山の登山道でみているのだから面白い。なかなか出会えない山野草との出会いはうれしくて、もう三~四回くらい撮影しに行っている。


 一方、日を変えて二度ほど鋸山の方にも確認に行ってみているが、今のところいつもの場所でクモキリソウは見ていない。ヤマケイの図鑑を見ると両者は同じページに前後に並んで紹介されていて、後にリンクを貼った参考サイトでも見比べられるような記事を掲載している。時期的にも環境的にも似たところを好むのか。いつも歩く登山道脇でも、また違う場所で撮影出来たらと願っている。注:クモキリソウについて地理佐渡の過去記事へのリンクもある

 

 

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02 黄色い円の中にあります

 

 

 

 

Photo-03 残念ながらこの個体(一株)だけです

 

 

 

 

Photo-04 以前見たクモキリソウは数株が散在していたのですが..

 

 

 

 

Photo-05

葉はクモキリソウと似ていますが、うっすらとした網目模様がこちらで、クモキリソウは葉脈に沿う筋が顕著という感じがします。

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 


https://www.hanasanpo.org/%E9%87%8E%E5%B1%B1%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A02/%E3%83%A9%E3%83%B3%E7%A7%911/%E3%82%B8%E3%82%AC%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6/

【参考サイト: HiroKen花さんぽ 野山に自然に咲く花のページ/ジガバチソウ】

 

 

 

https://siraneaoi.lekumo.biz/yamasuki_hanasuki/2014/07/post-beb2.html

【参考サイト: 山好き、花好き/ジガバチソウとクモキリソウ】

 

https://blog.goo.ne.jp/sadonesia/e/4df9bd3f84826af974efa42c1031a650

【過去記事より】2022-08-11 05:09:03 | 動植物  7月初旬の野草/クモキリソウ か?

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2024年06月14日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三ノ峠山 山の楽しみ 2024/... | トップ | イチヤクソウとニッコウキス... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
三ノ峠山の登山道の山野草 (mcnj)
2024-07-03 06:10:40
お早うございます。

ジガバチソウですか。
珍しい植物ですね。
初めてです。

今日もどっぷり、梅雨空です。
午後から晴れて、晴れマークが出ていますが。
返信する
ジガバチソウ (hirugao)
2024-07-03 08:13:11
名前も見るのも初めてです
名前も?という感じです
お花がなんとも変わっていますね
何度も見に行かれたという事がわかります

今日は梅雨の晴れ間です
用事を済ませておきます
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2024-07-03 08:29:36
これは当地にもあるようですが、実際に見たことがありません。今後の宿題です。
返信する
■mcnjさんへ。 (かんりにん..)
2024-07-03 17:34:59
こんにちは。

そうですね。個人的にも初めてだと
思っています。書いているようにク
モキリソウは見ていたのですけどね。

さて、今日は午後4時を過ぎてから
30℃を越してきて蒸し暑いです。
返信する
■hirugaoさんへ。 (かんりにん..)
2024-07-03 17:35:27
こんにちは。

いやぁ、たいがいの人にとってはそ
うでしょう。当方でもクモキリソウ
を見たことがあるから、図鑑を調べ
た時に仲間にあるのだなと言えたく
らいですから。

さて、今日は晴れましたか。
うらやましいですね。こちらは雨で
始まり、やがて曇り空。で気温は
4時過ぎて最高に。湿度もあってす
ごしにくいです。
返信する
■多摩NTの住人さんへ。 (かんりにん..)
2024-07-03 17:35:53
こんにちは。

なんか多摩NTの住人さんであればな
んでも見ている気がしましたが、そ
うでしたか。そこがまた難しい世界
ですよね。ぜひ、であって欲しいで
す。
返信する
こんばんは (KAEDE)
2024-07-03 20:02:47
クモキリソウもジガバチソウも見たことがありません。
葉が上に向かないで、地表近くでクリンとするのですね。
そのおかげで花茎が目立ちそうです。
↓往復で10000歩超!で、適当に汗ばむ程度の運動!
私なら汗だくで終了です。健脚ですね~。
返信する
■KAEDEさんへ。 (かんりにん..)
2024-07-04 06:03:06
おはようございます。

健脚と思われているのがうれしいですが、
それでも以前は緩いですけどランクニン
グをしていました。それをしなくなって
今度はウォーキング。そして春からは山
道でそれへ。で、山歩きのトレーニング
が野草との出会いと、いずれ行くであろ
う山野草との出会いのための登山の為と
なり、次第にこうなってきたのです。
たぶん、KAEDEさんも同様のことをして
いれば当方のようになりますよ。
返信する

コメントを投稿

動植物」カテゴリの最新記事