カテゴリー〔風景〕
学校町交差点に面したところに石造りのモニュメントがある。町の風景の一つである。「縄文時代」と名付けられているようだ。デザインは長岡市内にある馬高遺跡から出土した土偶にアイデアを得たものだという。馬高遺跡は火炎土器でよく知られる縄文遺跡である。
この交差点はこの3月31日まで勤めた職場へと向かう際に必ず通った交差点だ。いつもは車中から見ていた風景をしっかり歩いて見るのも良い。改めてこの石のモニュメントのことを確認できた。今は、通勤時同じ悠久山通りを真逆の方向へと走っていく毎日である。
Photo-01 学校町交差点です
Photo-02 その交差点に面して縄文時代と名付けられた石像があります
Photo-03 中央図書館側から見ている姿です
Photo-04 交差点側に回ってみましょう
Photo-05 こうです/信号待ちをしますとこちらを見る格好です
Photo-06
Photo-07 交差点に来るとこの木も学校町交差点の目印です
Photo-08 駐車場の向こうは市民体育館です
Photo-09 戻りにモミジを撮影してみました
Photo-10 葉の裏側からの撮影は発色が良くて面白いです
---------------------------------------
写真撮影:2021年11月13日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
縄文時代。長岡にいますと町郊外に
火炎式土器の出た遺跡とかあります
ので、なんとなく親近感はありますよ。
きました。一日不安定な天候で寒さも
つらくなっています。今晩は妻にかわ
って夕食の支度です。これから買い物
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
冒頭書いたのですが土偶です。縄文の
遺物は長岡では結構出て居るんなです
よ。火炎式土器の方が有名かもしれな
いですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
良いものが市内随所にあるようです。
ただ、見て回るのが大変なようです。
バス停に学校。これはありますね。
こちらでもそうですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
確かにそんな感じでしたね。そのモ
ニュメント上部の顔の部分が特に大
事でした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
そうなのです。以前何かのパンフでも
あれこれあると聞いていましたが、今
回はこれのみです。
さて、TVのこと。それは知りません
でした。何曜日でしょうかね。調べて
みます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
先週、TV「充電させて・・・」が新潟県だったので観ました。~長岡~小千谷でした。長岡市役所に立ち寄ってました。今週は清津峡までの道程なので、観ようと思います。
イースター島のモアイ像の
ようでした。
面白いモニュメントですね
そしてもう終わりの紅葉でしょうか
こちらにもバス停ですが学校の名前が使われています
寒いです、朝起きるのがつらくなりました
縄文時代の、何を模しているのでしょうね。
よくわかりません。
紅葉も、黄葉もきれいでしたね。
外はまだ暗くて分かりませんが、天気はどうでしょうか。