カテゴリー〔動植物〕
秋分の日は妻を連れて浅草岳へ向かった。ただ、運動不足な妻であるので、登山と言っても無理はさせたくない。浅草岳の登山道のとりつき部分だけと限定し、出張ウォーキングに連れ出した。ついでに道端で見られる秋の山野草の取材を兼ねる。
歩くコースはネズモチ平の駐車場から桜ゾネまで。登山マップを見るとそこまで55分の行程とある。少しずつこうしたウォーキングで、次第に負荷のかかる山登りウォーキングにつきあってもらおう。これからその時撮影した山野草を順序立てて紹介していくつもりである。
Photo-01 サラシナショウマが見られました
https://matsue-hana.com/hana/sarasinasyouma.html
【参考サイト:松江の花図鑑/サラシナショウマ】
Photo-02 秋によく見るこの花にはヒョウモンチョウなどがとりつきます
Photo-03 カメバヒキオコシ(?)葉を撮影し忘れました
カメバとつく理由は下の参考サイトを見ればわかります
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result48980.htm
【参考サイト:撮れたてドットコム/カメバヒキオコシ】
Photo-04 再度サラシナショウマです
Photo-05 背景にサラシナショウマを置いてカメバヒキオコシ(?)
このヒキオコシの仲間は似たものが多いと参考サイトにありました
---------------------------------------
写真撮影:2021年09月23日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
沢山咲いていましたね。
奥様も、良い運動になったことでしょう。
今日も良い天気です。
暑くなりそうです。
サラシナショウマはいい花ですね~
あとこちに咲いているんですね
紫の花は?
お天気がいいのでどこかに出かけたくなります
今日も上天気です
アサギマダラが大好きな花です。
カメバヒキオコシ・・・
特徴のある葉っぱも写して欲しかったです。
気持ちの良い季節・場所に行けるのはイイですね~。
私は、これから孫の顔を見に行ってきます。
カメバヒキオコシは雪が降る前、霜の降りる頃に綺麗な霜柱を作ります。
昨年はコロナ渦で、御岳山に行けなかったので今年こそと期待しています。
綺麗ですね=
「秋によく見るこの花にはヒョウモンチョウ
などがとりつきます」
此方も綺麗です 秋の花々 沢山綺麗です
花には特に弱く皆さんに教えて頂いてます
感謝です これからも宜しくお願い致します
きりと晴れる天候でも無い一日でした。
家のことをしたり、孫の面倒を見たり。
それでも午後には弥彦神社に行ってみ
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。妻もたまには歩かせないとこれ
から足腰が弱るので亭主として気にか
けています。また、女性の方が骨粗鬆
症になりやすいこともありますから。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
サラシナショウマは夏も後半のイメー
ジがあります。紫の花はヤマハッカの
仲間です。いずれはっきりとカメバヒ
キオコシと分かるものも紹介します。
撮影してありますので..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
アサギマダラはやはりヨツバヒヨドリ
というイメージですね。佐渡・越後で
見る分には。そしてサラシナショウマ
にはヒョウモンチョウですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
はい。妻はどこまで分かっているのか
は分からないのですが、やはりある程
度運動していないと後々困ると思って
いるのです。本人は家事と仕事を理由
に結局は運動不足です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山ぼうしさんへ。
はい。言われるとおりでよく立ち止ま
ります。ただ、たくさんの花は見ます
が、結構撮影後はスルーする場面もあ
ります。片道1時間はかかりました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
カメバヒキオコシの霜柱って見てみた
いですねぇ。初めて聞きましたので
気にしておきたいです。ただ、そんな
頃の早朝に山に行くのかぁ(笑)。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
ヤマハッカという野草がありまして、
その仲間は結構色々あるんです。今
回も種で悩むケースありました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
ヤマハッカの仲間は面倒です。とり
あえずカメバヒキオコシは葉が特徴
的なのでそれを目印にしています。
しかし、そうじゃ無いのも道中あり
ましたので面倒です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
未だ暑いですが、日照時間に忠実な植物はお構い無しのようですね。
そのうちに植生そのものが温暖化で変わって来そうですが。
雪に覆われる前の時期の山歩き、貴重な時間です。
そうですね。こちらは今日の予報が30度。
晴天の朝を迎えています。いつもとは異な
り、今日は仕事で朝から家を出ます。
山野は次第に色づき始めて山においでと呼
んでいます。