カテゴリー〔動植物〕
花の雰囲気はクロモジに似るが、クロモジは上にぴんと伸びる緑の葉の姿を見てから花が咲く感じだ。この日その葉は見かけている。
一方、アブラチャンは花が先か芽と花が同時という感じかなと思っている。足下ばかりだけでは無くて、これからしばらくは目線の高さから上を見る方にも気を配りたい。みな早春の花の仲間だ。
Photo-01 里近い山林の縁などで良く見かけます/でもこれじゃ分からないですね
Photo-02 こうだとどうでしょう
Photo-03 咲いたばかりの小さな花です
Photo-04 クロモジですと上にすっと立つ緑の葉があるのです
Photo-05
Photo-06 栖吉(すよし)集落からの真木林道入口は雪で車両は入れません
Photo-07 取材の伴はプレスカブです/除雪でできた山の様な雪が障壁となっています
Photo-08 それを歩きで超えて上り始めた頃の風景です
【参考サイト:庭木図鑑・樹木ペディア/アブラチャン】
---------------------------------------
写真撮影:2022年04月02日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
アブラチャンが素敵でよかったですね・・・そのほかのお花もまもなくでしょうね。
いつもうれしいコメント応援を有難うございます。
アブラチャンですか。
黄色がさわやかです。
ロウバイに似てますね。
雪国の春ですね。
最後の積雪でしょうか。
今日も良い天気になりました。
💻参考に成るコメントや👍いいね!何時も有難う御座います!
@☺@今日の「長岡市東山丘陵~ブログ」を見せて頂✍コメントで~す!
🌺蝋梅かと思ったら「アブラチャン」と言うのですね。初見ですが・👏&👍で~す!
☆彡今日の「新・地理の部屋と佐渡島ブログ」に➡👍いいね!😍&👏で~す。
*👴*今朝のMyblogにお誘い<👇>
🎥・音楽と映像のVideo動画でお花見に行った来に成って頂ければ幸せます!
見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ。
🔶それではまたお伺いします👋・👋!
食べたと思います
こんな可愛いお花が咲くんですね
雪国の春は楽しみがいっぱいです
今日は暖かくコウちゃんは保育園に行きました
でもにーにはまだいます
花柄が見分けのポイントです。
した。暖かいです。近所の公園の桜も
もう少しで開花しそうです。皆さんの
所から見れば随分のんびりしているよ
うですけど、こちらはこんなものなの
です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ちごゆり嘉子さんへ。
そうですね。取材に出向く郊外の山は
まだ道路も不通区間があります。
それらが融けてしだいに山も上へ上へ
と上がれるようになると、たくさんの
山野草を見るようになるのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
ロウバイより随分小さな花ですが、見
た目は確かににた感じですね。
雪国の春。今週末になるとまた変わっ
てきていると思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし曾爺1840さんへ。
こうした野にある樹木の名を覚えるの
は面倒です。ただ、早春に花を咲かせ
てくれる樹種については、つい気にな
って撮影に及ぶので名も覚えるのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
どうもアブラチャンは種子から油がと
れるようです。実を食したのでしょう
か?
さて、これからも色々山野草や春に花
をつける樹木を紹介していきます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
確かに花柄はクロモジとかとは違いま
すね。クロモジやサンシュユもこちら
で見かけますから気をつけていないと
いけないです。
、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうでしたか。こちらでもこれから雪
融けに応じてこの花の開花も山を登る
はずです。そして、クロモジやサンシ
ュユなどの花も見るように..
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
昨日のホクリクネコノメソウは初めてです。
私はそもそもネコノメソウの仲間の花を撮影したことがありません。この仲間は湿地に多くて、丘の多い横浜で湿地の花を撮影するには、かなり遠征しなければならないからです。
全く知りません
でもなんとなく見かける花ですね
ろうばいの花に似ているなと思いました
良く調べていますね
感心します
そうですよね。横浜にいたのではネコノメソウ
の仲間に出会うことは難しいでしょう。
やはり周囲に山が無いと難しいことでしょう。
アブラチャンの撮影は言われるように難儀しま
す。