カテゴリー〔山歩き〕
以前紹介していたトモエシオガマにシオガマギクかもしれないのでその余地を残したい。と伝えたのが先週のこと。そんなシオガマギクの仲間をまた紹介している。
今回のオニシオガマにはそんなあいまいな感じはないと勝手に思っている。オニシオガマはすでに苗場山登山の中で紹介したが、意外な地(国道352号の道端)で撮影できた。いくつか他の山野草とともに紹介したい。
Photo-01
Photo-02 甘ピンでした
https://mikawanoyasou.org/data/onisiogama.htm
【参考サイト:三河の植物観察/オニシオガマ】
https://www.jplants.jp/onisioga.html
【参考サイト:素人植物図鑑/オニシオガマ】
Photo-03
Photo-04 クロバナヒキオコシです
Photo-05 花が小さいので撮影は面倒です
Photo-06 リンドウですけどエゾリンドウでしょうか?
Photo-07 いくつも咲いていました
Photo-08 大きなものはありませんでした
---------------------------------------
写真撮影:2024年10月11日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
どうしても都会には制約がありましょう。
いつかチャンスがありましたら田舎に
行って探しましょう。ちょっとしたとこ
ろでも癒してくれると思います。
リンドウは、よく行く林で見たことがありますが、もう10年以上出会うことができません。
春にフデリンドウの花には出会うことができるのですが、リンドウの花と出会ってみたいです。
行って良かったですよ。今回だけでなくて、
来年時期を変えて行こうかなと思いました。
山歩きをして、色々な動植物に出会
うのを楽しみにしています。
とはいえ、判定でいつも困っている
のです。
そちらの風景を連日見ています。
やはり小さなところでも良いですか
ら、瀬戸内とそちらの風景がたくさ
ん見られると良いです。さらには季
節や節目の時期なんかの風景を..
クロバナヒキオコシはとにかく花が
小さくて大変なのですよ。
リンドウは先の山小屋さんの助言が
意識にはあるのですが、どこか自信
の持てない微妙なものも見るのです。
言われるアドバイスはもう何度も
教えていただいています。毎度あ
りがとうございます。ただ、雪ど
けして気温が低いままだったのか、
草丈もあまり無かったのです。
後に長岡市郊外の鋸山でもそうで
した。
里山くらいですとみられないです。
久しぶりに今年は苗場登山の際に
見ましたが、まさかここでもとは
思いませんでした。
山歩きの醍醐味ですね。
珍しい植物がたくさん!
判別は難しいんですね~
💻>本日より投稿を再開しましたので宜しくお願いします。
@('_')@今日は「👍&👏&😍」にポッチし、明日よりゆっくりとブログを見せて頂ますネ。
*👴:今朝~🎥blogをUPしてますので遊びにお越しをお待ちしてます!
🔶お互いに体調管理をしっかりして元気で過ごしましょ~:それではまた👋・👋!
リンドウはいろいろあるんですね~
この季節山見られるのは何なのかよくわかりませんが
その下の葉腋にも咲くならエゾリンドウです。
オニシオガマですか。
はじめてです。。
ちょっと、変わった花姿ですね。
今日もどっぷり曇り空です。
一雨ありそうです。